goo blog サービス終了のお知らせ 

StackTrace

駄文の垂れ流しブログ。

MRO-GT5の扉が閉まらない問題を自分で修理

2020-02-16 14:23:36 | Weblog
先日のTV以外にも、我が家の家電は10年近い選手が多く残っており、
電子オーブンレンジ(MRO-GT5 11年製)もそのうちの一つ。

数年前から扉がうまく閉まらないと文句が噴出しておりました。
優しく扱うことで、かろうじて、動いている状態だったのが、
手で扉を押さえないと動かない状態となってしまった模様。

これではないかという原因は数年前から確認しており、
修理方法も、チェックはしておりました。
(日立 電子レンジ 扉閉まらない で検索するとたくさん出る。)

同じ原因と思われる書き込み
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015412/SortID=19893269/
 http://gizport.jp/gp/question/1794283/?id=23981321

紹介されている部品
 https://kaden119-shop.net/?pid=85665277

電子レンジ等の家電の分解は、ちょっと怖いイメージがあって、
分解修理に抵抗があったのですが、
家族の文句も多くなったことと、10年選手なので、失敗したら買い替えくらいの気持ちで、
分解を決意し、重い腰を上げ、部品を調達。

日曜に注文し、水曜くらいに到着。遅くもなく早くもなく、迅速な対応だったかと思います。
(部品代385円+送料(ネコポス)260円で、645円。)
ちなみに、クミと書かれた商品ですが、ローラーとねじのクミであって、
左右のクミというわけではなかったです。

一応ふたの外し方も、軽く動画を見て、分解実施。
パソコンと同じで、ちょっと上部分を押しながら外すのが良かったです。

中を確認したところ、ファン部分のほこりは多かったですが、
それ以外は、まぁ、経年での汚れという感じでしたね。

当該場所の動作を見たところ、扉の開閉を行った際、ローラが回転せず滑っている状態でした。
まさに、調べた内容と一緒。

先人の知恵を参考にローラーの取り換えを実施。
取り換え時にローラに引っかかった部品につながっているばねが外れたことと、
ローラをねじで固定する工程が若干もたついた程度で、思っていた以上に安易に行えました。

取り換え後に扉の開け閉めを行うと、ちゃんとローラが回転していたので、
正しい形に戻ったものと思います。
(もともと設置されていたやつは、ほかの人のレポートにあるように、軸の部分が真っ平になっていました。)

部品の交換より、カバーの元戻しのほうが難しく、
もと通りにカバーをはめるのに四苦八苦してしまいました。
カバーをはめた際、左側がどうしても浮いてしまう状態になって、何度もつけたり外したりしましたが、
ねじを締めると、ちゃんとぴったりくっつく状態となったので、とりあえず、良しとしました。
ただ、右側のねじが空回りするようになったので、その部分が若干心配ではあるところです。

ここまででおおよそ1時間くらいの作業です。
カバーの取り外しと戻すのと、現状確認が大半の作業時間で
部品の交換自体は10分もかからずに終了。

組み上げ後、扉が閉まらないということはなくなり、
電子レンジやトーストメニュー等を実施し、特に問題なく動いており、
オーブンを利用して、ケーキの作成もちゃんとできました。

電子オーブンレンジの修理は初めてで、若干不安が残るところはあるので、
買い替えも検討しないと、と思っています。
次のお得レンジが見つかるまでのつなぎとして、1000円未満で修理できたんで
個人的には十分満足です!

写真はないのですが、自分の挑戦が誰かの役に立てば幸いです。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。