専修大学北上福祉教育専門学校 入試広報部です。
婚姻等による保育士証の書換えについて、
問い合わせが多いので、こちらにアップします。
携帯電話などでも見られますので、卒業生の皆さんは参考にして下さい。
原則的に卒業年度が16年以降の学生は、
養成校ではなく登録事務処理センターでの書換え作業となります。
それ以前の卒業生に関しては、本校にお問い合わせ下さい。
保育士証の場合(こちらは、平成15年5月以降の卒業生が対象。それ以前の方はお問い合わせ下さい。)
保育士証書換え交付申請手続きを行う場合は、申請手続きに必要な保育士証書換え交付申請書などがセットされている「登録変更等の手引き(保育士証書換え交付申請用)」(以下「書換え手引き」といいます。)が必要です。
- 登録変更等の手引き(保育士証書換え交付申請用)を取り寄せます。
保育士証書換え交付申請手続きを行う場合は、申請手続きに必要な保育士証書換え交付申請書などがセットされている「登録変更等の手引き(保育士証書換え交付申請用)」(以下「書換え手引き」といいます。)が必要です。
(1) あなたの住所、氏名を記入し、返信用切手(1部の場合140円分)を貼った角形2号(A4用紙が折らずに入るサイズ)の返信用封筒を、登録事務処理センター(以下、「センター」といいます。)あて郵送してください。 (2) センターあて封筒の左はしに、赤で「書換え手引き1部請求」と明記してください。 - 保育士証書換え交付手数料の払込みについて。
(1) 保育士証書換え交付手数料;1600円 (2) 保育士証書換え交付手数料払込み上の注意
ご案内通りに払込み手続きが行われない場合、センターにおいて払込みの確認ができなくなりますので、必ず以下の通り払込んでください。
1) 「保育士登録変更等の手引き」に同封されている専用の払込用紙を必ず使用してください。(郵便局備え付けの払込用紙は、絶対に使用しないでください。紛失した場合は、必ず登録情報処理センターまでご連絡ください。) 2) 払込用紙には、氏名を記入する欄が3ヶ所あります。すべての欄に、申請者本人の住所・氏名を必ず記入してください。 3) 郵便局の窓口で払込手続きをしてください。(ATMは使用しないでください。) 4) 手数料は、払込用紙1枚につき1人分を払込んでください。(払込用紙に記載されている金額を訂正して払込むことはできません。) 5) 払込用紙のうち、払込金受領証(払込用紙真ん中の部分)は、保育士証が届くまで大切に保管してください。(申請書類の不着等郵便事故の際、登録手数料払込みの確認のため、登録事務処理センターに提示していただくことがあります。) 6) 払込用紙や郵便振替払込受付証明書を紛失したり、上記以外の方法で払込んだ場合は、必ず登録事務処理センターまで連絡してください。(その際、払込日、払込み手続きを行った郵便局名をお伝えください。) - 保育士証書換え申請に必要な書類。
(1) 保育士証書換え申請に際し、以下の書類が必要となります。
1) 保育士証書換え交付申請書
「変更の手引き」に同封されています。2) 郵便振替払込受付証明書
「変更の手引き」に同封されている3連式登録手数料払込用紙のうち、右端の部分です。上記1)保育士登録申請書の裏面に全面糊付けしてください。3) お手元の保育士証
A) 紛失等により申請書に添付できない場合、申請書の下にその理由を記入してください。(この場合、保育士証書換え交付申請だけを行ってください。保育士証再交付申請を同時に行う必要はありません。) B) 書換えされた保育士証が交付されるまでの間、就職活動等により、保育士証が必要となる場合には、申請前にあらかじめコピーを撮り、お手元に保管してください。(参照箇所:保育士登録に関するQ&A10.) C) 以前、保育士証をセンターよりお届けした際に、同封されていた青いバインダーは、申請書と一緒に送らないで下さい。(お送りいただいても、お返しできません。) 4) 戸籍抄本または戸籍の個人事項証明書
A) 外国籍の方は、代わりに「登録原票記載事項証明書」を提出してください。 B) 氏名変更の経緯が確認できるもので、発行日が申請書を送付する日よりさかのぼって6ヶ月以内のものを添付してください。 - 申請書類の提出方法および提出先。
(1) 申請書の提出先
申請書類の受付は、都道府県の委託を受けた登録事務処理センターが行っておりますので、必ずこちらに送付してください。(申請先の都道府県に直接送付しても、受付けできません。)(2) 申請書の提出方法
申請書類送付の際は、郵便局の窓口で簡易書留郵便をご利用ください。その際、郵便局窓口で発行される「書留郵便物受領書」は、保育士証がお手元に届くまで大切に保管してください。(申請書類の不着等郵便事故の場合、提示して頂く場合があります。)
- 書換えされた保育士証の交付。
(1) 登録先都道府県の審査・決定を経て、都道府県の備える保育士登録簿に変更後の事項(登録事項の詳細はこちらを参照)が記載され、保育士証が書換え交付されます。(保育士証は、登録事務処理センターより簡易書留郵便で発送いたします。) (2) 申請受付~保育士証交付までの期間は、書類の不備や確認を要する事項が無い場合で、おおよそ2ヶ月程度です。 (3) 申請書類を送付後、3ヶ月以上経過しても、書換えされた保育士証のお届けや書類不備等何らかのご案内が無い場合、登録事務処理センターまでご連絡願います。 その際、以下の書類をご用意下さい。(書類の無い場合、調査できないことがあります。)
1) 申請書類を送付した際、郵便局窓口で発行された「書留郵便物受領書」 2) 登録手数料払込みの際に、郵便局窓口で受付印の押印された「払込金受領書」(3連式保育士証書換え振込え交付手数料払込用紙真ん中の部分)
以上のような手続となりますが、
詳細は登録事務処理センターにお問い合わせ下さい。
・
本校は岩手県北上市に位置し、
介護福祉士を養成する福祉介護科と、
保育士・幼稚園教諭を養成する保育科を有する、
2年制の専門学校です。
福祉に興味のある方、ぜひ本校までお問い合わせ下さい。
専修大学北上福祉教育専門学校 入試広報部
電話:0197-61-2131
FAX:0197-61-2423
メール:senshu-u-fukusi@themis.ocn.ne.jp
(メール送信の際は、本校のアドレスを受信許可する設定でお願いします。)
登録事務処理センターの書換え詳細はこちら↓
http://www.hoikushi.jp/renew.html