BLOG 思い遥か

日々新たなり/日本語学2020

社会のゆくえ 0515

2024-05-15 | 日々新た
  



 
デジタル化社会という。どうなってしまうのか。
まず、社会とは人々の集団ととらえる。が、しばし、その組織に見る行動に分析が加えられて形態としての特徴的な観察がある。新聞社の社会記事とは例にとれば、その広い領域となる範囲のとらえ方には、次の内容になる。

>産経新聞社のニュースサイト。社会ニュースの一覧ページです。事件・疑惑、地震・災害、事故・火災、裁判などに関する速報記事と解説記事を掲載しています
>社会では事件、事故、裁判、気象、地震、皇室などのニュースをお届けします。 毎日新聞

現在時の検索に出るニュースのトップには次が見える。

安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの 学生の経済的負担が小さいことは利点だが…
2024/05/16
https://toyokeizai.net/articles/-/753600

セブン‐イレブン1号店が開業50年 コンビニから見る日本社会は
2024年5月15日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240515/k10014449601000.html

「このまま放置すると、いずれ中国社会は大変なことになる」…これまでの中国には「存在しなかった人」とは
5/15(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/436b34ac8a10d5c79dd5325ff0be15084d9450


その記事検索に次が見える。デジタル庁のサイトより

https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program
>デジタル社会で目指す6つの姿
誰一人取り残されることなく、多様な幸せが実現できる社会を実現するためには、目指すデジタル社会を様々な切り口から整理し、それぞれについて目指す姿、その実現に向けた手法、留意点と合わせて具体的な施策を展開・推進していくことが求められます。目指す社会を実現するために、この6つの分野で施策を展開します。

 デジタル化による成長戦略
 医療・教育・防災・こども等の準公共分野のデジタル化
 デジタル化による地域の活性化
 誰一人取り残されないデジタル社会
 デジタル人材の育成・確保
 DFFT※の推進をはじめとする国際戦略

>誰一人取り残されないデジタル化の恩恵を享受できる社会を実現するため、以下に示す理念・原則をあらゆる施策や取組において徹底します。

デジタル社会形成のための基本10原則
 オープン・透明
 公平・倫理
 安全・安心
 継続・安定・強靭
 社会課題の解決
 迅速・柔軟
 包摂・多様性
 浸透
 新たな価値の創造
 飛躍・国際貢献
  ※DFFT:Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。