すっかり寒くなってきた。
家族4人で箕面市の勝尾寺に行って来た。
勝尾寺はお土産屋さんもあるし、レストランもある。
今の季節は、もみじまつり、夜間ライトアップと、色々な行事が目白押しで、凄い人である。
連休と言う事もあり、子供達も多い。
入ってすぐ目に飛び込んで来た、ライトアップされた入口。
橋の周りもライトアップされており、奥には美しいもみじが。
その美しさにカップルたちも大喜びでいたるところでカメラを構える。
「知恵の環」としてまつられている場所に到着。
賢くなるかしら!?
家族4人で必死に指示通りに回る回る。
ここが知恵の輪の中心。
灯篭がずらりと並び、何だか迫力。
もみじの紅葉もすばらしい。
ところで、進むたびに色々な所に小さなダルマが置いてある。
勝ダルマがウリと言ってもすさまじい数。
石の上や、階段の隅など、本当にいたるところに。
見上げると御堂がライトアップされて浮かび上がっている。
まだまだ上があるらしい。
沢山の階段を子供達と駆け上がるようにして登ってゆく。
本当に広くて見どころが多く、楽しい。
上がったところに大量の勝ダルマがずらりと並べられている。
皆表情が違うのが面白い。
しばらく進んだところに売店発見。
沢山のお守りや、勝ダルマのおみくじも発見!
こいちゃんいっくんも選ぶことに。
勝ダルマのお尻(!?)にはおみくじが入っている。
いっくんは吉、こいちゃんは何と凶を引き当ててしまった・・・
もう・・・ダメ・・・
いっくんが鐘をつく。
勢いをつけて大きな音を出そうとして、ふりをつけている間に当たってしまい「かぁ~ん・・・」と小さな音を立ててしまい、皆に笑われていた。
こいちゃんも鐘をならすが、恥ずかしくて形だけ。
なんか色々はにかむお年頃らしい。
霧のような物を発生させているようで、そこに当たる光がとっても幻想的である。
子供達が思わず「撮って、撮って」とはしゃぎたくなる風景なのだ。
買い物を済ませて出口を出ると、辺りは一気に静かになった。
車に向かう道すがら景色を楽しみながら山道を歩く。
箕面の滝まで車で降り、アマノフーズで簡単な晩ご飯を食べて自宅に向かった。
また来年も楽しく来れるといいなぁ。