2021年04月05日 コウノトリ目撃情報(2)
赤石巣塔にて
*14:38 赤石巣塔に母鳥J0017が立ち、足元に雛1羽

雛は、朱い地肌が見えなくなり、大きくなっています
*14:48 母鳥J0017は、雛をよく見ていました

足元で元気に動いているようです
*14:49 J0017がコリコリ、雛が元気に姿を見せます

*雛は、2羽見えました

今季は、雛2羽だけなのかな?
後でおチビちゃんが出てくることもあるので、油断?できません (笑)
*14:59 雛が母鳥J0017に甘えているように見えます

雛は、クチバシを親鳥の方へ向け、アピール?しないと雛と認識して貰えないので、この雛たちは、活発にアピール?しているようで安心しました
*15:05 上空に1羽飛来し、すぐ飛び去りました

J0017がクラッタリングしなかったので、父鳥J0426が帰って来たのかと思ったのですが、上空高く飛び去りました ダレだったのかなぁ?
*母鳥J0017は、伏せようとしたようですが、そのまま雛たちをみていました

今日はJ0426との交代を見ることが出来ずの撤収でした
野上にて
*15:16 野上巣塔から西方の田んぼ、伊豆Aがまた来ていました

野上巣塔の方を見ていました
*15:18 巣塔では、J0001が抱卵中?

*15:19 此方が保護増殖センター前へ移動しようと巣塔傍を通過しかけたその時、
2羽が巣塔に近づき、そのうちの1羽、J0326が帰巣。伏せているJ0001とクラッタリング


J0362は、伊豆Aを追い払って巣塔へ戻って来たようです
*追い払われた伊豆Aは、巣塔西へ飛んで行きました

*巣塔では、伏せたままのJ0001とJ0362が立ち、伊豆Aの方を見ていました

*15:19 J0001が伊豆Aを追尾し、田んぼに下りていました 伊豆Aは、J0001の北側で旋回

*15:20 巣塔で見守っていたJ0362がゆっくり伏せていました



*15:21 田んぼで警戒しているJ0001

15:22 その後J0001は、県道沿いの電柱へ移動

*伊豆Aは、J0001の電柱から南へ4本目の電柱に下りていました

毎季、野上巣塔での繁殖時期に飛来するオジャマ虫の伊豆A、昨年まではもう1羽、J0023が来ていたのですが、今季はまだ此処で出会っていません
何が目的で来るのかなぁ...?(以上 コウノトリ市民レンジャー)
赤石巣塔にて
*14:38 赤石巣塔に母鳥J0017が立ち、足元に雛1羽

雛は、朱い地肌が見えなくなり、大きくなっています
*14:48 母鳥J0017は、雛をよく見ていました

足元で元気に動いているようです
*14:49 J0017がコリコリ、雛が元気に姿を見せます

*雛は、2羽見えました

今季は、雛2羽だけなのかな?
後でおチビちゃんが出てくることもあるので、油断?できません (笑)
*14:59 雛が母鳥J0017に甘えているように見えます

雛は、クチバシを親鳥の方へ向け、アピール?しないと雛と認識して貰えないので、この雛たちは、活発にアピール?しているようで安心しました
*15:05 上空に1羽飛来し、すぐ飛び去りました

J0017がクラッタリングしなかったので、父鳥J0426が帰って来たのかと思ったのですが、上空高く飛び去りました ダレだったのかなぁ?
*母鳥J0017は、伏せようとしたようですが、そのまま雛たちをみていました

今日はJ0426との交代を見ることが出来ずの撤収でした
野上にて
*15:16 野上巣塔から西方の田んぼ、伊豆Aがまた来ていました

野上巣塔の方を見ていました
*15:18 巣塔では、J0001が抱卵中?

*15:19 此方が保護増殖センター前へ移動しようと巣塔傍を通過しかけたその時、
2羽が巣塔に近づき、そのうちの1羽、J0326が帰巣。伏せているJ0001とクラッタリング


J0362は、伊豆Aを追い払って巣塔へ戻って来たようです
*追い払われた伊豆Aは、巣塔西へ飛んで行きました

*巣塔では、伏せたままのJ0001とJ0362が立ち、伊豆Aの方を見ていました

*15:19 J0001が伊豆Aを追尾し、田んぼに下りていました 伊豆Aは、J0001の北側で旋回

*15:20 巣塔で見守っていたJ0362がゆっくり伏せていました



*15:21 田んぼで警戒しているJ0001

15:22 その後J0001は、県道沿いの電柱へ移動

*伊豆Aは、J0001の電柱から南へ4本目の電柱に下りていました

毎季、野上巣塔での繁殖時期に飛来するオジャマ虫の伊豆A、昨年まではもう1羽、J0023が来ていたのですが、今季はまだ此処で出会っていません
何が目的で来るのかなぁ...?(以上 コウノトリ市民レンジャー)