goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヒューズボックスのこと

2018-06-09 18:13:36 | ノートe-power・車
田植えもほぼ終わり、最近やれてなかったことをやりました
まずはクルマのヒューズ切れの整備です
バックランプが切れてましたが、おそらくヒューズだろうとヨミました
ところがノートe-powerのヒューズボックスは助手席、エンジンルームに2ヵ所さらにトランクルームにもあるんです
去年の失敗した経験から、エンジンルームだろうと予想してヒューズを開けますが、これがまた開けにくいんです(x_x)
イメージ 2

画像右上の黒のコネクションを途中で抜かないとハズレません
どうにか開けて一つずつチェックしたら切れてるヒューズありました
イメージ 1

取り付けるのも一苦労です
試してみるとビンゴ(^-^)v
バックランプ復活しました
これでバックギアに連動してバックミラーに映像が映りました
(例の任意で映るスイッチ関連でマイナスアースを取った際にショートしたようです)
エンジンルームのもう一つのヒューズボックスは
イメージ 3

低背で足が長いタイプのヒューズでした
さらに助手席脇のヒューズボックス
イメージ 4

イメージ 5

さすがに電気で駆動するクルマですなぁ
ヒューズの多いこと(^0_0^)

ランキング参加中(^-^)
ポチっとクリックしての応援よろしくお願いします~

[https://lifestyle.blogmura.com/slowlife/ranking.html にほんブログ村 スローライフ]

フィルムアンテナが剥がれてきた

2018-06-05 18:45:23 | ノートe-power・車
こんなアンテナじゃ、映りが良いわけないです
イメージ 1
そこで見つけたモノがコレ
はんだ吸取線
イメージ 2
これをブースターに接続し、ボディアースを取ればOK
こんなに太さが違います
イメージ 4
TVをつけてみると・・・
イメージ 3
左上に25センチをL型に貼ってみました
仮設ながら、画像が濃い感じです😃
角度や長さは試行錯誤が必要ですが、350円で修理できれば御の字ですね

ブログ村のランキング参加中(^-^)
スローライフ部門にエントリーしてます
下のリンクをポチっとクリックしての応援よろしくお願いします~
10ポイント入ります🎵

[https://lifestyle.blogmura.com/slowlife/ranking.html にほんブログ村 スローライフ]

感動のフィナーレ(^-^)

2018-05-30 20:22:17 | ノートe-power・車
ここのところ頭を痛めていた問題が、
ついに解決しました🎵
整流ダイオードの位置がなかなかうまくいかなかったんです
イメージ 1
ACC電源にもダイオードをかませました
スイッチ処理も接続が甘かったり、トグルスイッチを落っことしたり(まだ、車内にあります)、ヒューズ切ったり、低背ヒューズ買うのにミニヒューズ買って交換に行ったりと問題山積みでしたが、いよいよスイッチオンで画像がついた瞬間の喜びは、なにものにも替えられないです🎵
イメージ 2
使ったスイッチはコチラ
イメージ 3
10ミリのドリルプラス手で拡張してとりつけました
取り組みかけて2ヶ月くらいかかったかなぁ
パソコンで調べまくりましたが、なかなかこれという記事に行き当たらなくて苦労しました
ビールがウマイぞ🍺

ランキング参加中(^-^)
ポチっとクリックしての応援よろしくお願いします~

[https://lifestyle.blogmura.com/slowlife/ranking.html にほんブログ村 スローライフ]

カーナビの運転力診断

2018-05-12 19:16:54 | ノートe-power・車
ヤフーカーナビを使うと、目的地に着いた時に今の運転を診断してくれます
イメージ 1
細かく診断されますよ
イメージ 2
いやぁ、便利になったもんです🎵

ランキング参加中(^-^)
ポチっとクリックしての応援よろしくお願いします~

[https://lifestyle.blogmura.com/slowlife/ranking.html にほんブログ村 スローライフ]

問題発覚(x_x)

2018-05-11 18:54:38 | ノートe-power・車
昨日試しにつないだバックカメラのスイッチ点灯化計画ですが、問題が発覚しました
バックギアにいれなくても強制的に映るようにしたのはいいんですが、バックランプも点いちゃいました🎵
イメージ 1
後ろのクルマの人はビックリでしょうね
ということでチョイと調べてみると、同じような悩みをもつ人もいるもんでしてこんなのを見つけました
「逆流防止ダイオード」です
整流ダイオードともいうらしい
イメージ 2
コレを配線にカマせばいいらしい
早速ボチらなきゃ

ランキング参加中(^-^)
ポチっとクリックしての応援よろしくお願いします~

[https://lifestyle.blogmura.com/slowlife/ranking.html にほんブログ村 スローライフ]