goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

Lsk8Life kotonaの独り言。

遊び心。

2012-08-01 23:01:56 | 写真
カメラを持ってブラブラしたいのだが。
仕事が忙しくて。

今日、帰宅するとOLYMPUSさんからお荷物が

PENのミニチュアストラップが届いたよん
レンズ交換ができる優れもの?


PENを持ち歩かなくてもPENストラップを鍵にでも
付けていれば……。Fufu

散歩

2012-07-22 21:44:59 | 写真
今日はロンスケ持たずを持ってダー池へ。








同じ風景を。

iAUTO。

ARTのファンタジックフォーカス。


ARTのラフモノクローム。


ARTトイフォト。


ARTドラマチックトーン。


ARTジオラマ


ARTポップアート

ARTモードも結構使えるしいいですねぇ。





~奇跡の一枚~

2012-07-21 23:35:07 | 写真
コンデジ1眼レフデビュウーのkotonaです。
初めてお外で撮影いたしました。

近所のお祭りです。
暗くなり市販の打ち上げ花火をシーンモード(SCN)の
打ち上げ花火のモードに設定。

シャッタースピードが解らず無残にも散った後。

適当なタイミングで
そう言えば、肉眼でももう少し暗かったような。

モニターも見ず適当に撮った。
シャッタースピードやら絞り?を勉強し、
シャッターを切るタイミングなどマスターしていきたいですね。


次は夜景&人物で撮ってみました。

1眼レフのように左手でカメラをホールドしシャッターを
切ってみるが・・・カメラが小さくてしっかりホールド
出来ずブレてしまった
数枚撮ったが一番マシなのは

これは左手の上にカメラ置いた状態でシャッターを切る。
撮った中では一番ブレてないがシャッターが下りる瞬間に
ブレてしまった可能性がある。
手のひらの上に置いてシャッターチャンスを


失敗の中の偶然。

チビちびのオーラである。

この後数回試したが撮れなかった。





SCN(簡単撮影モード)

2012-07-17 21:14:54 | 写真
自分が撮りたいシーンモード(風景・夜景・マクロ・ポートレートなど)
を選んであとは勝手に撮影してくれる機能。
この機能で構図やピントを覚えていきたいと思います。


携帯で撮影したもの。

デジカメでマクロ撮影したもの。
適当に撮ったにもかかわらず
ここまで違いが出るとは思いませんでした。


おさるチビさんです。
iAUTO カメラ任せのモード撮影です。

使いこなせればかなりおもしろくなりそうです。

いずれ写真の下にF5.6、1/1600、ISO400
なんて書いてみたいですね

OLYMPUS PEN Lite E-PL3

2012-07-16 23:23:50 | 写真
今まではXacti(ザクティ)を使用していて動画・写真と
結構重宝しておりましたが最近は携帯の写真ばかりでした。
そして我が家のXactiでの撮影も減って写真らしい記録が
どんどん減ってきていました。
Xactiは望遠がないのでどんどんその利用が減っていき
携帯でも望遠がないのでちょっとしたスナップ程度。
そんな我が家のチビ達の画が減っていったのです。
そんな理由からデジカメを購入する事にしました。

そこで我が家にあったデジカメ選びに欠かせない項目をピックアップ。
①我が家には写真の知識を持っている者がいない事。
 オートフォーカス機能があるもの。

②相方・チビ達も簡単に使用できる事。
 大きさなど、そして相方からショルダーバックに収められ
 重くないもの。

③私が1眼レフが欲しかった事。
 私がお勉強していずれステップアップした1眼レフに進みたい事。
 ある程度望遠撮影できるもの。

そこで候補に挙がったのは。
OLYPUS OM-D EM-5
これはどちらか言うとある程度1眼レフを触っている人向けらしく。
私は何とか撮れるようになると思うが相方には不向きである。

SONY NEX-5N
SONYは嫌いじゃないが独自の製品が多くカメラなどは備品はいろんなメーカーが出して
いるけれどもSONY製品には合わないと言った事になりかねず。今回は断念。

最後まで残ったのが以下の製品。
panasonic Lumix DMC-GF5X
パナ総合的にいい商品でした。特に電動ズームレンズに惹かれました。
ただ望遠がない為に別売りの望遠レンズが高い。
動画がスムーズ、そして夜間撮影も綺麗に撮れるなど総合点において
望遠も付けてこれに決定するはずだった。

しかし
OLYPUS PEN Lite E-PL3
に決めたのは相方がこれがいいと言ったことと。
写真本来の色を重視(今後の為)した。

そして届いたのは

かわいい。

当面はオートでの撮影になるだろうが
初心者なりに勉強していこうと思う。

今後色んな写真を撮るので知らない方でもアドバイスをください。