goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊のしっぽが綴る ありのままの田舎暮らし

躊躇いながら近づいてくる未来と、静かに佇む過去のはざまで。

ジャンボパプリカ!

2024-07-21 | 日々のこと。

↑ピーマンでもカボチャでもありません。



こんにちは。
日本列島の半分は、梅雨が明けたのかしら?
猛烈な日差しに、頭がくらくらします。


さて、上の写真はわが家の菜園で採れたパプリカです。
大きいでしょ?
台所の棚に置かれていたのを見たときは、カボチャ?
と、思ってしまいました。
パプリカは毎年作っているのですが、こんなに大きいのは初めて。
直径が12センチありました。
どうやって食べようかな?

あなたなら、どんな風に料理しますか?




デジタルファシズム。

2024-07-17 | 日々のこと。

↑これをファシズム以外、何と呼ぼうか?



有無を言わさず、
従え!
拒否する奴には保険診療をを受けさせないぞ!

国民を恫喝する河野大臣の声が聞こえる・・・
もう怖くて仕方がない。

私は考え過ぎでしょうか?
あなたは、どう思いますか?







都知事選に付き合わされた他県民の怒り。

2024-07-08 | 日々のこと。

バランスって大切ですね。


こんにちは。
言うまいと思えど今日の暑さかな。
ほんとに、参ってしまいますねこの暑さ。

やっと東京都知事選が終わりましたね。やれやれ。
元都民としては全く関心が無かったわけではありませんが、
どうせ小池さんが当選すると思っていました。
それはそれでいい(?)のですが、私が納得できなかったのは、
毎週楽しみに観ている大河ドラマの「光る君へ」が、
都知事選の開票報道のために放映されなくなってしまったことです。

何故?
なぜ東京都のために他の道府県の人々が、ささやかな楽しみを奪われるの?
都知事という役職が、日本の政治にとってどれほど重要な地位であるかは分かるつもり。
でもね、納得できない。
NHKはどういうつもり?
ニュースの時間の中で対応すればよかったのに。

「東京ってそんなに偉いか?」
「NHKは誰の味方?」
と、小学生でも言わないような幼稚な悪態を敢えて吐いてみたい私。

地方の小さな県に住んでいると、
東京は地方の犠牲の上に成り立っていると、あらゆる場面でそう思う。

あなたのお住まいはどこかしら?








困難は受け入れる?

2024-07-03 | 日々のこと。

おかれた場所で咲きました。偉い。



こんにちは。
暑い!ですね~。

今日ある人のエッセイを読んでいたら、
困難な状況にあるときは、「受け身」になることが困難を切り抜ける
最良の方法だと、書いてありました。
闘うのではなく受け入れる。
これって結構、難しいですよね。胆力が無ければできないような気がします。
私なんて、無駄な抵抗ばかりしているような。

風のように、流れる水のように生きていけたらいいのにね。

あなたは受け身派?
それとも、戦う派?






梅がどこにも売っていません。

2024-06-26 | 日々のこと。

家の近くの川。ときどき眺めに行きます。



こんにちは。
梅雨のジメジメにちょっとげんなりです。


田舎暮らしをするようになってから、毎年欠かさず梅干しを作ってきました。
ところが、なんと、
今年は梅の記録的な不作だそうで、梅が全く手に入りませんでした。
わが家の梅の木は言うに及ばず、ご近所の農家さんも全滅。
梅の産地として有名な隣町に行けばなんとかなるかと、農協の直売所に
出かけましたが、そこも駄目でした。
こんなこと初めてです。がっかり。
去年の梅干しを大事に食べることにしました。

梅干しは好きですか?





家族という呪縛。

2024-06-17 | 日々のこと。

食べて寝て、可愛がられて。猫はいいなぁ~。


こんにちは。
地面がカラカラで、雨が待ち遠しいです。


私の最大の悩みの種。
それは実家の母と弟のこと。
父が亡くなってから、1日たりとも二人のことを考えない日は無い。

母と弟はよく似ている。
善良でお人好し。
考えが浅く、先の事が考えられない。
見栄っ張り。
贅沢が好き。
お金の計算ができない。
頼まれごとを断れない。
周りの人に優しい。
すぐに情にほだされる。
掃除が苦手。

二人は今、ギリギリの生活をしている。
自営業の弟は、コロナの影響で散々な目に遭い、未だに経営が思わしくない。
母は要介護2で、ディサービスに通いながら一人で留守番をしている。
足が悪く、自立歩行できるのも限界が近づいている。
そんな母の世話を弟は今のところ良くやってくれている。
私も可能な限り二人にできることはやっているつもり。
でも、金銭的にも体力的にも時間的にも限界がある。
私には私の家庭と生活があり、それを守らなければならない。

母に本格的な介護が必要になったら、私はいつでもそれを引き受ける
つもりでいるが、正直、その日が来るのが怖い。
弟がもし病気になったら・・・そんな日が来るのが怖くてたまらない。
私は次から次へと怖い事ばかりを思いついて毎日悩んでいます。
ときどき果てしなく落ち込む。
でも、
私は二人の事が大好き。
疎ましくもあり愛おしくもあり、矛盾した感情を持て余している。
家族って、なんて厄介なシステムなんだろう。

あなたにとって、家族とは何ですか?





倚りかからず。

2024-06-03 | 日々のこと。

今年はバラがきれいに咲いていますね。


こんにちは。
庭のジューンベリーの赤い実を啄みに、鳥がひっきりなしにやってきます。


今日は詩をひとつ紹介します。
大好きな茨木のり子さんの詩、「倚りかからず」。
きっとお好きな方も多いと思います。
くよくよと悩んでいるときに読むと、
弱った心に良く効きます。


 もはや
 できあいの思想には倚りかかりたくない
 もはや
 できあいの宗教には倚りかかりたくない
 もはや
 できあいの学問には倚りかかりたくない
 もはや
 いかなる権威にも倚りかかりたくはない
 ながく生きて
 心底学んだのはそれぐらい
 じぶんの耳目
 じぶんの二本足のみで立っていて
 なに不都合のことやある
 倚りかかるとすれば
 それは
 椅子の背もたれだけ


あなたの好きな詩は何かしら?







スマホを持たない自由を!!

2024-05-23 | 日々のこと。

猫界には、スマホは要りませんニャ。


こんにちは。
今から夏のような暑さです。
この先、どうなるんでしょうね。


私はこれまで、スマホはおろか携帯電話そのものを持ったことが無いと、
ずっと前にこのブログに書きました。
理由は、嫌いだし、自分には必要ないから。
嫌いな理由を列挙すると、あちこちで軋轢を生みそうで、不快に思う方も
いると思うので、詳しくは書きません。
そして、ずっとスマホなしでも快適に生活ができていました。

ところが、この頃は社会生活を営む上でのあらゆるシステムが「スマホを
持っていること」が前提で成り立っているのですね。
「スマホを持っていません」と、口にした途端、「えっ?」と露骨に驚かれ
ることが増えてきました。
それでもまだ、なんとか必要な手続きができていますが、それも時間の問
題かなと、この頃考えます。

私は帰省するときはいつもANAのお得な早割チケットをパソコンから申し
込んで利用しているのですが、昨年から購入に必要な個人情報の記入欄に
携帯番号の明記が付加されました。仕方がないので、夫の番号を記入します。
こういう事が、この先どんどん増えていくのでしょうね。

私の周辺にはスマホを持たない高齢の一人暮らしの方が多いのですが、この先
皆さんはどうやって対処していくのでしょう。高齢者の情報管理はどうなるの?
犯罪に巻き込まれる危険を誰が防ぐの?

多様性を認める社会なんて言うけど、その多様性って、結局、国家(政権)や
大企業に都合のいいシステムを作りたいだけなんじゃないの?
多様性というなら、スマホを持たない自由も保証してほしい。

あなたは、私を偏屈だと思うかしら?



人生変えたいな~。

2024-05-16 | 日々のこと。

電柱の上の方で、スズメが盛んに鳴くので注意して見ていたら、左横の四角く開いている所に巣を作って
いました。ときどき覗く鄙の顔が撮れなくて残念。



この頃の私は、何もかも停滞気味で冴えない。
毎日、鬱々とした思いで過ごしています。
私の人生、こんなはずじゃなかったんだけどな~と。
今さら変えられないし・・・はぁ。(溜息)
こういう気分は年に数回訪れる。
実に不毛な時間だと、自分でも思う。

そうしたら、今日、残間理恵子さんのブログに驚くべきことが書かれていた。
北海道で飲食店を開いていた知り合いの女性が、近く、東京で新しい仕事を
始める事になったそうで、その方のお歳が85歳なのだとか。
すごい!!
思わず呟いてしまいました。
残間さんも感心しておられましたが、何かを成し遂げる方は、年齢なんか
言い訳にしないのね。

年齢や環境を言い訳にして、何もやらない私は単なる怠け者ですね。
それじゃあ、いつになっても人生は変えられないわね。




毎日がリゾート気分♪

2024-05-06 | 日々のこと。

一日のうちで一番好きな時間帯は、昼でもなく夜でもない黄昏時。



こんにちは。
ゴールデンウィーク最終日ですね。

人生がすでに長~い連休である私たちシニア夫婦は、こういう時は家で
いつものように静かに過ごしています。
テレビに映る渋滞情報などを眺めて、「大変だね~」なんて言いながら。

考えてみれば(考えなくても)、私の住んでいる所は都会から見ればまご
うことなきリゾート地なのです。
我が家から海までは歩いて10分。車を10分走らせば緑が美しい山また山。
住まいは人気の古民家(要するに古い)の趣き。
そして直売所に行けば取れたての新鮮な魚介類や野菜が並んでいるの。

そう、ものは考え方次第。
何にもない田舎ではなく、毎日がリゾートライフ♪
そう考えたら、ちょっとウキウキしてきます。

あなたはGWをどのように過ごしましたか?