goo blog サービス終了のお知らせ 

雪浦だより

モンゴルの青年たち Jenesys青年交流事業報告

19日より、本日(21日)までの2泊3日、モンゴルの青年たち(高校生、大学、社会人の25名)が、西海市の13の家庭にホームステイをしました。

外務省のJenesys青年交流事業です。昨日は、佐世保のパールシーや、九十九島の島巡り、牡蠣焼き、ショッピングなどなど、ホストファミリーと一緒に楽しい時間を過ごしたようです。今日も、交流会までの時間ギリギリまで、瀬戸の海をクルージングして、西海市を満喫したようです。モンゴルは、海がないので、とても貴重な体験だったようです。モンゴルの人は、今でも、半分くらいは移動生活をしているそうです。また、夏は40度くらい、冬はマイナス30度くらいになるそうですよ。

今日は、大瀬戸のコミュニティーセンターで、最後の別れを惜しみました。

受け入れた家族は、皆さん口々に、モンゴルの青年は、礼儀正しくて、若いのにしっかりとした夢を描いていて、心情がとても日本人に似ていると話していました。モンゴルの青年たちも、日本人は物静かな人ばかりだと思っていたけど、こんなに明るくて、楽しくて、沢山しゃべるとは思わなかった・・・と話していました。実際に一人一人と交流してみて、初めてわかるこっとてたくさんあるんですね。彼らはきっと、モンゴルに帰っても、今回体験したたくさんのことを忘れないだろうし、私たちのことも沢山の人に伝えていくことと思います。私たちも、今回知り合えた遠い国の青年たちを、思い続けることができます。日本とモンゴル、沢山の友情の種が蒔かれました。こうした交流を続けていくことが、世界の平和につながっていくんだと、胸が熱くなった1日でした。

話したいことは尽きません。

ランチは、私たちスタッフが作った皿うどん、焼きそば、シチュー・・・。美味しかったですよ

ランチの後は、モンゴルの踊りや歌を披露してくれました。

独特の衣装で、見たことのない美しい踊りでした。

私たちスマンドスも、ふるさと雪浦の風景を歌ったオリジナル曲(川添さん作曲)を演奏をしました。

別れは、かなしいね。・・・・モンゴルは、遠い。

また会おうね・・。ありがとう・・・・。元気でね・・・・。

こうした交流が、いくつもいくつも、あっちでもこっちでも、行われていけば、きっと世界は平和になる。世界の幸せは、ここから始まるような気がする

雪浦、西海市って、どうしてこんなに海外との交流があるの?って不思議に思われるでしょ?これらは、JICAのOBである雪浦の渡辺督郎さんが先頭に立って企画してくれています。おかげさまで、雪浦は、なんとなく国際的です おかげさまで、私たちは、なかなかできない経験をさせてもらっています。ありがとうございます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「田舎暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事