先週はずーっと風邪引きサンで過ごしておりまして、せっかく同期が集まる研修があったのに飲み会休んでさっさと帰るなど切ない時間を過ごしてました。
そんな平日を過ごし、迎えた土曜日は某友人と怪しげな古本屋巡り&昼間っから生ビール大会開催後、一人でサントリーホールに行ってきました。
某でじたんから頂いたチケットを有効利用すべく、Chor FLATの演奏会です。早混系っすね。
合唱の演奏会へ行くことは数多いものの、実はまどろみに行く場合が多い自分(ぉぃ
まぁ、まどろむのも良い音楽でリラックスできてるからだって思ってるんですが。
でも、昨日は何と言うか…寝てる暇も無かったです。最近の作曲家サンの良さがやっと分かってきたような。
一番の収穫は「佐藤賢太郎」という作曲家を知ることができたこと。
1981年生まれ。自分より微妙に年上であるコトに何故かホッとしつつ、流れてきた演奏には…いやもう感動ですよ。
ルネサンス・バロックに慣れた(合唱では)耳には新鮮そのもの。当たり前ながらルネバロの中での「ポップでキャッチー」とは全然違う。新しい。スマート。
この記事を見た方!ぜひ公式サイトへ飛んで、「Music」からmp3をダウンロードして聴いて欲しい。
一人でのんびりしてる時、傍で流したい音楽トップ。「雪の思い出」のキレイな旋律なんて、ホントに甘~い感じです。
で。
今日。日曜日はカゼがちょい悪化したので同期スキーをお休みして、紅茶を飲みつつこの音楽を聴いてました。
ルピシアで調達してきたモーリシャス島・バニラティー。バニラの香りとあいまって落ち着くことこの上なしです。あー、なんだか眠く…。
そんな平日を過ごし、迎えた土曜日は某友人と怪しげな古本屋巡り&昼間っから生ビール大会開催後、一人でサントリーホールに行ってきました。
某でじたんから頂いたチケットを有効利用すべく、Chor FLATの演奏会です。早混系っすね。
合唱の演奏会へ行くことは数多いものの、実はまどろみに行く場合が多い自分(ぉぃ
まぁ、まどろむのも良い音楽でリラックスできてるからだって思ってるんですが。
でも、昨日は何と言うか…寝てる暇も無かったです。最近の作曲家サンの良さがやっと分かってきたような。
一番の収穫は「佐藤賢太郎」という作曲家を知ることができたこと。
1981年生まれ。自分より微妙に年上であるコトに何故かホッとしつつ、流れてきた演奏には…いやもう感動ですよ。
ルネサンス・バロックに慣れた(合唱では)耳には新鮮そのもの。当たり前ながらルネバロの中での「ポップでキャッチー」とは全然違う。新しい。スマート。
この記事を見た方!ぜひ公式サイトへ飛んで、「Music」からmp3をダウンロードして聴いて欲しい。
一人でのんびりしてる時、傍で流したい音楽トップ。「雪の思い出」のキレイな旋律なんて、ホントに甘~い感じです。
で。
今日。日曜日はカゼがちょい悪化したので同期スキーをお休みして、紅茶を飲みつつこの音楽を聴いてました。
ルピシアで調達してきたモーリシャス島・バニラティー。バニラの香りとあいまって落ち着くことこの上なしです。あー、なんだか眠く…。