相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

水場に来る幼鳥たち

2019-07-19 | 日記
≪ コゲラ ≫





水場に来てくれたコゲラは、私にとっては初めてのことだったので、一番に取り上げてみました (^_^)v
ただ、上の二枚のコゲラが幼鳥なのかどうかはちょっと不明
すみません m(__)m


≪ エナガ ≫
     


≪ キビタキ ≫






≪ シジュウカラ ≫



≪ ヤマガラ ≫



≪ ヒヨドリ ≫


いろんな鳥の幼鳥で賑わう水場でした。



≪ オオムラサキ ≫


今季、やっとオオムラサキに会えました ヽ(^o^)丿
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オナガのヒナ | トップ | ヨシゴイ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幼鳥たちが勢揃い (kogamo)
2019-07-19 20:53:13
凄いですねぇ!
こんなに幼いコゲラは始めて見ました。
水場の幼稚園のようですね。
キビタキもヒヨドリも、みんな可愛いです。
自然のオオムラサキが見られる環境、素晴らしいですネ。
≪ kogamo さん ≫ (korekore)
2019-07-19 21:16:23
この水場には、いろんな季節の鳥さんがやってくるという、
時々はお邪魔したくなる人気の水場なのです。
それぞれの鳥さんたちが、それぞれ慣れてくることも有れば、
追い立てることも有りという、鳥さんたちの世界が覗けて面白い場所です。
オオムラサキは、いつもこの広場で会えています。
今日は、知り合いの方に呼んでもらって探すことができて、嬉しかったです。
Unknown (Siero 1953)
2019-07-19 21:18:52
korekoreさんこんばんは🌆
先日お邪魔しましたが!GGYの水場はお子様専用になったかと思う程子供だらけでしたね👶それも打合せしたかのように一緒に出て来てしまい!どれを撮ろうかあたふたしました。korekoreさんの子供のフルラインupには満足された事でしょう!父兄参観だったら更に良かったかな?
鳥さんたち (S15)
2019-07-19 21:23:19
なかなか梅雨明けしませんね


ここの水場だと鳥さんに会えますネ。

最近、ちょっと天気がもちそうだと昆虫さんに行ってしまいます

オオムラサキ♂きれいな個体ですね。

≪ Siero 1953 様 ≫ (korekore)
2019-07-19 21:47:14
今回のテーマは「お子様たち」だったので、大満足でした。
その他にも成鳥も来たのですが、私はそっちには興味なしでした。
子供たちの親は、この水場で遊んでくれれば安心とばかりに、放任主義を貫いていましたよ。
≪ S15 さん ≫ (korekore)
2019-07-19 21:51:45
一日中、雨ということはないので、私は時間を見つけてはでかけています。
でないとネタ不足になってしまうので (^_^;)
でも、どうしても空振りで帰ってくることも有りですが・・・
そんな時、目にした「昆虫特集」を考えてみようかと思ったりしています。
幼鳥たち (鳥魅童心)
2019-07-19 22:40:16
この水場は・・・先日の水場とは違うところ?
打ちでの小槌があちこちに・・・。
どの子も幼さが・・・可愛いですね。
シジュウカラとヤマガラは、これから色濃くなっていくのでしょうか?
キビタキも巣立ちから、そんなに日が経っていない?
雄なのか雌なのか、まだわからないようですね。
Unknown (country walker)
2019-07-20 07:39:57
可愛いですね~
今年生まれの幼鳥たち・・・
この子供たち皆元気で成長し、次の世代へと引き継がれていって欲しいものですね。
美しい成鳥は勿論好いものですが
幼鳥の可愛さだけはまた、格別なものがありますね。
オオルリやキビタキの幼鳥にはその識別でいつも悩まされます。
こりゃ~・・・ (悠遊自適)
2019-07-20 07:57:48
スゴイ!
こんだけのお子ちゃまが集うなんて まるで
幼稚園状態やねぇ~

時期は梅雨時だし 助かる場所やわ!

みんなカワユイ!
≪ 鳥魅童心 様 ≫ (korekore)
2019-07-20 17:52:19
先日の水場、?
どんな鳥をアップしていたのかな?
ウソとかキクイタダキかな?
そうだとしたら、全然違う場所ですね。
今回の水場は、200~300mくらいのハイキングコースのある場所です。
そして、覗き窓から水場を見れる散歩する人達にも喜ばれている場所です。
そうですね、もう少ししたら成鳥に近い羽の色になっていくことでしょう。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事