ブログの更新を致します!
記憶術というものをご存知ですか?
記憶術とは覚えにくいものを覚えやすくする方法のことです。
よくある記憶術は語呂合わせです。
(ひとよひとよにひとみごろ…などやりましたね)
ただ私からすると語呂合わせは覚えにくいのです。
だって全く意味が違うことを関連付けるの苦手なんだもん!
(私の脳が"やーだっ!"と言っていますな…w)
だからもっと有効な場所法という記憶術を使いました。
場所法とは脳が記憶しやすい場所を記憶して、その場所に覚えたいものを置くかのように
想像すると記憶しやすいというものです。
場所とインパクトのあるストーリーを想像すると尚、記憶しやすくなります。
ただ、
これは場所が足りなくなるという致命的な欠点があります…
(そんなに場所をたくさん記憶してまえん!まえん!)
だから私は自分が元々興味を持っていた内容に関連性があるようなストーリーを人物を使って作る
ことにしました。
漫画の人物でも小説の人物でも、実在の人物でも構いません。
その人物らの背景などと関係するように、勝手にインパクトある行動を想像します!
面白くしてください!
例えば三角関数なら、
Bさんが地面に円を書いて、Aさんが円の中心から外側へ線を引いて…Aと書いたプレートを上げニカっと笑います、
CさんとDさんは、Aさんの位置から縦横に歩き、線を引きます!
…続くのように人物に行動させると忘れにくいそうです!
好きな俳優でもアイドルでもキャラクターでも構いません!
楽しさ面白さを感じるものに置き換えて脳の潜在意識に記憶させるのです。
(面白いものは忘れにくいです)
ここで重要なのが潜在意識…つまり無意識レベルです。
感情的に良さや面白さ楽しさを感じるものにしなければ記憶しにくいのです!
勉強がダルいと思ってしまったときは感情を重視した記憶術で勉強してみてください!
ただこの記憶術。本当のところを言うと、思い出し術なのです!!
人間は全てを忘れないそうです。
ただ思い出せない。思い出すキーにたどり着かないだけなのです!
(鍵を失くしたようなものですなw)
なので…面白いことと関係するように想像して…それをキーにすると…
鍵を失くした!なんてことにならずに済むのです!つまり思い出せます!
記憶力が良い人は、知らぬうちに脳に向いた勉強法をしていたのかも知れません!
(この記事を読んだ人も‥ラッキーですな)
もちろん復習は必要ですが、復習も少なくて済むのです!
そもそも面白いことであれば何度思い出しても飽きませんなw
ただの語呂合わせではツマラナイので覚えにくくなります。
もっと面白い覚え方で楽しく学びましょう!
記憶術というものをご存知ですか?
記憶術とは覚えにくいものを覚えやすくする方法のことです。
よくある記憶術は語呂合わせです。
(ひとよひとよにひとみごろ…などやりましたね)
ただ私からすると語呂合わせは覚えにくいのです。
だって全く意味が違うことを関連付けるの苦手なんだもん!
(私の脳が"やーだっ!"と言っていますな…w)
だからもっと有効な場所法という記憶術を使いました。
場所法とは脳が記憶しやすい場所を記憶して、その場所に覚えたいものを置くかのように
想像すると記憶しやすいというものです。
場所とインパクトのあるストーリーを想像すると尚、記憶しやすくなります。
ただ、
これは場所が足りなくなるという致命的な欠点があります…
(そんなに場所をたくさん記憶してまえん!まえん!)
だから私は自分が元々興味を持っていた内容に関連性があるようなストーリーを人物を使って作る
ことにしました。
漫画の人物でも小説の人物でも、実在の人物でも構いません。
その人物らの背景などと関係するように、勝手にインパクトある行動を想像します!
面白くしてください!
例えば三角関数なら、
Bさんが地面に円を書いて、Aさんが円の中心から外側へ線を引いて…Aと書いたプレートを上げニカっと笑います、
CさんとDさんは、Aさんの位置から縦横に歩き、線を引きます!
…続くのように人物に行動させると忘れにくいそうです!
好きな俳優でもアイドルでもキャラクターでも構いません!
楽しさ面白さを感じるものに置き換えて脳の潜在意識に記憶させるのです。
(面白いものは忘れにくいです)
ここで重要なのが潜在意識…つまり無意識レベルです。
感情的に良さや面白さ楽しさを感じるものにしなければ記憶しにくいのです!
勉強がダルいと思ってしまったときは感情を重視した記憶術で勉強してみてください!
ただこの記憶術。本当のところを言うと、思い出し術なのです!!
人間は全てを忘れないそうです。
ただ思い出せない。思い出すキーにたどり着かないだけなのです!
(鍵を失くしたようなものですなw)
なので…面白いことと関係するように想像して…それをキーにすると…
鍵を失くした!なんてことにならずに済むのです!つまり思い出せます!
記憶力が良い人は、知らぬうちに脳に向いた勉強法をしていたのかも知れません!
(この記事を読んだ人も‥ラッキーですな)
もちろん復習は必要ですが、復習も少なくて済むのです!
そもそも面白いことであれば何度思い出しても飽きませんなw
ただの語呂合わせではツマラナイので覚えにくくなります。
もっと面白い覚え方で楽しく学びましょう!
体が固まることで神経にも影響があり、
内臓にも影響します。
紹介したストレッチは体の芯と脳への血行を
解決するものです。
気がついたら行うという感じで習慣化したならば、
ある程度の効果が見込めるかも知れません。
スマホによる脳の待機モードは、
何が来ても良いように…というモードなので、
脳の様々な部分が活発になってしまいます。
要するに、スマホなどのインターネットは、
情報過多であり、
脳の待機モードつまり、
デフォルト・モード・ネットワークを活発化
させてしまうのです。
あまり長時間活発なデフォルト・モード・ネットワーク
になっていると、
脳は疲労に向かうので、ご注意下さい。
本日2023-11-11 午前9時からよろしくお願いします。
>顎を前に出し背筋を反り、
>左右に反るという動きをするのもありです。
ストレッチを昨日から少しやってみました。ストレッチをするだけでなんとなく体が気持ちよくなってきました。
>スマホを見てしまうと、
>デフォルト・モード・ネットワークという、
>脳の待機モードが活発になるため、
>睡眠を妨げる要因になるのです。
>光が…と言われますが、
>外でも寝られる上、
>スマホの画面は、曇の外の明るさよりも暗いため、
>あまり影響があるかというと疑問があります。
>セロトニン合成のための光療法でも、
>スマホより遥かに明るい光を使います。
>(セロトニンの分泌が始まると、
>睡眠に関するホルモンであるメラトニンが抑制されてしまいます)
スマホのライトを見ることで眠気を妨げるのかと思っていました。
脳の待機モードが活発になるという説明に納得いたしました。
>追記:
>場所を含め全て同様です。合っています!
かしこまりました。明日の9時によろしくお願いします。
顎を前に出し背筋を反り、
左右に反るという動きをするのもありです。
スマホを見てしまうと、
デフォルト・モード・ネットワークという、
脳の待機モードが活発になるため、
睡眠を妨げる要因になるのです。
光が…と言われますが、
外でも寝られる上、
スマホの画面は、曇の外の明るさよりも暗いため、
あまり影響があるかというと疑問があります。
セロトニン合成のための光療法でも、
スマホより遥かに明るい光を使います。
(セロトニンの分泌が始まると、
睡眠に関するホルモンであるメラトニンが抑制されてしまいます)
追記:
場所を含め全て同様です。合っています!
>それよりも自律神経失調症という可能性があります。
>顎を前に出して上を見て背筋を反らせるストレッチ
>をオススメ致します。
>血行改善のためです。
>ただ、急に血流が改善すると、めまいや立ちくらみが起きる場合があります。
>一日に小分けして気づいたときに行うのも良いかも知れません。
自律神経の調子が悪くなっているような気もなんとなくします。
血行改善のためにストレッチをしてみようと思います。
>脳の警戒モードは、
>いる人が問題であったり、
>脳疲労により自律神経失調症になっていて、
>という可能性があります。
>睡眠の質は、どのような感じでしょうか?
睡眠は、そこまで悪くないと思います。
眠れないときがあります。眠れないときは寝ながらスマホを見てしまいます。
寝るときにスマホを見るのはよくないというのを知っているのですが、眠れないときはついスマホを見てしまいます。
>追記:
>では2023-11-11土曜 午前9時からチャットしましょう!
かしこまりました。場所は同じでしょうか。部屋に入るための鍵はpp308で合っているでしょうか?
それよりも自律神経失調症という可能性があります。
顎を前に出して上を見て背筋を反らせるストレッチ
をオススメ致します。
血行改善のためです。
ただ、急に血流が改善すると、めまいや立ちくらみが起きる場合があります。
一日に小分けして気づいたときに行うのも良いかも知れません。
効果が少しでも見られることをお祈りします。
脳の警戒モードは、
いる人が問題であったり、
脳疲労により自律神経失調症になっていて、
という可能性があります。
睡眠の質は、どのような感じでしょうか?
追記:
では2023-11-11土曜 午前9時からチャットしましょう!
>物事に集中しにくい、静粛な環境がない
>などはありますでしょうか?
他人が近くにいたり視界に入ったりすると、どうも集中できなくなります。
また、他人が出す音にも悩まされます。食事の音、テレビの音など。
私が最も不快に感じた音は、他人が煎餅を食べる時の音です。殺意を感じるほどでした。
>一人になれず休ませることができず、
>.脳が疲れると鬱的になりやすいと言われています。
>特に何者かに監視されたり、
>自由が拘束された状態は、
>脳が警戒モードになることがあり、
>脳を疲労させるもととなってしまいます。
脳が警戒モードになる、という表現にとてもしっくりきました。まさにそんな感じだと思います。
>今週、土曜9時からチャットなどできますか?
>ニャッタさんも来るそうですが。
午前9時ならばチャット可能でございます。
一人になれないことにより、
物事に集中しにくい、静粛な環境がない
などはありますでしょうか?
一人になれず休ませることができず、
脳が疲れると鬱的になりやすいと言われています。
特に何者かに監視されたり、
自由が拘束された状態は、
脳が警戒モードになることがあり、
脳を疲労させるもととなってしまいます。
今の目標を持つことができる環境ではない
と解釈致しました。
今週、土曜9時からチャットなどできますか?
ニャッタさんも来るそうですが。
>また感情的に安定しない場合、
>脳の一部に精神ストレスにより軽いダメージを
>負っている可能性があります。
精神ストレスはほぼ毎日感じています。今、一番のストレスは一人になれる時間がないということです。
諸事情により、自宅でもすぐ近くに人がいるため、本当の意味で一人になれる時間がありません。
一人になれないとゆっくりできません。
>持病が発端の原因である可能性があります。
>持病のある生活がストレスとなり、
>それが脳に良くない影響を与えた可能性です。
>これは脳の扁桃体が無駄に鍛えられてしまう
>などによって、
>本能的な思考になりやすくなったり、
>感情的な行動に囚われがちになる傾向を
>示します。
持病によっても、社会生活を送るうえで不都合が生じるため、しばしばストレスを感じます。
>人生の何らかの目標を持つことで、
>脳の島皮質という部位が鍛えられます。
>対抗手段になりますが、
>持病の強大さが問題となってきます。
今、目標は特にありません。無気力状態みたいな感じです。漠然とした夢などはあります。
>ルカナンさんの健康をお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
また感情的に安定しない場合、
脳の一部に精神ストレスにより軽いダメージを
負っている可能性があります。
持病が発端の原因である可能性があります。
持病のある生活がストレスとなり、
それが脳に良くない影響を与えた可能性です。
これは脳の扁桃体が無駄に鍛えられてしまう
などによって、
本能的な思考になりやすくなったり、
感情的な行動に囚われがちになる傾向を
示します。
人生の何らかの目標を持つことで、
脳の島皮質という部位が鍛えられます。
対抗手段になりますが、
持病の強大さが問題となってきます。
ルカナンさんの健康をお祈り申し上げます。
持病のため、体調は思わしくないのですが、なんとか生きております。仕事はできる状態ではあります。
精神面については、うつ病があります。これも波がありまして、仕事から家に帰るまでの間にネガティブな状態になるのですが、朝起きたときはポジティブな状態になります。自分でもよくわかりません。
自分がなぜまだ生きているのだろうという疑問を感じることがあります。自分で自分に対してさっさと死んでしまえと心の中でつぶやくことがあります。
記事の更新!致します!
体調について心配しております。
心や体調の不調は変わりませんが、コメントできる状態になりました。
地底人さんのやさしさに救われました。ありがとうございます。
記事の更新も応援しております。
伝言をお伝えします(他の返信にも書いてあります)
ニャッタさんが、
いつか共に映画に行こう。
だそうです。
伝言したからと言って、
(圧ではありません)
ルカナンさんの自由意志により判断できます。
(もちろん当たり前ですが…念のためです)
了承いたしました!
また、
心や体調に余裕があるときに気が向いていたら、
コメントなどして頂ければ幸いでございます!
元気になられることを願い祈っております。
今回も1年越しでしたが、私は、
いつでもコメントを、お待ちしております!
記事の更新はするかもしれません!
コメントは読んでおります。
最近、疲れがたまっており返信する元気がない状態が続いています。しばらく、ここにコメントはしないことになりそうです。
ラインの件については、たしかにプライバシー的なことを考えると私も少し心配になりました。仕事の連絡もラインでしているからです。
地底人さんとニャッタさんとは楽しい時を過ごさせてもらいました。感謝しております。お二人が元気で過ごせるように祈っております。
またいつの日か、交流できる日を待っております。
プライバシーセキュリティという観点は、
例えば私がルカナンさんやニャッタさんとLiNEする
環境と完全には切り離せない部分があることを
知って…
ということです。
身内や他の友人の連絡先や、
何やらが電話番号によって近い参照元となって
しまうようです。
問題は殆どの場合起きないのでしょうが、
私はこのような広い用法をLINEに対しては
したくないのです。
例えば、
googleチャットというアプリなら、
そのような心配は私にとってありません。
ただ、LINE交換はニャッタさんが言い出したことですな。
決して神が妄想だと言いたいのではありません。
神と呼ぶべき存在は脳内やあらゆる事象の中に、
あるということでもあります。
もちろん確定はできません。
神=物理法則のようなことを言う方もいますが、
私は神は物理法則をも生成するもっと抽象的な
ものだと感じています。
いえば、共通に現れる論理的な構図です。
もしかしたら数学すらも…
追記:
申し訳ないのですが、
私のLINEアカウントは、既に運用されてしまっています。
LINEのプライバシーに懐疑的なため、
限られた範囲で運用することにしています。
本当の意味で、断るというわけではありません。
LINEのような類似の、
別の媒体があれば尚良いと考えています。
実際、LiNEの類似媒体は存在します。
プライバシーやセキュリティの信頼は、
類似媒体の方があると考えています。
誰の中にも神がいるということでもあるのではないでしょうか。もともと自分の中に神はいるのです。
追記:
チャットでID交換するというアイデアに共感いたします。
地底人さんともラインをしたいのです。
ただ、深層記憶は恐ろしいのです。
オカルト的な、
霊や神を実在と考えるか物理法則とその他、論理法則の
共通点の源のようなものと考えるかで、
その発想や考察は大きく違って来ます。
論理法則は人間が発見したものと考えたとき、
その抽象的な共通点が脳内にも起こされる
つまり神の及ぶ範囲であるから、
そこに身を任せることで神や霊のメッセージを
得られると想像してみましたが、
こう想像するだけで興味深くなるのはなぜでしょうか?
追記:
ニャッタさんと、
チャットでIDを交換すれば可能になる、
と考えました。
やはり難易度は高いと思うのです。
高次な運動機能が大脳皮質に記憶されるのですな。難しいのです。脳の偉大さを思いました。
はい、自動書記をするときは、支離滅裂でいいので文章を書き続けるのです。文法も論理も無視してけっこうです。思いついたことをひたすら言葉にしていくのです。
変性意識状態というのがどういうものかわかりませんが、たしかに、通常の意識ではない意識状態になる人もいるのではないでしょうか。オカルト的な話になりますが、自動書記をすることで、神や霊などのメッセージを文章にすることもできるといわれております。
追記:
line交換について了解いたしました。
どのようにすればいいのでしょうか?
高次な運動機能は、大脳皮質にある高次運動野というところに記憶されます。
より抽象化された運動機能を処理するそうです。
自動書記を練習するには、
支離滅裂でも何でも思いついた文章を書くということが、
大事なのでしょうか?
あるいは変性意識状態になる必要がありますか?
追記:
ニャッタさんがLINE交換したいと言っておりました。
チャットで…となるのでしょう。
どうなさいますか?
(押し付けがましければ申し訳ございません)
運動的な記憶は小脳に記憶されるのですね。他の高次な記憶はどこに記憶されるのですか?
はい、自動書記は有効ですよね。自分を分析するのにも有効ですよね。私は小説を書くのにも自動書記を利用できると思っております。赤星さんも自動書記ができると言っていた記憶があります。
自転車やゲームやスポーツなどの運動的な記憶は、小脳というところに記憶されます。
高次な運動の機能は、また別の場所に記憶されますが。
私も自動書記には興味があります!深層記憶を覗き見る→自身の深層心理を知り、
より自らのために有効な生き方が発見できる可能性があります。
記憶にもいろいろ種類があると思います。自転車に乗れるようになるのも記憶によるものだと思います。私はこのような記憶をしたいと思っています。言葉で説明できないけど、体が乗り方を覚えているというものです。
また、自動書記というものに興味があります。自動書記によって、自分の深層記憶が出てくるのです。恐れていますな。
その反復回数が少なくても済むケースがあります。
それが自分の事情として、
とても面白く印象に残る話にする。
というものです。
ただ、これを行うのは単純な反復法よりも
労力を使いますので、
中々、最終的に取り入れる人は少ないと思われます。
また訓練が必要です。
もちろん獲得してしまえば今後ずっと使えるのですが…
ただし、手続き記憶には反復が重要です。
もちろん反復の仕方にコツがありますが…
私はやはり何度も反復して記憶しますな。
これしか本当に記憶することはできないと思っています。
影響を与えることで記憶されやすくなります!
(覚えることが多いときは有効です)
体で覚えるのも1つの記憶術と言えそうです。
スクルカナンさんはどんな方法を使っているのですか!?
体で覚えるというものです。