嵐山店フォトグラファーの崎枝です


本日行われた三船祭(みふねまつり)に行ってきました

三船祭とは、車折神社(くるまざきじんじゃ)の例祭です
御祭神である清原頼業公が活躍された平安時代の船遊び
を再現するというものです

三船祭の拝観者は約10万人に及ぶお祭りなんです

ちなみに車折神社というのは、芸能の神社として有名で、最近ではパワースポットとしても知られています


まずは12時~神社にて「お出ましの式」


とってもたくさんの人が集まっていてうまく撮れませんでしたが、神聖な空気に包まれていました

こちらは舞人(まいびと)さん


とっても綺麗でした

こちらはご神霊(神様)が乗られる牛車(ぎっしゃ)


すごく大きくて迫力満点でした


御座船(ござぶね)を先頭に、龍頭船(りゅうとうせん)・鷁首船(げきすせん)・扇流船(おおぎながしぶね)と続きます


京都舞楽会の舞人(まいびと)・伶人(れいじん)による舞楽(ぶがく)が披露されます


扇流船(おおぎながしぶね)においては当社に納められた扇子を奉納者の芸能上達を祈りながら川に流します



色とりどりの扇が川に浮かび、すごく綺麗でした

この後は陸にあがり、嵐山頓宮へ入って終了式を斎行されます
平安時代の雅な文化に触れ、普段とは違った嵐山を楽しむ事のできる素敵な行事です


東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心



本日行われた三船祭(みふねまつり)に行ってきました


三船祭とは、車折神社(くるまざきじんじゃ)の例祭です

御祭神である清原頼業公が活躍された平安時代の船遊び




三船祭の拝観者は約10万人に及ぶお祭りなんです


ちなみに車折神社というのは、芸能の神社として有名で、最近ではパワースポットとしても知られています



まずは12時~神社にて「お出ましの式」



とってもたくさんの人が集まっていてうまく撮れませんでしたが、神聖な空気に包まれていました


こちらは舞人(まいびと)さん



とっても綺麗でした


こちらはご神霊(神様)が乗られる牛車(ぎっしゃ)



すごく大きくて迫力満点でした



御座船(ござぶね)を先頭に、龍頭船(りゅうとうせん)・鷁首船(げきすせん)・扇流船(おおぎながしぶね)と続きます



京都舞楽会の舞人(まいびと)・伶人(れいじん)による舞楽(ぶがく)が披露されます



扇流船(おおぎながしぶね)においては当社に納められた扇子を奉納者の芸能上達を祈りながら川に流します




色とりどりの扇が川に浮かび、すごく綺麗でした


この後は陸にあがり、嵐山頓宮へ入って終了式を斎行されます

平安時代の雅な文化に触れ、普段とは違った嵐山を楽しむ事のできる素敵な行事です



東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心