嵐山店フォトグラファーの崎枝です


京都嵐山の法輪寺といえば『十三参り』


『十三参り』って何
という方もいらっしゃるかとおもいますので
軽~く軽~くご説明

.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。
いまから百年ほど前から始まった行事です

生まれた年の干支が初めて巡ってくる年
数え年十三歳の男女が
福徳と智恵と健康を授けていただくために
親子ともども「虚空蔵菩薩」にお参りする事を十三参りと言います

.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。
さて、本編

本来は4月13日に参拝されていたのもあり、桜も綺麗で暖かいこの時期に十三参りをされる方が多いのですが、そんな中、お客様と一緒に十三参りに僕も行かせていただきました

沖縄生まれの僕には全く無縁だった為、『1度でいいからお客様と十三参りに行ってみたい
』と、実は思っていたのです

ご一緒させて頂いたのは南澤様の十三参り


笑顔がとっても可愛らしくて
お着物もとっても似合ってらっしゃいました


美男美女のご両親
とても優しく、うらやましくなる程仲の良い素敵なご家族でした

協力していただいたお礼に、渡月橋前にて記念撮影


渡月橋を渡って、目指すは法輪寺


ちなみに、写真右上に見えているのがそのお寺です

渡月橋を渡って道なりに4分、法輪寺に到着


階段をあがって、まずは受付


祈祷料は5,000円~でした


そして…書道

これは、好きな漢字1文字を奉納する、というものです

南澤様が何と書いたかはヒミツですが、最近は安心の『安』や笑顔の『笑』という癒しの漢字が多いそうです

これから十三参りをされる方は、要Checkですね

南澤様、お祈り中


『願いが叶うといいなぁ
』と思いつつ、僕は次の撮影もあって、ここでお別れ

本来は、ここからがご祈祷で、智恵を授かるんです

↑上のお写真は参拝前なので振り返っておりますが、法輪寺から帰る時には、渡月橋を渡りきるまで絶対に振り返っちゃダメなんです


振り返ると、せっかく授かった智恵を返すことになるのだそうです
という事で、南澤様との十三参りは終了です

南澤様、本当にご協力ありがとうございました


東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心



京都嵐山の法輪寺といえば『十三参り』



『十三参り』って何

軽~く軽~くご説明


.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。
いまから百年ほど前から始まった行事です


生まれた年の干支が初めて巡ってくる年

数え年十三歳の男女が

福徳と智恵と健康を授けていただくために

親子ともども「虚空蔵菩薩」にお参りする事を十三参りと言います


.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。
さて、本編


本来は4月13日に参拝されていたのもあり、桜も綺麗で暖かいこの時期に十三参りをされる方が多いのですが、そんな中、お客様と一緒に十三参りに僕も行かせていただきました


沖縄生まれの僕には全く無縁だった為、『1度でいいからお客様と十三参りに行ってみたい



ご一緒させて頂いたのは南澤様の十三参り



笑顔がとっても可愛らしくて




美男美女のご両親




協力していただいたお礼に、渡月橋前にて記念撮影



渡月橋を渡って、目指すは法輪寺



ちなみに、写真右上に見えているのがそのお寺です


渡月橋を渡って道なりに4分、法輪寺に到着



階段をあがって、まずは受付



祈祷料は5,000円~でした



そして…書道


これは、好きな漢字1文字を奉納する、というものです


南澤様が何と書いたかはヒミツですが、最近は安心の『安』や笑顔の『笑』という癒しの漢字が多いそうです


これから十三参りをされる方は、要Checkですね


南澤様、お祈り中



『願いが叶うといいなぁ




本来は、ここからがご祈祷で、智恵を授かるんです


↑上のお写真は参拝前なので振り返っておりますが、法輪寺から帰る時には、渡月橋を渡りきるまで絶対に振り返っちゃダメなんです



振り返ると、せっかく授かった智恵を返すことになるのだそうです

という事で、南澤様との十三参りは終了です


南澤様、本当にご協力ありがとうございました



東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心