はい 《帰宅後の作業》です。
3時過ぎに帰宅したら、雨が止んでる。
まあ、今にもまた降りだしそうですが・・・。
5日に雨の中走行したので、ちょっと掃除してる最中バイクを見てて、何か同じカワサキ海苔にお役立ちネタはないかな?
うん、コレなんかどうかと思いまして
ZRX1200のACC電源の取り出し
ACC配線とはアクセサリー電源で、メインキーをONにすると通電するユニットです。
ワタシの場合、最初はバッテリー直でリレーを咬まして手動でのON/OFFしておりました。
まあ、一番の目的は電気の安定性を求めたんですけど、いかんせん配線の量が半端なく増えてゴチャゴチャになってしまい 見た目もみっともないし振動等が原因で漏電しても怖いので、このACCからの電源のみとしました。

シートを外します。

ヒューズBOXです。

ちょっと見難いですが、ヒューズBOXを固定してるのが裏側の突起部で止まっているだけですので、下から引っ張りながらBOX上に引き上げます。

こちら側のカプラを外します。

一箇所空きがあります。

何処にでも売ってるヒラギボシを用意!

配線の出ている方向から“カチッ”って音がするまで差し込みます。
差し込んだら何度か抜けないか確認を忘れずに。

かんせーい 簡単でしょ!
ワタシの場合、取り出した配線に一般に販売してる三つ穴のシガー用ソケットに繋いでいます。
三つ穴ってのは、①ETC ②無線 ③ナビです。どうでもいい?
ちなみにZZR1100DのヒューズBOXマッタク同じです。
同じように施工して電源を取ってます。
どうです、以下文を了承していただけるなら、真似してもいいですよ!
う~ん 太っ腹←←しつこいようですが、メタボではありません
この方法はサービスマニュアルの指定はなく、ショップ(プロ)からのアドバイスでもありませんので、施工する場合はあくまで自己責任としてお願いします。
なお、この方法で約2年間使用していますが、今のところ異常はありません。
ウ~ンと・・お願いします。
↓ ↓
やっぱり
サイコー
3時過ぎに帰宅したら、雨が止んでる。
まあ、今にもまた降りだしそうですが・・・。
5日に雨の中走行したので、ちょっと掃除してる最中バイクを見てて、何か同じカワサキ海苔にお役立ちネタはないかな?
うん、コレなんかどうかと思いまして
ZRX1200のACC電源の取り出し
ACC配線とはアクセサリー電源で、メインキーをONにすると通電するユニットです。
ワタシの場合、最初はバッテリー直でリレーを咬まして手動でのON/OFFしておりました。
まあ、一番の目的は電気の安定性を求めたんですけど、いかんせん配線の量が半端なく増えてゴチャゴチャになってしまい 見た目もみっともないし振動等が原因で漏電しても怖いので、このACCからの電源のみとしました。

シートを外します。

ヒューズBOXです。

ちょっと見難いですが、ヒューズBOXを固定してるのが裏側の突起部で止まっているだけですので、下から引っ張りながらBOX上に引き上げます。

こちら側のカプラを外します。

一箇所空きがあります。

何処にでも売ってるヒラギボシを用意!

配線の出ている方向から“カチッ”って音がするまで差し込みます。
差し込んだら何度か抜けないか確認を忘れずに。

かんせーい 簡単でしょ!
ワタシの場合、取り出した配線に一般に販売してる三つ穴のシガー用ソケットに繋いでいます。
三つ穴ってのは、①ETC ②無線 ③ナビです。どうでもいい?
ちなみにZZR1100DのヒューズBOXマッタク同じです。
同じように施工して電源を取ってます。
どうです、以下文を了承していただけるなら、真似してもいいですよ!
う~ん 太っ腹←←しつこいようですが、メタボではありません
この方法はサービスマニュアルの指定はなく、ショップ(プロ)からのアドバイスでもありませんので、施工する場合はあくまで自己責任としてお願いします。
なお、この方法で約2年間使用していますが、今のところ異常はありません。
ウ~ンと・・お願いします。
↓ ↓
やっぱり
