懐かしの魚群探知機HE5700の画面が...
電源を入れていなくても画面中央を強く押し付けたような感じに
電源を入れても...
文字が反転してとても見づらく...
まぁ寿命か...
と思っていましたが
液晶パネル交換や、液晶修理で検索してみるとどうやらビネガーシンドロームという液晶に張り付けてある偏光フィルムの劣化でフィルムを張り替えれば復活するらしい?
釣りにも行かず家で暇を持て余しているので早速修理にチャレンジ
なお、この修復作業をすることによりさらなる悪化や最悪画面が映らなくなると思います。
後ほど書きますが、一部画面が映らなくなりました。
チャレンジの前に色々下調べをして修理に必要なものを色々購入しました。
シール剥がし剤
キムワイプ
無水エタノール
偏光フィルム
シリカゲル
偏光フィルムはアマゾンでそれ以外は近所のドラッグストアとホームセンターで購入しました。
5700を修理する前に...
これまた懐かしのリョービイクシオーネHE5500!
真冬のシーカートーナメントに参加するのに初めて購入した魚探です。
こちら方が重傷で恐らく最初にこちらがビネガーシンドロームを発症!同じ棚に保管してあった5700に感染したと思われます。
とりあえず古い魚探なんて構造自体同じもんでしょ
早速バラしていきます。
・・・
画面ひび割れドイヒー
正確には液晶画面に張り付けてある偏光フィルムがひび割れています。
金属フレームを外して劣化したフィルムを剥がすんですが...
くっせ~
ビネガーシンドロームの名のごとく酢酸臭がマスク越しでも感じます。
マスキングテープで周囲を養生して液晶画面に残った粘着剤を根気よく剥がしていきます。
2時間ほどゴシゴシしてなんとか画面がキレイになり仮組して電源お~ん
何にも映りません
ここまでは想定内偏光フィルムをあてがって綺麗に画面が映る位置を探ってみますと...
何とか復活!
んが
画面が綺麗に映る角度が45度
メンドクセ
画面の大きさに合わせて偏光フィルムをカットして角度を合わせてペタッと張り付け
映った
ん?
よく見たら画面の一番右側が映っていない
更になんとなく映り方が悪い感じ
最初にバラしたときにいやらしい作りをしているなと思いましたが嫌な予感は見事に的中🎯
何度か組み直してみたけれど症状は変わりませんでした。
5500はこれでイイとして5700の修理は不安だな
日を改めて5700に取り掛かりました。
5500で一度経験があるのでバラすのも簡単かと思いきや何か所か固定方法が違ってとても苦労しました。
何とか液晶画面までたどり着いて偏光フィルムを剥がして粘着剤をゴシゴシ除去
この作業が一番時間がかかります。
画面がキレイになったら仮組して電源をオン!
偏光フィルムの角度は90度でした
偏光フィルムをカットしてペタッと張り付け
若干シミのようなものが残りましたが見事に復活しました。
今や3D魚探が当たり前で真下を映している時代じゃないかもしれませんが釣行回数の少ない自分にはこれで十分です。
今回作業をするにあたり津久井湖バサーさんのyoutubeチャンネルを参考にしました。
残念ながら保証期間の終わっている機種ですので、もし壊してしまってもメーカー修理はことわられるとおもいます。
修理は自己責任です。