goo blog サービス終了のお知らせ 

Kohの花だより

花をメインに気ままに撮った写真を投稿します。
宜しくお願いします

都市農業公園の花 3

2018-08-24 07:43:01 | みんなの花図鑑

都市農業公園を訪れる度に花を撮っています。
その中からいくつかタイトルを添えて紹介します。








  
   この上なくあなたは愛らしく可愛い 

キツネノマゴ  キツネノマゴ科キツネノマゴ属
今の時期の園内ではキツネノマゴが多く咲いています。
少し明るめに撮ってみました。
タイトルは花言葉の中から選びました。










   名声 (fame)

ノウゼンカズラ  ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
駐車場奥の隅に有ったため、今年初めて見つけたノウゼンカズラです。
6月に撮った写真ですが、8月現在も花を咲かせてます。
タイトルは西洋の花言葉にもある「名声」(fame)を選びました。
花の形がラッパに似ていることから、英語では「チャイニーズ・トランペット・ヴァイン(chinese trumpet vine)」や
「チャイニーズ・トランペット・クリパー(Chinese trumpet creeper)」と呼ばれ、花言葉の「名声」や「名誉」はラッパ状の花を咲かせることから
勝利者などを祝福する際のファンファーレでトランペットを吹くことに由来するといわれているようです。 (ネットより引用)










   野性的な美しさ

キバナコスモス  キク科コスモス属
園内ではいつもの年よりは多くのキバナコスモスが咲いています。
タイトルは花言葉から選びました。
キバナコスモスは夏場の暑さに強く、繁殖力の強さから
「野性的は美しさ」という花言葉がイメージされたようです。(ネットから引用)


 







   平凡の非凡(あるようで少ない)

キカラスウリ  ウリ科カラスウリ属、
この花を最初見たときカラスウリかと思ったのですが
咲いている時間が昼間なので違う花なのかと調べてみて
初めてキカラスウリの雄花であることがわかりました。
初めて見たキカラスウリです。
タイトルは花言葉から選びました。









       
   エキゾチック

アルストロメリア  ユリズイセン科ユリズイセン属
園内ではかなり前から咲いているアルスとロメリアです。
遊歩道スレスレの低い位置に咲いていたので、姿勢を低くして撮りました。
タイトルは花言葉から選びました。
花びらの模様が華やかでエキゾチックな雰囲気でした。









撮影日  2018年6月22日 ノウゼンカズラ
          8月12日 キツネノマゴ、キバナコスモス
          8月18日 キカラスウリ、アルストロメリア

撮影場所 都市農業公園


ご来訪いただきましてありがとうございます。
これからもよろしくおねがいします。
   








都市農業公園の花 2

2018-08-08 13:00:06 | みんなの花図鑑
都市農業公園で撮った花を紹介します。
園内にはいろいろな花が咲いてます。
そのなかからいくつか紹介します。









          タイトル  「定家葛」     

テイカカズラ キョウチクトウ科テイカカズラ属
この花の名前は鎌倉時代の大歌人藤原定家が恋心をもった後白河帝の第三皇女、
式子親王のお墓を定家の塚から生えた葛が抱きしめたという伝説から名づけられたようです。 ネットより引用










          タイトル  「謙虚」

アベリア スイカズラ科ツクバネウツギ属
小さな花が葉に隠れるように咲いてました。
花はあまり目立たず通りすぎていまうことが多いです・
タイトルは花言葉から選びました。








 
         タイトル  「可憐な愛」

クロホオズキ(オオセンナリ) ナス科オオセンナリ属
園内のハーブ園に咲いていました。
調べてみるとクロホオズキは別名でオオセンナリが正式な名前のようです。
つぼんでいる花が多く咲いている花が少なかったです。
タイトルは花言葉から選びました。









         タイトル  「心のやすらぎ」

ペチュニア ナス科ペチュニア属
駐車場からアメリカ桜並木を抜けたところの花壇に沢山咲いています。
タイトルは花言葉から選びました。









撮影日  2018年7月10日 ペチュニア   
          7月21日 クロホオズキ
          7月26日 テイカカズラ
                アベリア

撮影場所 都市農業公園


ご来訪いただきましてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。







都市農業公園の花

2018-08-01 16:59:09 | みんなの花図鑑

都市農業公園で最近撮った花を紹介します。
園内にはいろいろな花が咲いていますが。
そのなかからいくつか紹介します。





          タイトル 「知的な装い」

アガパンサス ヒガンバナ科アガパンサス属
アガパンサスの花は終わりかけていました。
その中で綺麗に咲いているのを選んで撮りました。
タイトルは花言葉から選びました。


 



          タイトル 「かさばるもの」

花言葉が「かさばるのも」です。
さあ 何でしょう?
確かに実はかさばります。持ち運ぶのも大変です。
7月26日には可愛い実がなってました。

答えは最後に書きます。






           タイトル 「仲良し」

ラッカセイ マメ科ラッカセイ属
僕の好きな落花生の花です。初めて見ました。
タイトルは花言葉から選びました。
サヤの中にいくつかの豆が並んでいることから「仲良し」と付けられたようです。






        タイトル 「カルポブローツス・キレンシス」

カルポブローツス・キレンシス ツルナ科カルポブローツス属
カルポブローツス・キレンシスではないかと思います。
園内を一巡して帰ろうとしたときに
偶然見つけた初めて見る花です。
マツバギクに似た花と三つのカドがある葉が面白いです。






 
          タイトル 「しとやかに」

ムラサキゴテン ツユクサ科ムラサキツユクサ属
午後になると花が閉じてしまうので
ムラサキゴテンは入園してはじめに撮るようにしてます。
良い花言葉が見つからず、写真の印象から付けました。




花言葉が「かさばるもの」の答えです。
そう、「スイカ」でした。スイカ ウリ科スイカ属


撮影日  2018年7月10日 アガパンサス、 
          7月21日 スイカ、ラッカセイ  
          7月26日 カルポブローツス・キレンシス、ムラサキゴテン
撮影場所 都市農業公園


ご来訪いただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。


モノクロームとカラー

2018-07-27 16:53:42 | みんなの花図鑑

少し前に川口市立グリーンセンターで
モノクロームとカラーで撮ったバラの花です。
最初にカラーで撮りはじめたのですが
モノクロームも面白いかなと思い撮りました。




バラ バラ科バラ属   タイトル 「上品」

こちらはモノクロームバージョンです。
モノクロームも良いかと思い撮りました。
とても綺麗に咲いてました。
タイトルはピンクのばらの花言葉から選びました。






バラ バラ科バラ属   タイトル 「しとやか」

こちらはカラーバージョンです。
とても綺麗に咲いてました。
タイトルはピンクのばらの花言葉から選びました。





撮影日時 2018年6月28日
撮影場所 川口市立グリーンセンター

ご来訪していただきましてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

川口市グリーンセンターの花

2018-07-15 19:36:17 | みんなの花図鑑
少し前に川口のグリーンセンターに行ってきました。
この日は今にも降りそうな天気でしたので
はじめに温室から行きました。
温室で撮った花を紹介します、




ツマベニアナナス

パイナップル科ネオレゲリア属 常緑多年草
いつもは通り過ぎてしまうツマベニアナナスですが、この日はふと見ると花が咲いている。
それも綺麗に、初めて見る花、とても綺麗に咲いてました。


メディニラ マグニフィカ

ノボタン科メディニラ属 常緑小低木
花の大きさは2cmぐらいのカラフルで綺麗な花です。


ベニモンヨウショウ

クズウコン科クズウコン属 常緑多年草
特徴的な模様の葉を背景にしました。


ウォーター ポピー

ハナイ科ヒドロクレイス属 常緑多年草
何回かこの温室を訪れていますが、ウォーター ポピーの花を見るのは初めてでした。



ヘリコニア ロストラタ

バショウ科ヘリコニア属 常緑多年草
英語でロブスターのはさみという名前がついているように
面白い形をしてます。


ブーゲンビリア

オシロイバナ科ブーゲンビリア属 熱帯性の低木
温室のブーゲンビリアはかなり離れていました。
形の良いところを切り取りました。



撮影日時  2018年6月28日
撮影場所  川口市立グリーンセンター


ご来訪いただきましてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。