みなさんこんにちは
私たちは、神戸大学総合ボランティアセンターに所属している点訳セクションです
このセクションでは、視覚障害者福祉に関連する「点訳」と「交流」を目的に活動しています
主な活動は、点字を打ったり読んだりする練習や、
盲学校の参考書・絵本の点訳、
他大学・視覚障害をもつ人との交流などです
点字を勉強すると、新しい言葉を習うように自分の世界が広がりますよ
興味をもった方は、気軽に kobe.univ.tenyaku@gmail.com までメールしてみて下さい
どなたでも大歓迎です
サイトマップ
《はじめに》
このセクションの説明と、ブログのサイトマップを載せています
《更新情報》
みなさんに知って頂きたいお知らせです
《活動記録》
主にイベント後などの活動報告をしています
《議事録》
会議といえるようなものでもございませんが…笑
一応メンバーで話し合ったことや意見などをアップしていくつもりです
活動をよりよいものにしていくためにも、ミーティングはしっかりやっていきたいですね
《今後の予定》
今後の予定です笑。「こんなことしてみませんか?」っていう提案もどしどしどうぞ
はじめまして。理学部三回生の湯島です。どうぞよろしくお願いします。点訳ブログ一年以上ぶりの更新ですね。更新滞らせてしまって申し訳ありません…。
さて、一年以上ぶりの更新ということで昨年一年間での主な活動の報告と今後の活動の予定を。まずは昨年度の活動の振り返りから。
・2017年6月には大学構内にて「ブラインドウォーク」を行いました。ブラインドウォークとは、アイマスクで視覚を閉ざした状態で歩く体験のことです。二人一組になり、一方がアイマスクで司会を遮断し、もう一方が介助者として手引きする体験を行います。視覚障がい者の介助について基本的な事項を確認し、実際に体験を行いました。ブラインドウォークによって、参加者からは「物の遠近が分からなかった」、「石など何が落ちてるのか分からない普通の道がこわかった」などの感想が出ました。各々が新しい発見をすることができたと思います。
・2017年7月の灘チャレンジでは、昨年度と同じ「目隠しオセロ(盤や駒の凹凸により、視覚障がい者でも遊べるオセロ)」と「点字打ち体験」で出店しました。加えて、新しい試みとして「灘チャレンジパンフレットの一部点訳」を行い、点訳セクションのブースにて展示を行いました。参加者の中には点字を打つことに熱心な子どももいて、点字に関わる者として嬉しかったです。
・2017年11月の六甲祭では、体験コーナーと展示コーナーの二つを設けました。体験コーナーでは点字を打つ体験ができるブース、及び、先述の目隠しオセロをはじめとする視覚を使わなくても遊べるおもちゃの試遊が行えるブースを設けました。展示コーナーでは、セクションの活動で点訳した絵本などの点訳物の展示や、白杖などの視覚障がいに関わるものの展示を行いました。また、点訳セクションで行った学習会のレジュメの展示も行いました。当日は日曜日だったこともあり、家族連れの方が大勢いらっしゃり大盛況でした。中には展示物について熱心に質問される方もいて嬉しかったです。
次に、今後の活動の予定について。
・今年度もブラインドウォークの実施や灘チャレンジへの出展を予定しております。詳細は決まり次第また更新していきたいと思います。
・昨年度は「点字器」と呼ばれるものを用いた、手で点字を打つ活動が主でしたが、今年度はブレーラーと呼ばれる点字打ちタイプライターを用いた活動を増やしていきたいと思っています。
さて、今回の更新はこのところで。今年度はしっかりとブログの更新を行っていきたいと思います。
はじめまして!
神戸大学医学部保健学科2回生の
澤谷千鶴です。
普段は名谷キャンパスにいて
六甲キャンパスでの活動に参加できない私ですが
イベントにはちょくちょく顔出してます(*^-^*)
さて、もう11月も終わりに近づき
大変遅くなりましたが…
今月12日(土)に行われた六甲祭での活動について
報告させてもらいます。
毎年六甲祭では
経済学部の第1学舎の一室にて
点字や視覚障がいにかかわる様々な展示を行っています。
ここでは、後期始まってから
主に1年生に取り組んでもらった
点訳絵本も展示しました。
一際目を引いたのは
点字タイプライターであるブレイラーと
小型の点字器を用いた、点字うち体験コーナーです。
やはり普段
点字に触れることがほとんどない方が
多かったのかな、と思います。
驚いたことに、中には学生が説明を始める前に
すいすい点字をうっていく方が…
実は昨年もここに来た方だそうで、
点字のうちかたを覚えていらっしゃったそうです。
家族連れの方、学生同士の方
それに初めてお会いするような
点訳セクションのOB,OGの方々にも会いました。
今年もたくさんの方に
点訳ブースへ足を運んでいただきました☆彡
初めまして!
今年から点訳セクションに関わるようになった
発達科学部3回生の石山です!
こんにちは!
本山(文・2)です。
9月7日(水)に、学習会を行いました
テーマは「身の回りの点字」。
駅や施設の案内板など、街のいろいろなところで点字を見かけますが、それらは本当に役に立っているのでしょうか?
今回の学習会では、せっかくあっても使えない・読めない点字についてや、昨今の点字の役割とはといったことを考えました。
壁の案内板に点字が打ってあってもそこにきちんと誘導できなければ意味がありませんし、シール等で時々上下が反対になっているものもあるようです。
実際にその立場になってみないと分からないということはあるかもしれませんが、こういったものはできる限りそれを使う人が使いやすいように設計されるべきですね。
点字というものがどう使われるべきなのか、どうしたら視覚障害者の方にとって便利になるのか……様々なことを考えさせられた学習会だったと思います。
参加者の皆さん、お疲れ様でした!
はじめまして!
今年度の点訳リーダーをしています、本山(文・2)です
7月3日に、都賀川公園にて 灘チャレンジ2016
が行われました!
数日前まで雨の日が続いており天気が心配でしたが、当日は無事晴天でした
今年は例年より1か月遅い開催ということもあり、とても暑かったですね(;´Д`A
さて、今年の点訳の企画内容は…… 目隠しオセロ と 点字体験 でした!
目隠しオセロというのは文字通り目隠しをしてオセロをするものなのですが、
マス目の枠が盛り上がっていたり、駒の黒い面がでこぼこしていて
手で触った感覚だけでオセロができるようになっています。
これは特に子どもたちに大人気でした!
子ども同士で対戦したり、
中には友達がこちらに負けたのを見て「次は僕がやる!」と挑戦してくる子も……
点字体験では、点字の表を参考にしながら
自分の名前などを打ってもらいました。
体験してくれた子どもには、点字で打った名前入りのしおりをプレゼントしました!
これで少しでも多くの子に点字に興味を持ってもらえたらなーと思います
また、灘チャレンジにはクイズラリーがあり、その中に点字を読む問題があるので
展示している点字の五十音表を見て探してもらっていたのですが、
「この部分が母音で……」等とヒントを出したり、
お客さんとのちょっとした交流の場になっていました
お客さんに様々な体験をしてもらえただけでなく、
説明などをすることで私たちも色々学べたように思います。
この経験を糧に、これからの活動にも精を出していきたいです
ちなみに、今年の点字クイズの答えは「夏」でした!
まさにこれから夏が始まるわけですが、
しっかり水分補給をして、熱中症には十分気を付けたいですね
それでは今回はこのあたりで失礼します。
点訳ブースに来てくださった方々、協力してくださった方々、
本当にありがとうございました!
深夜です。
こんばんは。またまた正木です。
点訳セクションは最近は基本的に昼休みの活動でした。
なので長期休暇のときには通常活動はありません。そのかわり、長期休暇のときは不定期に数回程度活動しています。
あと、今年も点訳競技会があるとのことで、参加者がいることでしょう。いるよね?
点訳競技会とは文字通り、点訳に関する技術を競う大会です。大会といっても、関西の大学生が集まってアットホームな感じでやっております。
点字を打つ、読む、更正する。この3つの能力を競います。正確さと速さが大事ですね。
僕も1,2回生のときは行きました。結果は言うまでもなく。まあ僕がいなかったら、誰かがどんべになっちゃうからね。そんな感じで貢献しています。
あとは、視覚障害者の方と交流する活動とかをしてくださっている団体さんの活動に参加したりとかですね。
基本的にはそんな感じでゆるくやっております。
ちなみに深夜に更新している理由はとくにないです。忘れてなんかないはずです。
眠くて変な文になっていてもご容赦ください。
ではでは。おやすみなさい。
お久しぶりです。
そして新年あけましておめでとうございます(笑)
もう2月?あらあら。
前の更新が去年の新年というね。いや、すみません。心の底からすみません。
誰に謝っているのかも、もはや分かりませんが。
前置きはさておき、あいかわらず正木です。お前しか点訳セクションにはいないのかと思われるかもしれません。安心してください。います。どこかに。
ちなみに来年は僕はいない予定です。卒業しているはず。あくまで予定なので、もし残ってたらよろしくお願いします。(-_-)
さて、時が過ぎるのは早いもので、もう2016年です。
4年前点字を勉強し始めたころより、確実に今のほうが知識はありません。昔もなかったけど。
点訳セクションの活動は決して活発とは言えませんでしたが、それでも多くの思い出があります。
もちろん、失敗が主です。
うまくいったことが思い浮かばない。
あれ ?これはもしかしてやばいのか?
とりあえず今日はこんな感じで失礼します。(笑)
これからはちょっと気合い入れて、もう少し更新します。がんばります。
ではでは、おやすみなさい。
新年あけましておめでとうございます❗
点訳セクションの正木です。
冬休みは点訳セクションの活動は一切なく皆さんきっと勉学にはげんだことと信じております。(笑)
新年も元気に活動していきますので、よろしくお願いします❗
非常におそい更新ですみません(汗
またまた正木(営・3)です。
だいぶ前ですが、11/8,9と六甲祭がありました。
点訳セクションとしては9日に出展させていただきました。
雨も降っていて、人少ないかもなーと思っていましたが、意外といろんな方に来ていただけました(^^
展示として、点字を打つ道具であるブレイラーや、パソコン点字、点訳した絵本などをおいていました。また、手で触ってできるオセロもあり、いろんな方が楽しんでいってくださいました。
点字や視覚障害について調べた展示もしていました。
点訳セクションとして非常によい経験になったかと思います!ヾ(@゜▽゜@)ノ
今年様々な面で助けていただいていた先輩が卒業されるので、来年が不安ですが頑張っていきたいと思います。
それではっ(´・ω・`)/~~