goo blog サービス終了のお知らせ 

芋組ブログ

お腹がすいたら「万よし」へ★淋しくなったら「noise]へどうぞ

踊る娘

2010年03月05日 | Weblog
NHK大好き娘。
特に歌や踊りが好きで謎の踊りを日々踊っております。

何度言ってもテレビ近いんだよなぁ・・・

初めての動画投稿上手くいきますかな?!

おいしい焼酎

2010年02月22日 | Weblog
おいしい焼酎とはなんだろう?

改めて考えると案外難しかったりします。
例えば「辛口の酒」は日本酒だと度数等で段階があるようですが
それでも「超辛口」と表示してても「甘い」と感じる方も居るでしょうし

「辛口のカレー」や「甘いイチゴ」などはその辺わかりやすいけど
焼酎の「甘い」「辛い」「臭い」「飲み易い」はむっずかしいなぁ・・・と私はいつも思います。

自分が好きな味、飲み易い味はどうしても個人的な意見になるし
手作りの芋焼酎は特に製造年月日で味が驚くほど違います。

その違いがまた芋焼酎の魅力のひとつなのでしょうけれど。

 お気に入りの焼酎を開けて まず匂ってみる。
 ロックで飲んでみる。
 少し氷が解けてくるとまた味が変わってくる。
 お湯割りにすると香りや甘みがまた変化する。

「苦いな」「甘いな」「そうか・・・」「美味いなぁ」「後味が・・・」「オヤジさんに電話だ」
ブツブツと独り言を言いながら休日の芋ボスは考え込みます。


万よしでも日々の食事のともとして必ず決まった焼酎を呑み続けてらっしゃる方も居ますし
某焼酎のCMでも「主役(食事)よりめだつな」とアピールしているのもありますよね。

いつも同じ味、安心できる味もアリだと思います。
ビール等もそうかなぁ

でも、はじめてちゃんと芋焼酎の味に出会ったあの感動。
たしかバイト先で仕事終わりに大将が飲ませてくれた「がんこ焼酎」のお湯割り。
・・・感動したなぁ。

芋も麦もよく分からず「焼酎」というアルコールとしてしか呑んでなかった小娘時代。
がっつり目が覚めました。
そして芋友に出会い。芋ボスにも出会って今に至ります(笑)


そんな感動も出会いもうまれる
おいしい焼酎を造る蔵元のひとつ【大石酒造さん】

3月7日の芋組の鍋会のゲストです。
大石さんの焼酎を呑んで感動した事のある方々はぜひぜひお越し下さい。


長文かつダジャレになっちゃったけど真剣ですよ。
日々おいしさを探求し、どう提供すべきか切磋琢磨する芋組ですから

雪国か?

2010年01月14日 | Weblog
寒いですねぇ~
皆さんいかがお過ごしですか


寒すぎて家から出るのを躊躇してしまいます

昨日の「お通し」はちょっと変わって
ケンチン汁 でした。


雪の日は温かい物たべてお湯割りや熱燗飲んで体内から温めねば


今年の風邪も治りにくいとか・・・どうぞお気をつけて

お正月は実家の鐘をつき、お婆ちゃんとはご近所の菅原神社に散歩がてら行きました。
皆さんにとって良い年でありますように

ゆでたまご

2009年12月24日 | Weblog


寒くなるとおでんの季節です。
そして万よしの定番メニューはポテサラです。
そして男性人はなぜか卵料理がお好きです。
(↑卵焼き ニラ玉 茶碗蒸し等など)

自然と卵の消費回転がとっても早まります

そうすると密かに頭を悩ますのが
「ゆで卵の殻

新鮮なゆで卵の殻って本当に・・・剥けない!!
ポテサラは潰すからいいけど
おでんはやっぱりツルンと綺麗な子じゃなくちゃ

「どぅすりゃいいんじゃぁ~そもそも何でじゃぁ~」
と調べてみました

新鮮な卵には【炭酸ガス】がいっぱい入っているそうな
コヤツが茹でると膨張して殻と薄皮を密着させちゃうそうな
数日置いておくと殻から徐々にガスが抜けるらしいんだけど
でもゆで卵のために「新鮮じゃない卵を買いに探し歩く」のも
何だか・・・ねぇ

炭酸ガスが入ってるからゆで卵は温泉の匂いがするのかな

裏技を検索したところ
「茹でたらすぐ冷やして身離れを良くするのじゃ」
とか
「卵の丸い方に小さな穴を開けてから茹でるのじゃ」
とかだけど

小さな穴を開けるのを失敗して生卵グシャーとかならないか少し心配です。

原因は解明した所で問題が解決するかどうかはしばし待たれよ☆


とりあえず調べたての豆知識を披露したかっただけでした


ユニフォーム

2009年11月14日 | Weblog
noiseにスッタフ専用Tシャツ作りました。

娘にもオソロイで作ってみました。
と言う事は・・・美寿珠もスタッフって事ね
働いてもらわねば(笑)

ますます男の子に見えちゃうけどね。

芋ボスの熱い呟き

2009年10月25日 | Weblog
突然ですが!
ノイズで最近お湯割りが熱いです。
直燗くらいの熱さです。

もともとお湯割り好きの佐々木が今まで以上に熱くなってます☆

最近ちょっと寂しい焼酎業界なんですが
まだまだ今からですよ!

まず11月1日って本格焼酎&泡盛の日なのですが
大体その日前後から新酒が各蔵からで始めます!

今年の焼酎がどうなのか、
どの蔵の焼酎が頑張ってるのか
今から楽しみですよ!

すでに新酒ではないのですが
新しい焼酎(新商品)がいろいろ出てます。

毎日ノイズではスッタフやコアなお客さんと夜な夜な焼酎研究会です!

なかなかいいんですよ☆

国分酒造のあれとかァ~
大石酒造のあれとかァ~
萬膳酒造のあれとかァ~

美味し楽しくって毎日飲み過ぎますよまったく!
マニアックな研究会ですが参加希望者大歓迎ですよ


ノイズでは皆さんが焼酎を長く愛飲していだけるように
鹿児島県&宮崎県の焼酎を想う激熱な気持ち込めて全力で思いで頑張りますばい!

焼酎バンザイ!

おでんく~ん

2009年10月20日 | Weblog
はじめました。

万よしは先週から徐々にノイズは今日からです。
   

美寿珠は抱っこしてもらっておでんを覗くのが最近の趣味です。
暖簾を覗くしぐさがなんとも・・・おやじっぽい(笑)
「おかみさんやってる?」


うちのおでんのポイントは出汁ですねぜひひと口味わって
餅きんちゃくには歯ごたえを出すためにモヤシが少し入っています。
里芋はひとつひとつ剥いて下湯がきして煮込んでます。
厚揚げのサイズと形もお豆腐屋さんに特注してます。

ほ~ら食べたくなってきたでしょう?!

個人的に好きな具は角こんです(だって太らないからね)
芋ボスはおでんにカラシの代わりに「柚子ゴショウ」をイチオシしてます。
美寿珠は牛スジのはじっこをもらってガジガジずっと噛んでいます
もぅ 何でも食べたらいいよ

芋が焼酎になるまで

2009年10月01日 | Weblog
芋ボスと初めてちゃんと会話したのはたしか
「何で固体の芋が液体になるんですか?」
だったような・・・
加熱して水で薄めて発酵させて・・・搾るのだろうか???
アホの小娘の思いつくのはこの程度(笑)
初々しかったなぁ


まぁ過去のそんなスッパイ話はさておき

この度、芋組の鹿児島芋バスツアーに急遽同行してまいりました。
阿久根市辺りでワイワイやってきました。

ので
初心にかえり
「何で固体の芋が液体になるんですか?」
を私の知識内でザックリいきます


まず
麹を米もしくは芋に着床させ麹菌を育てる?増やす??そんなかんじ


それと別に芋を洗って切ったり剥いたりして加熱。蒸したり焼いたりね
これをつぶす 機械でグニグニ押し出されているところ

同じ機械で潰した芋に水を混ぜてドロドロにして

パイプで甕?タンク??に流しこむ

このオレンジの中をドロドロが


ここで麹が混ぜられてボッコボコ発酵がすすんで
アルコールが出来る まだまだスッパイ


数日かけてじっくりアルコール発酵したら
早速「蒸留!!」

これで出て来るのが原酒ってやつでアルコール度も超高い
出来立てはガスの匂いやフーゼル油ってやつ等がまだまだ濁りもあり
まだまだ不安定だけど荒々しく魅力的な人です


これが更に濾過されたり甕やタンクで寝かされて
アルコール度も調整されて 立派な一人前になって社会へ出で行くのです


さて
小芋のザックリしたいい加減な説明で伝わったでしょうか?
ま 御存知の方にはあったりまえの工程でしょうが

鹿児島酒造さんの参考資料とともにお送りしてみました。

でも実は濾過装置の内部構造がイマイチ想像出来ないんだなぁ
あんなドロドロ煮詰めて焦げないのか?圧力か?
密かな疑問は後をたちません

また芋ボスに聞くか・・・