先日所用で能登の実家に行った帰り金沢の義兄を尋ねました、
義兄が作っている畑に行った折、珍しい紫ツルマメを撮ってきました。
☆マメ科の紫ツルマメの花と実。
図鑑やネットで調べても紫ツルマメは見当たりません、正式名は不明です。
☆湯涌ゆず街道のカカシ。
先日所用で能登の実家に行った帰り金沢の義兄を尋ねました、
義兄が作っている畑に行った折、珍しい紫ツルマメを撮ってきました。
☆マメ科の紫ツルマメの花と実。
図鑑やネットで調べても紫ツルマメは見当たりません、正式名は不明です。
☆湯涌ゆず街道のカカシ。
台風一過の散歩道で紅白のオキザリスが咲いているのを見つけました。
☆南アメリカ原産、カタバミ科のオキザリス。
別名:イモカタバミ。
秋晴れが待ち遠しい散歩道でトロロアオイとクレオメが咲いていました。
☆中国原産、アオイ科のトロロアオイ。
朝開花し夕方萎む一日花。
☆南アメリカ原産、フウチョウソウ科のクレオメ。
別名:セイヨウフウチョウソウ。
砂浜を這って伸びて、ところどころで茎を立ち上げ青紫色の花をつける
珍しいハマゴウ(浜朴)を三保の松原へ行った折に見つけ撮ってきました。
☆クマツヅラ科のハマゴウの花。別名:ハマハイ、ハマボウ。
繁殖力が旺盛で、藪を枯らすほどに繁茂することからその名があるヤブガラシ(藪枯らし)、
庭先で見つけると直ぐ抜いてしまうので花を見たことが無かったが先日の散策で見つけました。
☆ブドウ科のヤブガラシ(藪枯らし)。