goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々の草花

四季折々の草花

近隣の風物詩

小旅行の思い出

バケツで育てた酒米を収穫しました

2014-10-01 06:58:07 | 実りの秋

 市内の老舗酒造さんの呼びかけで始めたバケツで酒米を育てるイベントに参加しました。

5月末に植えつけててもらったバケツ米を我が家に引き取り、4ヶ月かけて育てました。

刈り取った稲を酒造さんに持っていき、乾燥・脱穀・精米し、お酒にしてもらい

12月中旬、遅くともクリスマスには新酒が飲めるとのこと、今から楽しみにしています。

☆バケツ米の成長過程。

5月31日、苗を植えたバケツを引き取りました。

 

6月12日、二週間たちました。

 

7月1日、分けつが始まりました。

 

7月15日、分けつが進みました。

 

8月1日、ほぼ分けつが終り、穂が出るのを待つばかりとなりました。

 

 

8月24日、穂が出始めました。

 

9月24日、稲も実り刈り取りを待つばかりになりました。

バケツの水を全て抜きました(刈り取りの準備)。

 

9月30日、たわわに実ったバケツ米、この状態を刈り取りました。

 

 


今年も稲刈りが始まりました

2014-09-02 06:59:44 | 実りの秋

 今年も稲刈りが始まっていました、作柄は素人目で見てやや良といったところです。

田んぼ沿いのウォーキングコースには山法師の赤い実が実っていました。

 

☆稲刈り作業、収穫した籾を軽トラックに移す作業中です。

 

 

 

 

☆ミズキ科の山法師、イチゴような赤い実がなっていました。

 

 

 

 


市内弘経寺境内の銀杏

2013-12-02 09:18:14 | 実りの秋

 

 市内の格式高い御朱印寺として親しまれている浄土宗弘経寺(ぐぎょうじ)境内の大銀杏が見事に紅葉していました。

 

 

☆青空に映える大銀杏の紅葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆境内には癒しの詩人坂村真民の『二度とない人生だから』の歌碑がありました。

 

 


サネカズラとイチイの赤い実

2013-12-01 11:15:49 | 実りの秋

 今日から師走、日差しの明るい穏やかな日々が続いています。

そんな散歩道でサネカズラとイチイの赤い実を見つけることが出来ました。

 

 

☆マツブサ科のサネカズラ(実葛)のつやつやしとした赤い実。

 別名:ビナンカズラ(美男葛)。

 

 

 

 

 

 

☆イチイ科のイチイ(一位)の赤い実。

 別名:オンコ、アララギ。

 

 

 

 

 

 

☆今週の掲示板。

 

 


カマツカとウメモドキの赤い実

2013-11-21 08:24:33 | 実りの秋

 爽やかな秋晴れの続く散歩道でカマツカ(鎌柄)という珍しい木を見つけました

 

☆バラ科のカマツカの赤い実。

 持ち主の方の話によると、赤い実をつけるので小鳥寄せ目的で植栽されとのことですが、実が大きいのか小鳥はあまり食べに来ないとのことでした。

 

 

 

 

 

 

☆こちらはモチノキ科のウメモドキ(梅擬)。