県北の庄原県民の森に行って来ました。
芽吹いたばかりの新緑で大きな深呼吸で身も心もリフレッシュされました。
ブナの大木、こならの大木 足元には姫竜胆・・・案内役の方の説明が楽しくてうなずきながら散策しました。
お昼は比婆牛のステーキ、柔らかくてとても美味しかったです。
県北の庄原県民の森に行って来ました。
芽吹いたばかりの新緑で大きな深呼吸で身も心もリフレッシュされました。
ブナの大木、こならの大木 足元には姫竜胆・・・案内役の方の説明が楽しくてうなずきながら散策しました。
お昼は比婆牛のステーキ、柔らかくてとても美味しかったです。
花展でばたばたしていた間に、やっと芽が出ていた楓や花がアット言う間にこんなにきれいな姿になっていました。
早朝に庭を散策するのが楽しい時間になりました。
中でも、しぎたつかえでは薄黄緑色で何とも言えないくらいきれいです。(花展に使いたっかですけど間に合わず(涙)。)
野村楓も黙々ときれいな赤い葉をなびかせています。
一面に緑一色の春を満喫できる季節到来ですね!
友人のタミコさんの作品です。
不老(松)長春(薔薇)の意味のある作品です。
どうどうとした唐草文様の器に松と真紅の薔薇が生けこまれています。
正に不老長春ピッタリです。
活け込に当たり松を急遽の変更調達など苦労がおありだったとお聞きしました。
よい作品になりましたね。
かれこれ1か月前から構想を考えて、花材の調達までは並々ならぬ大変さがありました。
時期によっては調達できないものもあり、どんな形状のものが入るかが、想定の世界で、花材全部にお目にかかるのが、前々日でした。
今回の花材は水揚げが命で、ミョウバン、お酒などなどで、丸一日かかって下準備をしました。(当日は雨だったのでずぶ濡れで)
活け込前日は我が家で本番の活け込をいたしました。
藤・楓は手早くしないと弱るので手早い仕事が良しとされます。
3人で力を分担しながら、当日を迎えました。
藤は何とか2日は持ちましたが、3日目は山藤に急遽変更いたし、またこれも野生の藤らしく力強さがあり、いっそういい作品になったのではないかと
思いました。
花展は3日でしたが、私たち3人の花展は永くハラハラドキドキでも達成感は残りました。
幼稚園の夏祭りに行って来ました。
年小の時と比べれば、本当に成長したと思います。
次々と音楽にのって上手に踊ります。
浴衣の子供たちを見ていると、暑さも感じません。
最後には花火が上がり夏の思い出となりました。
可部育ちの高野菜々さん主演のミュージカルを見てきました。
純朴な青年とすりの親分に育てられ身寄りもなく生きていく彼女との出会いで展開していくストー
リー
音楽座でずっと頑張っておられ、素晴らし演技力でした。
コラボで、基町高校の吹奏楽力強い演奏でよかったです。
庭の木の剪定も丁寧にしてくださり、良い形に整いました。
薔薇のアーチも場所移動で残していただきました。
コケが生え風流な庭とは無縁ですが、草に悩まされない庭となりました。
これからの事を思い庭師さんにお任せでお願いした次第です。
まだまだ裏庭が残っています。