好天に恵まれ4月7日(月)の午後に出かけました。人影はほとんどなく閑散としていました。「サンシュユ」の花はほぼ終わりのようです。
全盛期のときに投稿したのはのはこちらから ⇒ https://blog.goo.ne.jp/kk399/d/20200309


左=「古墳時代の建物」 5世紀中頃から後半にかけての建物を推定復元したものとの案内板にありました。建物の向こうには桜が満開。
右=「岡田山1号墳」6世紀後半に造られた前方後円墳。


オオバヤシャブシかな? 観察不足でこの木の名前には自信がありません。
以前、投稿した「オオバヤシャブシ」 ⇒ https://blog.goo.ne.jp/kk399/m/202203


「ナガバタチツボスミレ」 スミレの花は可愛らしいですね。あちこちで咲いており春を感じさせてくれました。


編み笠百合などの別名を持つ「バイモ」 咲きはじめのホヤホヤです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます