どうもここから入るのがメインの順路のようで、常磐神社という水戸黄門様などを祀った神社もありました。

さっそく神社に参拝を・・・。
義烈館という水戸に関係ある史料を収めた展示館を見学しました。
展示スペース自体はそう広くなくすぐに見終わる規模でしたが、有名な大日本史や日本一といわれる直径144センチの陣太鼓など貴重な品物がありました。
「水戸黄門」の「黄門」は朝廷から送られる称号で、水戸黄門と呼べる人物は7人?いるという話は興味深いです。

茨城交通と関東鉄道で乗場が違うのでその案内板です。時刻表がほしいところですが・・・
今回は偕楽園駅を見てみたいので階段下の関東鉄道のバス停に向かうとします。

梅の時期だけオープンする偕楽園駅です。用地が狭い関係で下り線にしか駅がないとか・・・
めちゃめちゃ便利でいい場所ですね
関東鉄道バスの偕楽園バス停の前です。
水戸駅方面のバスは7~20時代に毎時4~5本ほど運転されています。
全ての便が水戸駅経由ですが、9系統あるうち7系統までが水戸駅が終点ではないのが特徴的です。
水戸駅まで行く時は注意??
13時5分発のバスに乗りました。中型車ですが車内の座席が中ドアより前が1+1配置。後ろがロングシートという変り種です。水戸駅の一つ手前の銀杏坂で降りて、散歩しつつ駅を目指します。
駅前のLIVINというショッピングビルにチケットショップがあると聞いたので、安い高速バスの回数券のばら売りでもあれば・・・とも思ったのですが、目当ての店はゴールデンウィーク休みで閉まっていました。

駅ビルのレストラン街で昼食を・・・。桃の紅茶と蝦とトマトのクリームスパゲティ

デザートのプリン。セットで1300円弱ぐらいでした。
折角なので名物料理的なものとか納豆を生かした料理とか食べたいところですが、適当なお店が見つからなかったのです。残念です
5/15 2:26UP