今回のその時の紀行文を書きたいと思います。
前々から行こうと思っていたのですが、「ときわ路フリーキップ」が5/7までなのでこの期に行ってくる事にしました。
まずは新松田から小田急に乗車します。取手まで千代田線で行くつもりだったのでパスネットではなく事前に乗車券を買おうとすると運賃表に千代田線の値段が載っていません。
窓口で「千代田線経由で取手まで・・・」と頼むと千代田線までのキップは買えないので代々木上原まで買って乗りこして欲しいとの事です。
取手はともかく綾瀬までも買えないとは・・・・。
博多(福岡市内)から小田急線内。の通しのキップは買えた(JRの横浜では係員が無知で断られたけど、御殿場線の松田では買えた)のに、直通している千代田線が買えないのはパスネットがあるから通常は大丈夫とはいえちょっと驚きです。
さてとりあえずパスネットで入って急行に乗って代々木上原に。ここで千代田線の柏行(未更新初期車の6000系でした)に乗り換えて北千住を目指します。北千住で快速に乗り換える作戦ですが睡眠不足がたたって寝ていて起きたら北千住を発車するところで降りれず、綾瀬まで行く羽目に。
戻ろうかなと思ったのですが、次の常磐線各停が6分後だったので戻るよりも進んだほうが早いということで、一回降りてキップを買いなおして松戸に。
ここで9:06発の取手行の快速に乗換えました。E231系の15両で空いていました。
取手には9:26に到着です。

窓口で「ときわ路フリーキップ」を買いました。アンケートやご案内券もついてきました。
アンケートには各社の利用区間を書くようになっていて売り上げ金の配分の参考にするのでしょう。
取手~大津港の常磐線。常陸大子までの水郡線・小田林までの水戸線・常総線・鹿島鉄道・茨城交通・新鉾田~水戸の大洗鹿島線と色々乗れて2000円と安いのですが、フリー区間内のJR駅でしか買えないので、つくばEXで守谷から入ったり出来ないのが残念です。

取手駅にあった、秋葉原までのTX経由とJR経由の定期運賃の比較図。JR線の他にTX線や常総線も載っています。JRは定期運賃安さで競う作戦?
取手9:50発のいわき行に乗車します。415系の4+4+7の15両編成で前4両は土浦行でした。
取手までの快速がガラガラだったのに較べてこちらは座席が半分は埋まっていてしかもボックス席は満席でした。

取手から石岡まで乗った415系です。土浦から先は日中は11両もいらないからもっと本数増やして欲しいぐらいですね。静岡地区のように本数はあるのに編成が短すぎるから混んでるというのも勘弁して欲しいですが・・
特急が短距離は300円とかで乗れれば便利なんですが

石岡駅に・・。石岡は2002年の元旦に所用でフレッシュひたちで来たことがありましたが、態度の悪い駅員がいて(というか舐められていたな・・w)嫌な思い出が・・

この時は鹿島鉄道の事を良く知らなかったので乗らなかったのですが、今思えば乗っておけばよかった。

30分ほど時間があったので駅併設のパン屋さんで朝食がてら軽く食事です。ゆず茶とクロワッサンで370円ぐらい。
5/8 3:24UP