MVNOSIMとして今までワイヤレスゲートSIMの480円プランを契約(SMS付きで+150円)
モバイルルーター(YモバGL09P)の電池切れや圏外・忘れた時用のバックアップに使っていました。


http://yaplog.jp/kiyop/archive/2381
上限250kbpsだけど月額480円と格安

しかし・・・なんと今年2016年の1月下旬にso-netから0SIMという新サービスが登場しました。
so-net 0SIMはドコモ系MVNOながら、月間500MBまでは無料

以降100MBごとに+100円。2GB以上5GBまでは月間1600円で定額(全て税抜き)という驚きの料金
いま使っているワイヤレスゲートSIMの480円プランと較べても月間900MBまでなら0SIMの方が安くなります。ワイヤレスゲートSIMで月間100~150MB以下しか使っていない私としては普段の月はほぼ0円で使えることになるのでこれはかなりお得です

初期費用として契約事務手数料(SIM代金)として3240円かかってしまいますが、これは仕方がない??ワイヤレスゲートSIMは月額480円なので、0SIMを毎月無料で使えば約7ヶ月で元が取れることになります
またワイヤレスゲートは通信速度の上限が250kbpsですが、0SIMは高速通信が可能

難点として、唯一ワイヤレスゲートSIMの方が優れているのがWi-Fiサービス。
主にWi2のノーマルエリアが使えますがといってもエリアは少なめ。しかもエリアのうちスタバなどはSIMのWI-FIサービスがなくても、利用者なら使える無料Wi-Fiがあるので。
まぁ、0SIMの破壊力を考えれば、Wi-Fiサービスが使えなくなるのは仕方がないカナと。
ということで、ワイヤレスゲートSIM480円プランから0SIMに乗り換えの方向で0SIMを申し込むことに。
ワイヤレスゲートと同じく、セルスタンバイ問題が不安なのでSMS付(+150円)にします。
私はso-netの接続会員になっているのですが、請求・登録共に全く別のようで、住所氏名、請求先など全部入力が必要だったのはちょっと面倒ですね。
3月3日の午前1時ぐらいに注文して3月4日に到着。ヤマトの宅急便でした。

到着した0SIMのパッケージ。B5サイズでかなり簡素です。

中身は説明書1枚とSIMカードの台紙
説明書は

http://lte.so-net.ne.jp/sim/0sim/pdf/sonet_sim_manual.pdf
と同じもの
設定情報は
APN so-net.jp
ユーザー名 nuro
パスワード nuro
認証タイプ CHAP or PAP

SIMは例の如く?ドコモSIM
microSIMで申し込みました。
ワイヤレスゲートSIMとどっちがどっちか見分けがつかなくなりそう・・・。
実際には微妙に違うのと、両方ともにSMS付きにしているので、SMS番号で一応区別がつきますが・・。
SIMカード台紙はSIMの取扱いの注意などのが書いてあってこれもドコモのもの。
SIMカード、台紙ともにでかでかとドコモロゴ入り。どこからどう見てもドコモ

MVNO業者ごとにオリジナルなデザインにして欲しいですね。これだとMVNOSIMを使っている人がドコモショップなどにサポートを求めても仕方がないような。
まだ短期間ですが実際に使ってみた感想だと・・・freetel nico で3Gで利用(非LTE)
接続速度はワイヤレスゲートSIMの上限250kbpsよりは早く、瞬間では1Mbps以上出るものの・・全体的にはそれなりの速度

0SIM、ワイヤレスともにJR東日本アプリやロッテリアアプリは起動やクーポン取得など不可で「通信がありません」のようなエラーが出ます。接続スピードが要求されるアプリは基本的に不可と考えて良さそう。
twitter・Facebook・LINEなどのアプリは画像表示も含めて使えました。
モバイルルータを持っていて、圏外時や電池切れ時などのバックアップ用としてなら問題ないけど、これをメインだと(上限データ量500MB~1GBの枠内でも)厳しい印象です。

2年契約の更新月に達してしまったので3月1日付で解約しました。
代替機を探さないとですね。
私の場合は月間7GBあれば十分。繰越があれば5~6GBでも大丈夫かなと
Yモバで今安いのは401HW。3年契約で分割だと月に2480円(税抜)。
GL09Pは一括0円で月額2180円(税抜)だったので分割でも安いとは言えば安いのですが、3年契約でしかも分割はメリットが薄い

401HWを一括0円で買えば2年間は月額約900円・3年目は月額2480円。3年契約とはいえ安い

一括0円のショップがないか探したものの、1台単体では無理のよう。
月額500円で1GBのCar Wi-Fiと2台セットならというショップはあったものの・・・。Car Wi-Fiといっても自分が運転している時は役立たないし。
ということで、ドコモ系MVNOSIM+モバイルルーター単体購入。の方向で考えることに。
MVNOSIMはbiglobeの6GBプラン(データのみ)で月額1480円が良さそうかなと。biglobeSIMだとWi-Fiスポットが利用可能で、しかもスポット数もかなり多い

ルータの候補としていまのところ見つけたのが・・

http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/list.php?BG=03&SG=01&KEYWORD=l-04d
中古ながら4980円(中古Bランク)
安くて手頃なものの電池が小さいので電池もちが不安。
中古なので尚更電池残量は期待できないので社外品電池を新品で買うとして+2000円。2012年発売の機種で合計6980円は割高感が

amazon.co.jpのNETGEARのページ
amazonで13800円(現時点) 新品 2015年8月発売
端末代→13800/24=575円
SIMの月額料金は1480円なので1480+575で2年間使ったとしてざっくり月額2000円
(実際にはキャンペーン等でもう少し安く)
GL09Pの月額2180円(税抜)と較べてもまぁ悪くない金額なのかなぁ・・
端末代が10000円ちょいぐらいで入手できればいいんだけど。
ワイヤレスゲートSIMや0SIMでは使えないアプリがあったり外出時は不便。
今月下旬に遠出する予定があるのでその前にはなんとかしないとですね。
正直GL09Pを月額2170円でこれから先も使えればそれで十分なんだけど。2年契約の更新月をすぎたら、月額料金が跳ね上がって、更に次の2年後まで解約したら解約料1万円。というのはどうかと。
とっとと解約してくれ。と言われているようにしか思えないですね
2016/3/15 00:10(JST)