goo blog サービス終了のお知らせ 

あらぐさ(雑草)のこころ

(備忘録)真実は見えないところにある

2023/09/26

2023-09-26 11:35:55 | 日記
Hiroshi B.Matsuura

*【#歴史】「刀伊の入寇について」

... 高校生の頃、『枕草子』に出て来る中宮定子に興味を持ち、その兄の伊周や弟の隆家のことを調べ、この刀伊の来襲にも関心があった。

ただこの「刀伊」(とい)という呼称には違和感があった。女真族ならなぜ女真と呼ばないのかということである。

ここで思い至るのが、この「とい」という呼び名は、日本に流れ着いた高麗人の呼称だということだ。

◆ 中華思想の周辺への感染

周知のように、中国人はその拠点を「中華」と呼び、周辺民族を東夷・西戎・南蛮・北狄などと呼び、歴代皇帝は周辺民族に「卑弥呼」(本来は「姫御子」の意)などとおかしな名前をつけて喜んでいた。

このナルシシズムをくすぐる中華思想は、たちまちベトナムや朝鮮にも感染し、ベトナム人は「京人」と自称し、カンボジア人やラオス人を蔑視した。また朝鮮の人々も同様に小中華思想を徹底して行った。

だから、沿海州に住み周辺で略奪を続けた女真族を、高麗人は恐らく「東夷」(東の方の野蛮人)と呼び、その朝鮮語の「되」という音韻に、平安朝の貴族たちが「刀伊」と名付けたのである。

漢字は当て字であり、日本史では音韻を追って行くと、意外な真実に近づく。

*【歴史】「李氏朝鮮の第一級の知識人を正使とした朝鮮通信使の日本滞在記には共通の観察」

① 日本の主要街道は整備され、築城術に優れている。
② 日本の女性たちは美しく着飾っている。
③ 日本食はわれわれには薄味過ぎるが、日本酒は美味で樽ごと持って帰りたい。
④ 日本の儒学の水準はわが国とかわらないが、漢詩はひどく下手だ。

朝鮮通信使の記録は、数点平凡社の東洋文庫に翻訳がある。通信使の宿舎には庶民が漢詩の添削を求めて殺到した ... その出来ばえには関心しなかったが、庶民が漢字を知っていることには驚いている。

④ の「漢詩が下手」というのは、通信使が江戸時代の文化に不案内であることに拠る誤解である ... 日本の学者や文人たちも、長崎経由で漢詩を作る際の押韻辞典を入手することはできた。しかし、江戸の日本では「詩吟」が流行し、最後の漢字を厳密に中国語の音韻で伸ばすと、日本語としては収まりが悪い。そこで江戸期の漢詩は、脚韻の厳密さに拘らなくなった。それを知らないので漢籍に馴染んだ通信使たちには、「日本人は脚韻を知らない」ように見えたのである。

定型詩に押韻があるのは、ヨーロッパも同じである ... 例えばボードレールやランボーなどの詩人は、リセと呼ばれる中等教育時代から、フランス語やラテン語のコンクールに参加し度々受賞した。その作詩の会場に唯一持ち込んでいいものがあった。それが「脚韻辞典」である。つまり、同じ音韻を含んだ単語がたくさん載っている辞典で、詩人たちは霊感を得て作詩したのではなく、そこから語を選んで作詩したのである。

中国や台湾からの留学生たちによると、奈良や平安時代に日本人が作った漢詩は、中国語として正確に理解出来るという ... 古代や中世の日本人は、中国語の統辞法と音韻を守って作詩していたのだ。しかし、江戸期になると日本の文化事情が変わって来た。朝鮮語は、中国語より日本語に近い。それゆえ、封建時代の朝鮮人は、ちょうど、われわれがレ点や返り点を振って意味だけを追っていたのと同様、吏読という特殊な記号を付して漢文を読み下していたという。

① 脚韻辞典(これはフランス語)とはこんな感じで、同じ音韻をもった単語、接頭語や接尾語が載っている。 ② そして、漢詩に五言絶句や七言律詩があるように、ヨーロッパの定形詩にも、詩の形式(ソネットなど)や押韻の仕方にきまりごとがあった。例えば、最後が ABAB なら「交差韻」と言い、ABBA なら「抱擁韻」である。③ そして、この脚韻は単に作詩だけに用いられるのではなく、今日では発音がわからなくなった未知の言語や単語の音韻を復元するのにも役立ち言語学にも応用される。④ 例えば、詩形式がわかり、脚韻が「交差韻」なら、最後の単語は必ず ABAB で終わるので、最初の詩句と3番目の詩句の脚韻は必ず一致する。こうして未知の単語の音韻が復元できるのである。

時期によって違いますが、主に山陽道と東海道です。朝鮮通信使の役割は、将軍への慶賀は表向きで基本的にスパイ(情報収集)ですから、戦争になれば確実に戦場になる九州は見せません。李氏朝鮮は、「日本がまた秀吉のように侵攻してくるのではないか」と疑心暗鬼だったのです。つまり、清国と日本という強大な武力を持つ二大国の間でどうやって朝鮮が生き延びるかというサバイバル作戦です ... この作戦は、開明的で合理的思考の持ち主だった光海君の時代に始まりました。

*【#歴史】「刀伊の入寇について」

... 高校生の頃、『枕草子』に出て来る中宮定子に興味を持ち、その兄の伊周や弟の隆家のことを調べ、この刀伊の来襲にも関心があった。

ただこの「刀伊」(とい)という呼称には違和感があった。女真族ならなぜ女真と呼ばないのかということである。

ここで思い至るのが、この「とい」という呼び名は、日本に流れ着いた高麗人の呼称だということだ。

◆ 中華思想の周辺への感染

周知のように、中国人はその拠点を「中華」と呼び、周辺民族を東夷・西戎・南蛮・北狄などと呼び、歴代皇帝は周辺民族に「卑弥呼」(本来は「姫御子」の意)などとおかしな名前をつけて喜んでいた。

このナルシシズムをくすぐる中華思想は、たちまちベトナムや朝鮮にも感染し、ベトナム人は「京人」と自称し、カンボジア人やラオス人を蔑視した。また朝鮮の人々も同様に小中華思想を徹底して行った。

だから、沿海州に住み周辺で略奪を続けた女真族を、高麗人は恐らく「東夷」(東の方の野蛮人)と呼び、その朝鮮語の「되」という音韻に、平安朝の貴族たちが「刀伊」と名付けたのである。

漢字は当て字であり、日本史では音韻を追って行くと、意外な真実に近づく。

2023/09/26

2023-09-26 11:22:15 | 日記
Hiroshi B.Matsuura

*【賢者の声】「福沢諭吉の征韓論を厳しく批判した吉岡弘毅」

…吉岡弘毅(1847- 1932)は日本の外交官・キリスト者(長老派教会牧師)。

外務権少丞として明治初期の日朝交渉に当たり、征韓論に反対した。

1875年に、福沢諭吉は、朝鮮は「小野蛮国」で、「仮に我属国と為るも之を悦ぶに足らず」とし、『時事小言』の翌年の「朝鮮の交際を論ず」で、「朝鮮国 … 未開ならば之を誘うて之を導く可し、彼の人民果して頑陋ならば … 武力を用ひても其進歩を助けん」と述べています。
つまり、「文明」に誘導という名目で、武力による侵略が合理化されている。

福沢は自由民権派から「法螺を福沢、嘘を諭吉」と侮られ、元外務省勤務の吉岡弘毅は、福沢のアジア侵略路線は「我日本帝國ヲシテ強盗國二変ゼシメント謀ル」道のりであり、「不可救ノ災禍ヲ将来二遺サン事必セリ」ときびしく批判した。

◆〈賢者〉に意見を求めるべし

征韓論者たちが「朝鮮の対応は無礼だから武力に訴えてでも開国させよ」としたことをこう論難した。

「朝鮮政府は少しも無礼ではない。無礼なのはむしろ日本の方だ。朝鮮人は無礼なのではなく、日本人を恐れているのだ。朝鮮人には、かつて秀吉に国土を蹂躙された記憶が代々伝わっている。対馬と釜山に限られている外交の窓口をやみくもに広げ、朝鮮半島にまた日本人が入って来れば、日本人は何をしでかすかわからないと恐れているのだ。だからもこれまでの日朝の歴史を振り返り、相手の立場に立って誠意をもって対応すれば、必ず朝鮮人は日本人に心を開いてくれる。反対に武力に訴えたりすれば、それは秀吉がやったことをまた繰り返すことになり、百年消えぬ恨みを残すだけで、われわれは何も得ることがないだろう」

福沢と吉岡のどちらの意見が正しかったかは、歴史が教えるところだ。

秀吉による侵攻から3世紀経っても、朝鮮の人々はその残虐さを語り継ぎ、「日本人は何をしでかすかわからない恐ろしい連中」との恐怖が語り継がれていたのだ。
耳塚とは 朝鮮人からそぎ落とした耳や鼻を供養。
(画像は耳塚)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/319

福沢諭吉を万札の肖像にするくらい為政者に見識がないから、現代日本は経済から教育までボロボロになってしまったのでしょう。

戦前の「修身」は、天皇制を支えるためのスタンプラリーです ... 道徳は「何が正しいか」を考えることですから ...
例えば、杉原千畝は、① 人命を救うということと、② 公務員の義務を果たすこととという2つの正義の間で葛藤したわけです。

戦国時代の当時も「朝鮮に道案内をさせ明を討つ」という秀吉の誇大妄想は武将たちから意味不明と思われていた
... 現在の時点から振り返ると、この計算高い商売人は、① 強大な武力を持つ大名を国内に留め置けば謀反の恐れがあり、② 海外に派兵させ、限りある国内の土地にかわり海外領土を恩賞として与えれば自分の身は安泰と一石二鳥を考えていたのかもしれない。

2023/09/25

2023-09-25 09:19:04 | 日記
弥生まで遡っても、権力者を農民・民衆・大衆・国民が倒したことはない我が国の人々🥺
そしてアジア・大平洋戦争から現在まで、自民党独裁下のぬるま湯でアメリカへの奉仕で生き延びる道を変えようとしない、経団連・自民党・裏切り者連合などの奴隷主に、身も心も投票も税金も捧げる哀れな税金奴隷日本人🥺
自分の家族の何人かが生き残れば「御の字」の、まるで多産生物のような傍観者民族性🥺

最低限、家族(種)の存続で満足する。
したがって、現在の窮乏に耐えられ、家族が苦しんでも、戦争で殺されても、その原因を作っている人、組織、独裁者への反抗などしないで奴隷の現世を楽しく生きる人々🥺

薩長が作り、長州安倍晋三が(統一協会、日本会議他と共謀し)復古しようとした「傀儡天皇制軍事独裁国家」は、安倍晋三自身が自ら破壊した民主主義に復讐された👊
しかし、幕末から基本的に何も変わっていない権力者によるやりたい放題の日本は、さらに傀儡天皇制軍事国家への道を急いでいる、、、



2023/09/23

2023-09-23 16:02:49 | 日記
玉井昭彦

社説でここまで言うか朝日新聞‼️
杉田水脈氏 もう議員の資格はない(社説)

 現職の国会議員が、公の機関から「人権侵犯」を認定されるとは、驚きあきれる。重く受け止めるなら、ただちに反省の弁を述べるのが当然なのに、それもしない。過去の謝罪が本心だったか疑わしく、もはや、議員を続ける資格はないと言うほかない。

 自民党の杉田水脈(みお)衆院議員の2016年のアイヌ民族に関するブログへの投稿が、人権侵犯にあたると、札幌法務局が認定し、人権を尊重するよう「啓発」を行ったことが明らかになった。

 国連の会議に日本から参加した人たちを「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。完全に品格に問題があります」などと表現。当事者の女性が、救済を申し立てていた。

 杉田氏は、同性カップルを念頭に「『生産性』がない」と雑誌に寄稿したり、性暴力対策などを議論する党の会合で「女性はいくらでもウソをつける」と発言したり、人権感覚が疑われる言動を再三、繰り返してきた。

 昨年夏、岸田内閣の総務政務官に起用されると、国会などで厳しい批判を浴び、ブログへの書き込みについては、総務相の指示を受け、謝罪、撤回した。ただ、「私のつたない表現で差別したかのように伝わってしまった」と、差別とは認めていなかった。

 今回の法務局の事実認定と啓発をどう受け止めたのか、救済を申し立てていた人たちにどう向き合うのか。杉田氏の事務所は「ノーコメント」で、本人の口からは、いまだに何の説明もない。公職にある者としての最低限の務めを放棄している。

 4年前にできたアイヌ施策推進法は、アイヌの人々が誇りを持って暮らせる社会の実現をうたい、差別を禁じている。国会議員が自らその理念を踏みにじることは許されない。在日コリアンの人たちへの差別意識も看過できない。

 自民党の責任は極めて重い。人権意識に欠け、多様性の尊重という社会の流れにも逆行する信条の持ち主と知りながら、野党の落選議員だった杉田氏を引き入れ、衆院選の比例区名簿で優遇し、2度当選させた。ここに及んでなお誠実に対応しない杉田氏を守り続けるなら、人権侵犯に加担していると見られても仕方あるまい。

 インターネット上での誹謗中傷が社会問題となるなか、政府は省庁を越えて対策に苦慮している。少数派を攻撃して平然としている与党議員を放置し続けるのか。いったんは杉田氏を政務官に起用した、岸田首相の人権感覚もまた問われている。
(朝日新聞9月23日)

https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S15748940.html