goo blog サービス終了のお知らせ 

寂しがり屋のハーモニカ吹き。(障害者の日常生活)

カセットテープ.....

今日はアルタ6階にあるHMVの中古レコードショップに行って来ました。此処には初めて行くのでどんな処だろうと思って居ましたが。レコードの価格が安いのでビックリしました。まあ、中古品ですので、最近は中古レコード屋は結構あるので、あのタワーレコードにすら、中古レコード売り場が出来ましたから。客は中年いや、老年か・・・の男性がジャズの中古レコードを見て居ました。後20歳ぐらいの若者が一人居ました。ロックのレコードを見て居ました。しかし安いですね。1枚600円からありますから。

今日はレコードが目的ではないので、カセットコーナーを見てみる・・・

あまり数は無い。ジャニス・ジョブリンだとかレッド・ツッペリンの物はあるにはあるが....探したらボブ・ディランの物もあったが、「風に吹かれて」が入って居る物が無い。なので「クリーム・ライブ」とジョンレノンの「イマジン」を購入して来た。

今日は、医者に行ったら、健康保険証が無い。どこ探しても無い。落としたのであろう。保険証が無いと10割負担だと脅かされて、ちょっと遠くの区民センターまで出向いた。最寄りの区民センターに行ったら。私を見て、気に喰わない顔をする。長髪のせいだろう。いい年をして何だその髪型はと言いたそうに人を見る。私は無視して、手続きの書類を書いて居たが。最後の欄を書き忘れて渡したら。「ああ、此処の欄にも記入して下さい」と言い「後で出て来たら、持って来て貰いますよ!」と言う。最近と言うか、昔から「公務員は..」と言われる処だ。それで書類を提出して、番号が呼ばれるまでに時間があるので、一旦、区民センターを抜け出して近くの書店に駆け込む。それで本を2冊ほど購入した。つげ義春の単行本「義男の青春・別離」と南伸坊の著作「私のイラスト・レーション史」だ。

「ディスクユニオン」にも寄ろうと下のだが。今日は後も用事が詰まって居るので、早々に引き上げて、今度は隣町に行く。そして古本と中古DVDを見る。すると、映画でいいのが売って居た。それで迷ったが、2枚購入する。大島渚監督作品「日本の夜と霧」是枝裕和監督作品「海街diary」各1枚,600円だ。

そして、お腹が減ったので、ファーストキッチンで昼食を摂った。ビックバーガーとポテトにカファラテです。今日は、お腹が空いているのでビックにした。

そして食べながら考えた。中古のカセットテープのソフトでも安くても1,700円はする。金が続か無い...いい方法は無いか、するとあるのだ。TSUTAYAでCDをレンタルして、それをカセットテープに録音すればいいのだ。そうなのだ、その為にTEACのカセットデッキ、D−850を購入したのだ。何の事は無い。今から15年前にやって居た事だ。またやればいいだけだ。だから昼食を済ますと、近くのTSUTAYAに行った。そして会員に成って、今日は取り敢えず、ビートルズのCDを5枚借りて来た。5枚で1,000円だ。カセットテープはどこで買うか。前はスーパーでも売っていたが、今は売って居ないだろう。私は思い当たる店がある。それはカメラ屋だ、この街のカメラ店の店先にワゴンにカセットテープを入れて売って居たでは無いか?私はもしやと思いその店まで行って見た。あったのだ。15年前と同じ様に店先のワゴンに入れて売って居た。そしてアパートに帰って来て、ビートルズのCDをテープに録音した。何故、ビートルズなのだろうか?最近、私はビートルズを再評価して居る。色々なビートルズ以後のロックバンドを聴いて来て、それ故に、ビートルズは偉大だと思うのだ。それは、テクニック的にはビートルズはそれ以後のテクニシャンのロックバンドから見たら、はっきり言って下手だ。しかし彼らはその後のロックの形態をすでに演奏して居るのだ。プログレ然り、パンク然り。何の事は無い、ビートルズが初めに演奏して居るのだ。よく人は言う。色んなロックを聴いて行くと結局はビートルズに戻ると。そうなのだ、私は今、ビートルズが無性に聴きたいのだ。

そしてノーマル・カセットテープ、90分、10巻組です。

 

ビートルズのCDを録音中のカセットデッキの模様。。。

15年前、私はケンウッドのステレオを持って居た。28万幾らかした物だ。そのコンポは、レコード・プレイヤー、 Wカセットデッキ、CDプレイヤー付きの物だった。スピーカはウーハー、ツイーター、スコーカーが付いた物だった。何の事は無い、時代がまた元に戻って来ただけだ。最近の若者はカセットテープがお洒落だと言う。今は音楽は配信で曲を1曲から購入する。勿論、音楽データーはパソコンやらHDDプレイヤーの中にダウンロードする。曲はデジタルで音が良いが。果たしてそれが音楽を聴くと言う在り方なのか?レコードを購入する事はジャケットで見る事でもあった。カセットテープもそうだ。あの小さなカセットテープその物自体がすでに芸術作品なんだ。CDが出て来た時に、皆んなはレコードを大量に処分した、もはやCDでいいと。今はCDが売れて居ない。皆んな買わないのだ。カセットテープ専門店「Waltz」の角田さんが言って居る。今は配信で至る所で大量の曲が流されて居る。だが、有難味が無くなった音楽は皆んな以前ほど購入しようとは思わない。昔のようにレコードを手に取って、ジャケットを見て中のレコードがどんな曲が詰まって居るんだろうか?とワクワクする感触は今は無いのだ。昔はジャケ買いと言う事もあった。曲は知ら無いがジャケットが素敵だったからと買い込んだ。有難みを忘れた音楽は皆んな見向きもし無い状態に陥って居る。「Waltz」の角田さんはカセットテープをもう一度ひのき舞台に上げようとして居る。彼のおかげで中古カセットテープが店頭に並ぶ様に成った。今は何でもありの時代だ。過去の物とて流行るのだ。CDは1枚2千5、6百円はする。そのCDを5枚1千円で借りて1本あたり2百円のカセットテープに録音すれば、こんな効率的で、安上がりな方法は無い。レコード、カセットテープのブームは続く...

そして、気付いた事がある。それは、TSUTAYAに行って気付いたのだが。店員の女の子が中国人なのだ。今日は訪問看護師が来たのだが。訪問が終わって一緒に家を出たのだが、街を行くサラリーマンがなんか変な言葉を話して居る。よくよく聞いて見ると広東語なのだ。華僑は世界中何処にでも居る。まあ、日本の街を歩いて居ても、不思議では無いが、最近多いと思いませんか?コンビニで働いて居るのは中国人が殆どだ。あるいはベトナム人か?日本人と変わらない格好をして居ても分かるものだ。背が高い、最近の若者は背が高くなったが、それよりも高い。日本人は高くても178センチぐらいだ。しかし中国系は大陸人だから背が高い身長185センチはある。私などは最早、子供扱いだな・・・今日は私がビートルズが好きだと言えば、訪問看護師が「While My Guitar Gently Weeps を聴いて泣いた」と言うから。「ああ、あの曲は高校の時に学園祭で演奏しましたよ」と言ったら。「へっ!!」と言う。私はまたかと思い、黙って居たら、「何の楽器で...」と聞いて来たので、「ギターですよ」と言ったら黙って居た。楽器をやらない人はなんでも神聖化する。だから、下手に出来ると言うと「へっ!!」と言うのだ。ミュージシャン達は皆んな優しい。それは切磋琢磨して来た者だけが持つ優しさだ。バンドをやって居て私は良かったと本当に思う。それはミュージシャンと言う人たちは一見とっつき悪く見える。しかしそれはそう感じる方が悪いのだ。要するに実力の世界だ。ギターなぞ、上手いギタリストは星の数程居る。上手いのが当たり前だ。それが常識として成り立って居る。そこに何も知らない下手な人間が喧嘩を売る。いや、自己主張を繰り返す。上手い人たちはどう思うか、大抵は相手にしないのだ。未熟者はそれを恨む、自分の非は認めずに、相手が悪いと言う。これは人生の縮図だ。未熟な者が幾ら自分は凄いと言っても相手にはされまい?要するに頭の問題だ。作曲家の川井憲次氏は若い頃ロックのギタリストだった。あるコンテストで優勝もした。そして彼はスタジオ・ミュージシャンに成ろうとした。ところが譜面が読めなかった、だから挫折した。彼のギターの演奏を聴いた事がある人なら判ると思う。彼はジャズ・ギターもこなせば、フュージョンもこなす。上手いのだ。だがスタジオ・ミュージシャンには成れなかった。スタジオミュージシャンと言えば。ロック・ギタリストのチャーは、僅か15歳でスタジオ・ミュージシャンに成った。彼は自身の事をこう言う。「俺はちょうど時代の境目に乗っかっちゃったんですよ。ロックが出てきた頃(1970年代初頭)それまでのスタジオ・ミュージシャンは年取って居たし、皆んなジャズ・ギターから入って居たから。だから当時の流行のロック・ギターを本格的に弾ける人が居なかった。だからロックを聴いて育って居た俺が持て囃された経過があります。」うる覚えだがチャーはそんな事を言って居た。

guitar 川井憲次

Hideaway Char TRADROCK Eric

私の姪っ子は作曲家兼シンガーソング・ライターとして、活躍して居た。姪っ子のスタジオでのレコーディングの練習テープを聞かせて貰った事があるが。流石にスタジオ・ミュージシャンは、皆んな上手い。出来上がったデモ・テープを聴いてドラマーの上手さに驚いた。私も、ブルース・ハープをバンドで吹いて居た頃は、プロのベースとドラマーがバックを付けて居てくれたけど。私が下手なもので往生して居た(汗)でも自分で言うのも何だけど、ギターを弾いてたバンドのボーカリストから言われた事がある。「〇〇さんのブルース・ハープは上手くは無いけど味がある。俺は好きだ」と。当時私はブルースハープのテクニックは其れ程上手くはなかった。まあ、今でもそうだけども。よくそんな風でプロのバッキングが居てくれたと思う。まあ、私の事はいい。姪っ子の名は五大ゆりと言います。今は引退しましたが愛内里菜とか倉木麻衣に楽曲を提供して居ました。CDも発売して居ます「first・sound」というCDです。過去にはギザから楽曲を配信して居ました「ワルツの夢」という曲が配信された曲の中では一番好きです。AmazonでCDの方は購入できます。ゆり「first sound」です。中古なら1,280円で購入出来ますよ。宜しく。と言う事で話を元に戻すが。私の言いたい事は。物事、何でも標準があると言う事だ。よく若いアマチュアのミュージシャンが自分とプロと何処が違うんだと言うが。ある一定の域に達したものがプロで、それまで届かないのがアマチュアだと思う。私はもう歳だし、親父バンドでもなければバンドではもう演奏はしない。私は自分の分を知って居ます。今は一人でプカプカやっているのが性に合っている。ハーモニカは一人でも演奏できる楽器ですからね。ただ此の儘では納得が行かないと言う事もある。だから練習は時折仕手居る。まあ、下手ですよ。それから、年配の方からするとこの歳でこの髪型か?と思う方も居られるかと思いますが。私は過去の自分と今向き合っています。このまま歳を取って終わる訳には行かないんです。このまま終わるんじゃ如何にも悲しい....先ほども書いた様に人は見かけで判断しますよ。だから何ですか?人には人の事情があるのです。由緒正しい人たちから見たら可笑しな格好に見えるのでしょうけど。特に年配の方から見れば?誰も自分とは違うのです。同じ尺度で計ろうとするから、あいつは可笑しいと成るのですよね。何遍も言っていますが、京アニに放火したバカですが。自分が行き所が無くなって、京アニを逆恨みしたのです。実力が無いのです。京アニにアニメの原作を送って落選になったら、自分の小説から真似てアニメを作ったと言って居るのです。私はこの時点でもう才能も何もこの男には無い!と断言出来ます。私はバンド関係で結構色々な人間を見て来ました。一緒にやりたいと来た人間で、ギターのコードも押さえられない(知らない)男が来ました。何かギターソロ弾いて見てと言ったら、おもむろにエファクターを装備し出しました。私が直にアンプに突っ込んで弾いて見てと言ったら怒り出しました。人の勝手だと。履き違えて居るのです。はっきり言うとエフェクターの力が無ければ真面に弾けなかったのです。そして断られると、私にお前はバンマスの資格があるのかと喰って掛かって来ました。ねえ、京アニの放火犯人とそっくりなロジックでしょう。楽器が上手い下手で言っていますが。人に例えると強いと弱いなんです。歴史は強者で作られます。勝てば官軍とも言います。世の中強くなければ生きられないのです。弱いものには陽は当たりません。人間とはそんな物です。人生とはそんな物です。最近問題になって居る引き籠り。一度社会から外れた者は世の中は認めません。人生は過酷です。だから歌が生まれるのです。音楽があるのです。皆んな音楽を聴いて憂さを晴らすのです。憂さの晴らし方にも2通りあります。一つはただ綺麗な音楽を聴いてリフレッシュする事です。この場合好まれるのがクラシックです。荘厳なオペラや、綺麗な旋律です。そしてもう一つは人生の悲哀を歌った歌やそれに共なう旋律の音楽です。ブルース、演歌などがそうです。この二つは相容れないでしょうか?、そこでブルースとクラシックを混ぜた音楽であるロック、ジャズが出て来ます。ロックではプログレッシブ・ロックやらビートルズに代表されるようなソフト・ロックが出て来る事に成りました。ジャズでは、デキシーランド、スイング、ビパップなどが出て来きました。日本には昔、浪花節がありました。今は演歌があります。よくあの映画は浪花節だと言う事があります。映像にも音楽の規定が当て嵌める事が出来るのです。感動できる映画はブルースなのです。浪花節なのです。主人公は不幸を背負って居て幸せは遠い人生のストーリーの映画があります。人生の裏側に集まる群像劇を描いた映画があります。一般的にはエレジーと呼ばれる物です。これはブルースなんです。一般的には間違えてもエレジーとクラシックは結び付きません。でも厳密に言うとクラシックの中でチャイコフスキーやらバッハはエレジーなのです。そしてブルースなのです。だから映画に音楽は付き物です。世の中はたった5パーセントのエリートが残り95パーセントの人たちを率いて居ます。そんな事は無いと言う人も居られるでしょうけど。ならその人が95%の人間を引き連れて、何か出来ますか?出来ないでしょう。これをパレートの法則と言います。皆んなこの法則で生きて居るのです。しかし上の5%の人たちは残り95パーセントの人たちより常に監視されても居ます。要するに上で95パーセントの面倒を見ている人たちも面倒を見てられて居る人たちも、同じように辛いのです。だから音楽が生まれます。音楽はいいものですね..ここまで書いて来ましたが。そろそろ私なりの音楽論は此れでお終いです。ここまで付き合ってくれてどうも有難う御座いました。

Oh! Darling (Remastered 2009)

The Beatles - Lady Madonna

I Want You (She's So Heavy)

Sexy Sadie (2018 Mix)

Helter Skelter (2018 Mix)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小学校高学年から中学時代に好きだったハードロック・バンド「ディープ・パープル」。しかし、高校になってエレキギターを練習した時には何故かリッチー・ブラックモアのギターはコピーしなかった。なんかとっつき具合が良くなかったからだと思う。

中学の頃にNHKで見た、ディープ・パープルのライブ映像は忘れられない。なんと、その当時の映像が見つかったので挙げて置く。遥か子供の頃の思い出です。

Deep Purple - Live at Granada TV - 1970 (Doing Their Thing,Full)

Deep Purple - New York 1973 - Full Concert

しかしメンバー全員の阿吽の呼吸と言うか。皆んなテクニシャンだ。高校の頃、親友はリッチー・ブラックモアのギターをコピーしていた。彼は結構真似て弾いていたが、そう言えば、彼からストラトキャスターを貰ったんだだっけな、grecoの紋章を消して、fenderと描いてくれたっけ。まあ、青春の思い出です。そのギターは大学時代に当時組んでいたバンドのボーカリストに挙げたんだっけ。。。そのギターでBBkingのワン・フレーズを教えたら喜んでいたっけな・・・

高校時代の友人は大学ぐらいからライブをやっていたが。ベースが何時も後ろ向きだったのが面白かった。彼は極度に客を恐れていて(笑)親友の友達はギターをライブでリッチー見たくアンプに擦り付けのパーフォーマンスをして客から歓声を貰って居たっけ。。。処でそんなディープパープルがオーケストラと共演したLPが当時あって、その映像が見つかったので載せて置きます。1969年の映像です。

Deep Purple Royal Philarmonic Orchestra 1969 Full Concert

オーケストラと共演と言うと、この御仁を紹介しなければ成るまい。。。ヘビメタのギタリスト。イングウェイ・マルムスティーンです。今挙げたディープパープルのオーケストラとコンサートはあくまで共演だが。イングウェイの場合は一人のエレキギターのソリストとしてオーケストラの中で思う存分クラシカルなフレーズを弾いて居る。この人はスウェーディン人で、エレキギターを習得する過程でクラッシックのヴァイオリニストを学んだと言う人で。彼のソロはヘビメタなのだが非常にクラシカルでメロディアスです。まだ聞いた事が無い方は此処で聴いて見て下さい。

Yngwie Malmsteen - Live with Japanese Philharmonic Orchestra Full HD

それから、此処で、ポール・マッカトニーの「マイ・ラブ」を挙げて置きます。

Paul McCartney - My Love

そしてカノンロックを演奏する。最近の日本のバンドです。聴いて見て下さい。

カノンロック / BOND of humanity

 それから、懐かしのムーディーブルースの名曲「サテンの夜」です。

Moody Blues -- Nights In White Satin [[ Official Live Video ]] HD

 此処までクラシカルなロック・ミュージシャンを紹介しましたが。今度紹介する人は伝説のギタリストです。ロビン・トロワーです。彼のギターはへヴィーでリリカルです。聴いて見て下さいね。。。

Robin Trower Live U. of LDN. UK. 2-25-80

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自撮りです、久々の上半身を含む写真です。太って居るなぁ・・・・

そして自撮りです。顔だけならそんなに太って見えませんが・・・でも、此処1週間で600グラムほど痩せたのですよ.....

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音楽の記録媒体として一時代を築きながら、デジタル化が進むとともにその役目を終えてフェードアウトしたかに見えた「カセットテープ」。

ところが近年、30代以上の音楽ファンだけでなく、カセットテープ時代を全く経験して居ない若い世代の間でも人気が高くなって居ます。レコードに続いてカセットテープにも、アナログ復古と人気回帰の波が押し寄せて来た様です。

カセットテープの人気上昇に合わせ、オーディオメーカーや家電各社から対応機器が登場して居ます。ティアックのカセットデッキ/CDプレーヤー「AD-850」もそんな機器のひとつ。そのシルエットだけでも、かつて全盛を誇った高性能デッキを彷彿とさせます。

 

■カセット→MP3はもちろん、マイク→カセット、MP3→カセットも出来ちゃう!

カセット部は録音・再生に対応する2ヘッド/ワンウェイタイプで、ノーマル/クローム/メタル(再生のみ)ポジションの3タイプのカセットテープに対応。ピッチコントロール再生機能でテープの再生速度を±10%まで変更出来ます。

CDプレーヤーでは音楽CDの他、CD-R/RWの再生も可能。MP3ファイル再生時はアルバムや曲のタイトル、アーティスト名も表示(半角英数字のみ)。プログラム再生やシャッフル再生、リピート再生(1曲/全曲/プログラム)も勿論OKです。

また、カセットテープやCD、外部入力機器からUSBメモリへの録音(MP3ファイル形式)、USBメモリや外部入力機器のMP3ファイルをカセットテープへ録音など、メディア間でのダビングが可能です。

カセットテープに残して居た思い出の記録をデジタル化すれば、PCやスマホでの再生だけでなく、バックアップにも活用出来ます。

フロントパネルにはエコー機能を搭載したマイク入力端子(6.3mm)があり、マイク音声をカセットテープやUSBメモリに録音することも。その他にも、タイマー機能を備えた外部機器との組み合わせにより、タイマー再生やタイマー録音、エアチェック(ラジオ番組録音)も可能。カラオケの練習や目覚まし時計代わりにも使えそうですね。

外寸は幅435mm×高さ145mm×奥行き288mmで、重量は約4.8kg。価格はAmazonで31,770円です。

今、録音機器がない人。最近お洒落なカセットテープを思わずジャケ買いしてしまった人。

CDを他の媒体にダビング録音したい人、必見の機器です。値段も手頃だし。私は購入して、TSUTAYAからCDを借りて、カセットテープに録音して居ます。使い勝手も良いし、お勧めのカセットデッキです。

 

デジタル派の人には......

 思い出の曲が鮮やかに! カセットテープの音源をスマホにダビングする...

好きなアイドルやミュージシャンの音源をまとめたマイテープ、深夜ラジオやFMの洋楽番組を録音したエアチェックテープ、そして家族のひと時の会話が収録された思い出の録音テープなど、ひと昔前、カセットテープは、もっとも手軽でポピュラーな録音メディアとして君臨して居た。

いまだその思い出のつまったカセットテープを自宅に眠らせている人も多いだろう。

そして今、古いカセットテープの音源をデジタル化し、スマホにデータ移行できる変換プレイヤーがひそかな話題になって居る。

必要なものは? どんな音質? さっそくトライして見た。

変換プレイヤーからデジタル化の手順はとってもカンタン

まずは肝心のカセットテープ。今回は、友人の奥さんが25年前に録音したという、幼少の頃の音声テープを用意した。もう何年も再生されて居ないと言うこの「お宝」をデジタル化して見よう。

懐かしいカセットテープ懐かしいカセットテープが集まりました

カセットテープ音源をデジタルデータ化する機材は国内外のメーカーから幾つか発売されて居るが、今回は国内メーカーのもので、安価かつ、ビギナーにもわかりやすい日本語による詳細なマニュアル付き、と定評のあるUSBメモリへ録音するタイプの変換プレイヤー「400-MEDI016」を使用して見る事に。

本体のみでもテープ再生ができるプレイヤーでもあり、USBメモリーにカセットテープの音源をUSBメモリにMP3ファイル(ビットレートは128kbps)として「ダビング」できる機能もついた多機能テープレコーダーなのだ。

サンワダイレクト カセットテープ変換プレーヤー「400-MEDI016」カセットテープ変換プレーヤー「400-MEDI016」(サンワダイレクト)

まずは、デジタル化するカセットテープを、変換プレイヤーに装着。こちらのプレイヤーは、「ノーマル」のテープが推奨。(ハイポジ、メタルテープなど高音質のカセットテープは推奨されて居ないがデジタル化は可能との事)

サンワダイレクト カセットテープ変換プレーヤー「400-MEDI016」の使用例変換プレイヤーにカセットテープをセット

あとは変換プレイヤーにUSBメモリと付属のイヤホンを接続すれば準備完了。イヤホンは録音中の音をモニターする為に必要だ。

サンワダイレクト カセットテープ変換プレーヤー「400-MEDI016」の接続例イヤホンとUSBメモリをプレイヤーに装着
サンワダイレクト カセットテープ変換プレーヤー「400-MEDI016」の接続例

複雑な調整は不要だが、あらかじめ本体のボリュームを大きめに設定しておくのがポイント。デジタル化した後、音源がより明瞭に成る為だ。

あとは、プレイボタンと録音ボタンを押すだけ。録音ボタンをもう一度押すと録音が終了すると言う仕組みだ。

サンワダイレクト カセットテープ変換プレーヤー「400-MEDI016」の操作例再生中のトラックが分割できるボタンもある

録音後、USBメモリには「TAPEMP3」というフォルダが自動で作成される。そのフォルダの中に録音されたMP3ファイルが保存されるのだ。

USBメモリに「TAPEMP3」というフォルダが自動で作成されるフォルダには最大9,999トラックまでを保存可能。変換された音源はiTunesなどの音楽プレイヤーでも再生可能だ

さて、肝心な音質はと言うと……。

ICレコーダーで収録されるようなクリアな音質とはまったく違う代物。しかし、テープ特有の「サー」とか「シュー」とか言う、いわゆるカセットテープ特有の「ヒスノイズ」がいい具合に混じり込み、カセットテープ世代にとっては懐かしい温かみのある音源がきちんと再現されて居たのだ!

せっかくなのでデジタル化したカセット音源をアナログチックに楽しんでみる

変換プレイヤーでデジタル化した音源をスマホに取り込んでイヤホンなどで聞くだけでも十分楽しめるが、ここからは少し応用編。

その1:カセットテープの感覚で再生できるスマホアプリを使って見る

カセットテープっぽいインターフェイスで音楽を楽しめるスマホアプリがある。今回は、「Deli Tape」という無料アプリをダウンロード。フリックすると、プリセットされたカラフルなカセットインターフェイスを選ぶ事も出来る。変換したMP3ファイル名をあらかじめお好きな名前で登録しておけば、インデックス上に音源名として表示されるのも楽しい。

「Deli Tape」の操作例登録した曲名がインデックスシールのように表示されるのも楽しい

その2:スマホの音源を古いラジカセで再生する

中古のラジカセを持って居ると言う人に是非試してほしいのがこの方法。スマホに取り込んだ音源をBluetoothで飛ばし、ラジカセで再生すると言うマニアックな遊び方だ。

まずは古いラジカセを用意。(オークションサイトやリサイクルショップなどで数千円で手に入れられるものでOK)

三連式のナショナルのラジカセスタッフの家の置物になっていたラジカセを用意

そしてもうひとつ、Bluetoothオーディオレシーバー。

サンワダイレクト Bluetoothオーディオレシーバー&トランスミッターBluetoothオーディオレシーバー&トランスミッター(サンワダイレクト)

これはスマホの音楽を据え置きのオーディオやカーステレオなどにもワイヤレス接続して聞く事が出来るもの。古いラジカセにも外部からのライン入力が出来る機種が多い。そこにBluetoothオーディオレシーバーを「後付け」し、Bluetooth対応オーディオに仕手しまうと言う訳だ。

ラジカセのライン入力端子と設定
サンワダイレクト Bluetoothオーディオレシーバー&トランスミッターのボタン拡大据え置きオーディオをスピーカー代わりに使用するときは「受信」を、Bluetooth非対応のオーディオ(CDプレイヤーなど)からBluetooth対応ヘッドフォンに接続するときは「送信」を選択して使用できるスグレもの
サンワダイレクト Bluetoothオーディオレシーバー&トランスミッターとラジカセの接続

このBluetoothオーディオレシーバーとラジカセをオーディオケーブルで接続すれば、ワイヤレスでスマホの音楽が聞く事が出来る。写真のタイプのオーディオケーブルは今でも家電量販店などで購入出来る。

と、言う事で思い出のカセットテープの音源を再生して見た結果がこちら。

いかがだろうか?

カセットテープの音源とは、ハイレゾようにクリアでない反面、なんとも懐かしく、そして優しく聴こえたりするから不思議なもの。

そもそも磁気テープで記録されるカセットテープは、保管状況によって再生ができなくなる可能性もあるデリケートな記録媒体。

思い出の音源がダメになる前に「カセットテープ音源のデジタル化」、ぜひ試して見ては如何でしょう?。


アナログオーディオ特集

数年前からアナログレコードの人気復活が話題に成って居るが、今はカセットテープの人気も再び盛り上がって来て居る。

ネット配信などでデータとして扱われている感覚のあるデジタルオーディオに対する反動がその原因と思われるが、中高年の懐古趣味的なものばかりでなく、若者の間でも人気が高まって居る様だ。

実際のところ、渋谷のHMVレコードでアナログレコードとカセットテープの扱いをして居るなど、アナログレコードとカセットテープを販売する店舗も増えて来て居る。

また、松田聖子やユニコーン、TUBE、でんぱ組.incなど、アーティスト側でもカセットテープで楽曲をリリースするケースも増えており、CDの特典として付属すると言った形も少なくない(ただし、殆どは限定版で数量が多くないため、新品はすぐに品薄または完売してしまうが)。

今回は、カセットテープやアナログレコードで聴く音楽の魅力について紹介しよう。

 

アナログオーディオ特集
量販店で入手したマクセルのカセットテープ(新品)。人気の高い「UD」のパッケージを復刻したもので、中のテープは「UR」同等品

現在、カセットテープは「ノーマル」のものしか見当たらないが、昔はノーマル以外に「ハイポジション」(クローム)、「メタル」といった種類のものがあり、記録特性が高かった。

これらの技術の多くは、デジタルメディアが普及し、多くのメーカーがカセットデッキやカセットテープの生産から撤退した現在では失われた技術と成って居る。

 カセットテープが盛り上がっている現在、これらの技術が復活してもおかしくはない。しかし、録音/再生のヘッドや、磁気テープメディアの生産のためには、稀少金属(レアメタル)が必要。レアメタルの価値が高騰している現在では、カセットデッキの重要な部品を作るためにはコストが可也掛かってしまうのだ。

そして、記録ヘッドを開発できる技術者も多くが引退してしまっており、再設計も難しいと言う。

当然ながら、高性能、高機能を誇った全盛期のカセットデッキやミニコンポ、ラジカセの完動品は価格が高騰する傾向にある。 そうした現状ではあるが、ノーマルテープやノーマルテープの再生が可能なカセットデッキの生産はまだ続いており、現在でも新品のカセットデッキを手に入れる事は出来る。

 

アナログオーディオ特集
ティアックのカセットデッキ「AD-850」。今でも新品を入手できる貴重なモデルだ。左側にはCDプレーヤーがある。私も使用して居る愛機です......

 

カセットテープ・リバイバル。今話題のアナログメディアの魅力。

此処最近、カセットテープやラジカセを取り上げたニュースを目にする機会が増えましたね。実際に海外では、数年前からカセットテープでリリースを行うアーティストが増えており、カセットブームを後押しして居ます。

現在のカセットブームは、ただのトレンドなのか、それとも揺るぎない存在になり得るのか?そして、カセットテープでのリリースは、インディーズのミュージシャンの選択肢として有効なのでしょうか?

new tape 1

モントリオールのナンズ・アイランドにあるDuplication.caの共同創業者Denise Gorman氏によると、Duplication.caはCDやDVD、そしてレコードと共に、細々とカセットテープを作り続けて来たそうです。

しかし、此処最近のカセットブームには嬉しい悲鳴を上げて居ると言います。彼は「以前は数日で2オーダーだったのが、此処2~3年は1日に5~10オーダーに増えました。」と語って居ます。

new tape 2

名刺に“Official Tape Girl”と記載するほどカセットテープに愛着を持つ、バンドDead WifeのメンバーAshly Dupe曰く、「皆アナログに回帰したいんだと思います。なのでレコードに全てのお金を費やすのではなく、カセットテープも作りたいのではないでしょうか。」

カセットテープでのリリースが増えるなか、数多くのバンドがカセットにデジタルファイルのダウンロード用コードを付属して販売して居ます。

とある興行主は次の様に語って居ます。「基本的にカセットの音質は良くありません。そのためブラックメタルや激しいノイズ、ローカルなバンドのデモテープなど、音質が悪くても問題ないジャンルに適して居るのです。」

No NegativeThee NodesというローカルバンドでプレイするDuplication.caのMatt Smith氏は、カセット特有のローファイ・サウンドが魅力の一つだと語っています。

「カセットの良いところは、劣化の過程だと思います。レコードが劣化するとサウンドが荒くなったり、プチプチノイズが発生したりしますが、同じようにカセットは音が飛んだり、ピッチが変わって変な声に聴こえたりします。おもしろいのは、デジタルマスターにカセット・エフェクトを加えて音源を劣化させるミュージシャンが多く居る事です。逆行しているように感じますが、今はそんな時代なのです。」

new tape 3

彼はまた、メタルのベテランバンドWarlordが、1983年にリリースしたEP「Deliver Us」をテープで再リリースしたことを引き合いに出して、カセットテープは必ずしも音が悪い訳では無いと言います。

「この作品は、豊富な経験を持つエンジニアにより、カセットのために特別にリマスターされています。ハイバイアス・テープ(Type II)に最適なケースを使用したカセットに録音されており、とても素晴らしい音質です。」

カセットテープは、コンパクトで手頃、小ロットから作れて、回転率が良いので、実験的なフォーマットとしては最適です。アナログレコードよりも手軽に作れるカセットテープならリスクも少なく、インディーズのミュージシャンにとっては、ファーストチョイスのアナログメディアと言えそうです。

デジタルメディアの反動で、フィジカルなメディアが注目される現代。カセットテープは、アナログレコードと同様に、今後も安定した人気を集めていくのではないでしょうか。

ーカセットテープ専門店waltzとオーナーの角田太郎氏ー

此処2、3年、“カセットテープ音楽”が一部で注目されている。若手のロックバンドだけでなく、ベテランの松田聖子やアイドルグループのでんぱ組.incなどがカセットテープで新譜をリリースしている。

かつてレコードからCDへと切り替わる過程で、音楽ソフトとしてのカセットテープは多くが表舞台から消え、現在、音楽の聴き方はCDからデータのダウンロード、ストリーミングへと移行している。そんな時代になぜアナログのカセットテープなのか?

何年か前に、東京・中目黒の住宅街にカセットテープ専門店waltzがオープンした。25坪の店内に洋楽を中心に5000タイトル以上の新譜、旧譜のカセットテープを置いている。

「倉庫にはさらに1万タイトル以上の在庫があります」

と話すのは、オーナーの角田太郎氏。店内の一部にカセットテープコーナーを設けている大手CDショップはあるが、実店舗の専門店は日本では此処だけ。しかもこれほど商品が豊富なのは世界的にも珍しいと言う。

「お客様は10代から70代と幅広く、月に1000本ぐらい売れます。年配の方は自分の青春時代に聴いた旧譜を、若い方は今の新譜を買われる事が多いですね」

 価格は、新譜は1500~1600円が中心で、CDより安い。旧譜はレア度によって異なるが、平均2200円程度。

「昔はお金がなくてCDが買えず、レンタル店でCDを借りて空テープに録音する、と言うのがカセットテープでの音楽の聴き方。必然的に音質はあまり良くありませんでした。

だから、オリジナルのテープを聴くと、音質の良さに驚くんですね。デジタルのキンキンした音と違い、音に丸みがあります。デジタルしか知らなかった若い人にとっては、懐かしいと言うより新鮮でハマる様です」(角田氏)

実は細々ながら一定数のカセットテープが売れ続けてきた音楽ジャンルがある。演歌だ。東京・東十条にあるミュージックショップ・ダンは、演歌歌手が必ずキャンペーンでまわる老舗のCD販売店だ。いまでも月400本ほどのカセットが売れる。

「おもに中高年の女性がカラオケの練習用に買っていきます」(山中喜三雄社長)

少しずつ巻き戻せるテープは、カラオケの練習をするのに都合が良いからだ。そのため新曲のシングル盤カセットが特によく売れると言う。

日本ではまだ“静かなブーム”だが、waltzの角田氏によれば、「西海岸のインディーズでは、カセットテープにデジタルのダウンロードコードを付けて新譜をリリースするケースが急増するなど、アメリカではカセットテープ音楽はかなりのブームに成って居る」と言う。

実際、全米で唯一音楽カセットテープの製造を行なって居るナショナル・オーディオ・カンパニーは、2015年に史上最高の売り上げを記録したほどだ。

日本でも本格的なブームになるかどうかの鍵は「ハードの普及にかかっていると思います」と角田氏。現状では、テープで聴きたくてもカセットデッキを持って居ない人が多く、メーカーも殆ど製造を中止してしまった。そのためwaltzではラジカセやカセットの携帯音楽プレーヤーも販売しており、月に50台ほど売れる。

車用のカセットデッキは、3年近く前、オーディオ関連用品メーカーのビートソニックが製造・販売を再開した。スマホやUSBメモリやSDカードも接続できるが、ウリは〈懐かしの音源が車で楽しめる!〉というもので、価格は約1万7000円。

 

ダウンロードやストリーミングに移行すれば、音楽はモノとしての“形”を失ってしまう。そんな時代だからこそ、確かな形あるモノとして音楽を楽しむ事が出来るカセットテープは魅力的なのかも知れない。

 
 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kiyasume
aopink8さん、書き込み有難う御座います。
保育園児の頃に初めてカセットテープを買って貰ったんですね。( ´∀`)

ウォークマンが掃除で見つかったと・・・・

私の blogで3回程に渡り紹介してきましたが、
今、カセットテープはトレンドなんですよ.....

カセットテープと言う媒体を全く知らない若者たちが、、
見て、かわいい、オシャレだと言って購入して居るのです。

カセットテープが流行って居るのは仕掛け人が居るのです。
「Waltz」と言うカセットテープ専門店の店長、角田さんです。
彼の詳しいプロフィールについては「悲しみ・・・」と言うblog の
後半で詳しく取り上げて居ますので、よかったら一読なさって
見て下さいね。。。

しかし、カセットテープは音が結構いいのですよね。
周波数が上下カットされて居る分、中高域のパンチがある音が、
再現されて居ます。デジタルの音源に比べて(配信など)鋭角さが
余り無い為に、音がまろやかです、でも迫力があります。

私も15年前ぐらいまではレコードやらFMのエアチャックやらを
カセットデッキに録音して居ました。そして15年ほど前に辞めて
しまったのですが、今回ブームを知り、またカセットデッキと
ラジカセを購入して楽しんでいます。( ´Д`)y━・~~

まあ、私は本来ならば中古レコードを収集したいのですが、
アパートが狭い為に(6畳間と台所5畳)置くスペースが無いので、、
それとCDを枚数買えないので(金が無い)そんな事で、TSUTAYAで
レンタルしてカセットに録音して居ます。

今はコンビニやスーパーにはカセットテープは売って居ないのですが、、
カメラ屋などではまだ売って居ます。

そう言う訳で、嵌っています。

また、覗きに来てくださいね....
此方こそ有難う御座いました。。。
aopink8
うわぁ!なつかしい(*´∀`)!
カセットテープ(^^)/

私も保育園児の頃?に
母に初めて
アニメのカセットテープを
買ってもらったのを
なつかしく思います♪

片付けをしていたら
ウォークマンが出てきて
嬉しくなった思い出もあります(笑)

そうですよね、
昔はスーパーやコンビニとかでも
見かけました(*^^*)

時を越えて、
またカセットテープの良さを
知ることが出来ました(゜∇^d)!!

ありがとうございます☆
kiyasume
ダーリン三浦さん書き込み有難う御座います。

カセット、1000本を超えるコレクションですか、、
いいですねぇ、、羨ましいです。。。

私は最近、TEACのビデオデッキ AD-850を購入しました。
それで、レンタルでCD借りてきて録音して居ます。

できればカセットのソフトを購入したいのですが・・・・
此の間、新宿のHMVに行って来たのですが、、
あまりカセット・ソフトは置いて無くて、、

私はテリトリーが新宿なものだから、今度はディスクユニオンで
探そうかと思って居ます。

神田は最近ご無沙汰なので、、私も様子が知れません。
富士レコードは最近でも在庫は凄いと思いますよ。

本当は中古レコードを集めたいのですが、如何にせん部屋が6畳間なので、
置くスペースが無くて。今現在、レコードは押入れに670枚ほど入って居ます。
今日は「ビートルズ」は粗方録音したので、「クリーム」を数枚録音して居ました。

私も以前、レコードからカセットテープに録音して居たのですが、、
1度目の引っ越しの時に全て処分して仕舞ったもので・・・・

今頃に成ってカセットにまた録音して居ます.....
カセットテープは今トレンドですよ。
アナログは親しみ易いですよね。

また 来て下さいね。。。
ダーリン三浦
カセット良いですねぇ。
私もカセットが好きで、コレクションしていました。
多分現在は1000本を超えるコレクションがあります。
カセットのヒスノイズとレコードのスクラッチノイズを聴くと、なにか嬉しくなるのです。
所で、神田の小川町にあった、富士レコードは最近どうでしょうか?
10年以上前に行った時には、そのストックの膨大さに唖然としましたが。
また、遊びにまいりますので、よろしくお願いいたします。
kiyasume
「照れんでください!!」〜左門豊作〜巨人の星より・・・
  
        古いかな・・・・ ( ´Д`)y━・~~
utawowasuretakanariya
アップの写真、壁ドンみたいで。。。
カッコいいです~~~

勝手に照れーる~~wwwww😆
kiyasume
ありますよ〜〜。

よく下まで見て下さいな。
ただ今回は太って居る上半身の自撮りもあるのでして・・・・・

矢張りね、こうして自分を晒して、反省するベシ!なのですよ。。。
痩せたい。ケトジャンヌも効かなかったしねぇ・・・・・

でも600グラムは痩せたのだ....要約.......((((;゚Д゚)))))))
月に1kgは痩せない〜〜。

物事は継続なのだベシ!!
utawowasuretakanariya
あれ!こんかい

オメメパチクリ自撮りないじゃないですきゃ~?

ショッボ~~~ン・・(ノД`)・゜・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事