goo blog サービス終了のお知らせ 

奇乃堂

すのこの家具、仮からほぼ確定へ

 すのこを買って来たのは2月。
 段ボールを重ねて板を作り、棚ぽくしたのは……そのあと。
 ぐらつくからどうにかしたいと思いつつ、7月がやって来た。

 板を買ってきてどう固定するかが問題だった。
 釘が一番いいと思うが、板を割ったり、真っ直ぐできない危険がある。
 ネジは3センチ以上いるという状況で現実的ではない。
 ボンドで止まりそうだけど、止めると失敗後は薪にできればいいねって話?
 超強力両面テープがあると知ったけど、いいお値段だし、決断に至らない。今後の選択肢にはよいとしても。

 板をどうするか。
 一時期300ミリ×約1800ミリの板を切ってもらってくることを考えた。
 三枚組のすのこだと27ミリくらい板が出ることになる。

 結局、今後、木材専用のノコギリがあるとよいと考えていたため、それを買ってくる。棚板は同じ種類のすのこを使えば幅は良い。

 買いに行ったところは職人の道具を扱うところだったので、ノコギリの種類があった。
 刃の種類というか、形状・型というのかは規定があるのか同じで、メーカーが違ったり、柄の部分が違うととらえた。
 ハンズで見たのだと「刃のカバー」があるってことだね。
 包丁と違って鋸のカバーってそれでいいわけだから、初期投資は減らしたい……カバーがないメーカーで柄が竹材が巻かれたのにした。

 今回、木材専用ノコギリですのこ切って思ったこと「さすが本職! はっやーい」だった。前回、小さな万能系ノコギリは、三枚ずつに切ったり、出っ張った棒を切るのにそれぞれ30分くらいかかったもの。
 今回は全部切って30分くらいだった。
 紆余曲折はあったけど、板と板の間に紐を通してぐるぐるでしっかり止めて、棚とした。その結果、ぐらつきはほぼなく、安定した。
 部屋の片づけは一つ進む。
 すのこの「板」部分は棒から約27ミリを切っている。それは、棒の幅と同じであり、端から棒までの距離である。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事