goo blog サービス終了のお知らせ 

奇乃堂

ペン軸の改良 作りたいけど技術的問題大

 仕事でペンを使う。
 手に合うペンじゃないと、一日使うと痛いし、変な力が入るから痛いし、ペンだこが悪化するし、字が汚くなるし……良いところがない。単価は増えないので数こなさないとならないのに厳しい話だ。

 いつだったか、テレビ番組でペンの自作についてやっていた。
 実際ある本体を改良するというのもあったような記憶。
 だから、いつか、自作したいなぁと考えたり。

 そして、今回、熱中症?で二度ダウンした結果、仕事する時間とか、考えるようになり、何か作ろうという余裕も生まれた。
 でも片付かぬ家、進まぬあれやこれや。
 ペン軸については、仕事の質を変え、時間を増やさずこなすことにつながれば、今後の私の生活にも役立つ。
 何より「何か作りたい」欲求も埋まる……かもしれない。

 かつて使っていたけど、使っていないペンを発掘。
 ラバー部分が溶けたり、べたついたり、ペンの種類を問うたした結果残っていたりするもの。
 仕事で使うペンの替え芯が入ることは確定。まぁちょっと、先っぽが出ないため、定規使うともやもやするけど。

 ペン、0.38ミリだったけど、0.5ミリの入るんだ。
 ……普通に考えて、芯の太さは変わらないよね。
 ……変わるのはボールの大きさ、つまり、先端からインクの出る量。
 そんなことに気付く瞬間。

 使っているゼブラの太さが直径約1センチ以上。
 1センチより小さくしたい。

 使ったのはユニのシグノ。
 べたついているラバーを削り、何かつければいい。
 刺繍糸、リリアン糸、レース用……あるね!
 とりあえず、削れるところまでカッターで削る。
 おおよそ平らかにしてレース糸を巻く。
 接着剤も使用。
 これで直径約9ミリだった。
 使い心地はまずまず。
 上の挟むところが邪魔に感じるときもあるが、握り方さえ注意すれば疲れない。
 ただ、かなり使っていたものだから、書いている最中に開いてくる……ああ。

 で、青ペン使うときに移し替えていたら、間違って赤とったりしたので、青も作った。


 さて、ゼブラさんのも古い方の軸が溶けたような、ひっかけたような跡が。
 これを改良するかも検討に入る。
 なお、黒ペンはシグノのキャップ式……手の油弾くのが難点だけど基本的に楽で使い続ける……キャップ汚れるけどね。

 ちなみに、木製で作ろうとサイズはかり、彫れるようにしたけど、慣れない物だから、遅々として進まないのだった。

今後ともよろしくでございます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ハンドメイド」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事