goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

日々の雑感を記したいと思います。

ルールと、マナーと、モラル

2020-03-28 22:09:46 | 政治雑感
ある団体の役員をやっていた頃、先輩から叩き込まれたことがある。

「ルールと、マナーと、モラル」は、絶対に守ること。

◆ルール
法律や、規則類。
絶対にこれを逸脱したことは、するな。
バレなきゃいいって問題ではない、絶対に守れ。

◆マナー
相手を尊重し、思いやる心。
これが無ければ、務まらない。

◆モラル
自分を律すること。
利己ではなく、常に公の利を考えろ。
私欲は一切捨てろ。

この3つは、公人なら守って当然。
守れないなら、資格なし。

その後、ことあるごとに指導を受け、何度も怒られたが、今ではこの教えに感謝している。

公人は、皆、これらを守るのが当たり前と思って来たが、最近では事情が違ってきているようだ。

自分の都合のためには、ルールを変えたり、マナーもモラルもなく、ひたすら利己(お友達を含めて)に走る。

お友達なら、8億円値引き?
お友達なら、獣医学部新設?
応援してくれる人なら、桜を見る会にご招待?
挙句の果てに、口頭決裁で検察官の定年延長??

そりゃ世の中、キレイごとだけじゃ成り立たないのは知っているけど、
もおう~、やりたい放題じゃん。

追い詰められて、死に追いやられた人が出て、新事実が出てきても、再調査はいたしません。
後ろ暗いことが無ければ、正々堂々と、第三者による再調査をすればいいのに。。。
(ま、後ろ暗いところがあるから、出来ないのだろうけど。)

そんでもって、学校休業要請、外出自粛要請の最中、ワーストレディの「レストランでのお花見宴会」疑惑は、「レストランへ行ってはいけないのですか?」と逆ギレ。

武漢ウイルスで国難どころか、世界中が混乱している今は、行ってはいけないのです!!
そんなことさえも、わからないのでしょうか??

こんな、ルールも、マナーも、モラルも無視される方には、茫然自失で、こちらのマナーやモラルも吹っ飛んでしまうのであります。

「ま、ま、まさに、まさにですね、こ、こ、これはですね、い、いわゆる、こ、国難と言わざるを得ないと、こう考えるわけであります。」

ハァ~~~(*´Д`)

今日、3/28(土)は、現時点で東京で63人、千葉の施設で57人の感染が確認されています。

週刊文春 2020/4/2号 と 「森友再調査ネット署名」

2020-03-28 12:29:21 | 政治雑感
週刊文春、今週号も買ってしまった。

あらためて国家権力の恐ろしさの片鱗を見せつけられる記事だった。

都合の悪いことは、隠蔽、改竄、捏造、廃棄。

普通の教育というか、躾を受けた人なら、小学生になる頃には、「こんなことしちゃダメ」と教えられているはずのことを、立派な大人が平気でやる。

記事に出てくるいけないことをした大人たちは、もし記事が真実なら、小学生以下ではないのか??、と思う。

もし記事が真実でないなら、出るところに出て、本当の真実を明かして欲しい。

ネットのニュースを見ていたら、
「首相に森友調査求めネット署名 自殺した近畿財務局職員の妻」の記事があった。

http://chng.it/Wk9Bhjrd75

今朝早く、早速署名。その時は5万人ほどだったが、現時点で10万人を超えている。

目標の15万人にはあと数時間で到達するのではないだろうか。

真面目な人が死に追いやられているこの問題、然るべき責任者が責任を取るまで、再調査すべきだ。

ポチじゃないんだから、ご褒美(栄転、定年延長など)に釣られて、「ワン!(問題なし!)」などと言うのはやめていただきたい。

さもなければ、日本の秩序はさらに悪化し、悪人が跋扈し、社会の崩壊に繋がりかねないと思われて仕方がありません。

巨悪の構造

2020-03-23 15:52:02 | 政治雑感
ほぼ毎年、数億円単位の横領事件が報じられる。

古くは、
【アニータ事件】
・犯人 青森県住宅供給公社の元経理担当主幹(逮捕当時44歳)
・概要 1993年2月から2001年までに約14億5900万円を横領

最近では、
【ミッキーハウス事件】
・犯人 兵庫県内の建設会社の元役員(56歳)
・概要 2019年、会社から約1億円を横領、ブランド品の購入やミッキーマウスをデザインした住宅の購入費用などに充てた。実際の横領額は5億円以上とのこと。

【住友重機械労働組合連合会事件】
・犯人 元会計担当書記(60歳)
・概要 2020年逮捕。2013~18年に組合員の積立年金総額約6億4000万円を着服。時効分を含めると、10億円以上とのこと。

などであるが、「横領事件」で検索をかけると、すごい数の検索結果が表示される。

これら、巨額の横領に限らず、「巨悪」の最初は、些細なものだったのではないだろうか、と思う。

横領でいえば、
①数万円、数十万円程度から始まる。(ドキドキ)
②うまくいくと味をしめて、数百万円~数千万円。(ビクビク、ワクワク)
③だんだんと感覚が麻痺して数億円に膨れ上がり、発覚、逮捕。(ドッカーン!)
という感じではないだろうか?

だから、普通の倫理観の持ち主である普通人は、1円たりとも盗んだり、悪事を働いたりしないものであり、それを「常識」としている。

今日は、国会で森友問題の追及をしている。

コロナウィルスで大変な時期ではあるが、森友、加計、桜、検察官定年延長なども国の倫理観や正義を問われる大事な問題である。

政治家に100%の真っ白を求めるわけではないが、あまりにも黒に近いのは、いかがなものか。

総理大臣をはじめとする大臣や高級官僚が、嘘をついたり、隠蔽したり、改竄したり、手に負えなくなると、廃棄。

美しい国とは、こういう国なのだろうか?


週刊文春 2020/3/26号 完売の件

2020-03-19 20:48:06 | 政治雑感
『文藝春秋は19日、森友問題で自殺した財務省近畿財務局の男性職員=当時(54)=の手記を掲載した18日発売の「週刊文春」3月26日号が約2年半ぶりに“完売”したと発表した。 』とのネットニュースを見た。

発行部数は53万部とのことだから、少なくとも53万人以上の人の目には触れたであろう。

テレビのワイドショーでもある程度は取り上げられていて、闇に葬り去られることにはならなかったようだ。

これに対し安倍総理は、「検察が既に捜査し、結果が出ている。麻生太郎副総理兼財務相の下で、事実関係を徹底的に調査し、明らかにした」 

とのコメントを出している。

なんか、他人事みたいな感じで、当事者意識はあまり感じられない。

そうか、当事者ではないんだろうな。

それなら、当事者でなく、疚しいこともないのなら、再調査して疑惑を払拭したらいかがなものか?

素朴な疑問です。


週刊文春 2020/3/26号

2020-03-18 08:31:57 | 政治雑感
朝一番でコンビニへ行って、久し振りに週刊文春を買った。

「嘘つきは総理大臣の始まり」と揶揄される、一連の疑惑の発端となっている「森友問題」の記事が目当てだ。

一読した感想は、「やはりな」だ。

こりゃあ、番犬が必要なわけだ。

飼い主に噛みつく番犬になっていただきたいものだが、無理だろうなぁ。。。

人間、どこまで腐ることが出来るのだろう?

世の中、どこまでおかしくなっていくのだろう?

この記事も闇に葬り去られてしまうのだろうか?

現時点で、朝のワイドショーでは全く取り上げられていない。