お久しぶりですね。
更新しない予定でしたが、どうしても綴っておきたい事がありますので書いておきます。
僕が思うに、勉強も“量より質”であると思います。
勉強において、“量”を追求するにはどのようにすればよいのか?
沢山の問題に挑戦し、経験を積む事です。これは、大抵の方がわかると思います。
では、“質”を追求するにはどのようにすればよいのか?
これは難しいですね。わかる人も少ないと思います。
“質”の追求の仕方がわからないのならば、どうすればよいのか?ということになります。
私が思うに、
まず、“量”を追求することであると思います。
そうすることによって、その科目(例えば数学)の事がよく分かってくると思います。そして、そこから、“質”の追求の仕方がわかってくると思います。
抽象的な話ですが、何故このようなことを書いたかといいますと、
ある数人がいたとします。
その数人が、同じ授業を受け、同じような板書をとり、同じような予習および復習をして、同じような自主勉強をしているとしましょう。
その数人の学力はみな等しいわけではありません。
何故なのかと僕は思いました。
単に記憶力の違い等と決め付けるのも良いと思います。
でも、僕は「ダメなやつは何をやってもダメ」的な考え方をしたくないです。
僕は自分の可能性を信じるタイプの人間ですから、
「僕は、○○が苦手なのは記憶力が悪いからだ。だから、どうしようもない。(生まれつきだから無理なものは無理なんだ)」
という勝手な思い込みが嫌いです。
(細かい話ですが、記憶力は訓練して伸ばすこともできます。)
僕は、これらの数人の頭の中で考えていることが皆違うのではないか?と思います。
具体的に何が違うのかそれは言えませんが、
もしこれを読んでいるあなたが高校生や予備校生なら、同じ授業(講義)を受けていていて、しかも特別な事をしてそうでもないのに、他より勉強ができる人がいるはずです。
同じことをしていても、その人は頭の中では何か普通と違うことをしているはずです。
それを知るべきであると僕は言っているのです。
“質の追求”は言い換えれば、勉強の要領をつかむとも言えます。
これが、勉強、特に受験勉強において大事であると私は結論付けました。
更新しない予定でしたが、どうしても綴っておきたい事がありますので書いておきます。
僕が思うに、勉強も“量より質”であると思います。
勉強において、“量”を追求するにはどのようにすればよいのか?
沢山の問題に挑戦し、経験を積む事です。これは、大抵の方がわかると思います。
では、“質”を追求するにはどのようにすればよいのか?
これは難しいですね。わかる人も少ないと思います。
“質”の追求の仕方がわからないのならば、どうすればよいのか?ということになります。
私が思うに、
まず、“量”を追求することであると思います。
そうすることによって、その科目(例えば数学)の事がよく分かってくると思います。そして、そこから、“質”の追求の仕方がわかってくると思います。
抽象的な話ですが、何故このようなことを書いたかといいますと、
ある数人がいたとします。
その数人が、同じ授業を受け、同じような板書をとり、同じような予習および復習をして、同じような自主勉強をしているとしましょう。
その数人の学力はみな等しいわけではありません。
何故なのかと僕は思いました。
単に記憶力の違い等と決め付けるのも良いと思います。
でも、僕は「ダメなやつは何をやってもダメ」的な考え方をしたくないです。
僕は自分の可能性を信じるタイプの人間ですから、
「僕は、○○が苦手なのは記憶力が悪いからだ。だから、どうしようもない。(生まれつきだから無理なものは無理なんだ)」
という勝手な思い込みが嫌いです。
(細かい話ですが、記憶力は訓練して伸ばすこともできます。)
僕は、これらの数人の頭の中で考えていることが皆違うのではないか?と思います。
具体的に何が違うのかそれは言えませんが、
もしこれを読んでいるあなたが高校生や予備校生なら、同じ授業(講義)を受けていていて、しかも特別な事をしてそうでもないのに、他より勉強ができる人がいるはずです。
同じことをしていても、その人は頭の中では何か普通と違うことをしているはずです。
それを知るべきであると僕は言っているのです。
“質の追求”は言い換えれば、勉強の要領をつかむとも言えます。
これが、勉強、特に受験勉強において大事であると私は結論付けました。