プリウス30(ZVW30)後期にユピテルVE-M350Pを取り付けた。
昨日4日の20時ごろ過ぎから始めて、5日午前2時までかかった。
それでも、リモコンエンジンスターターで始動した際に、をエンジン停止時にコンライト(ヘッドライトやデイライト)を点けない別売A-60と、リモコンでのドアロック・アンロックとドアミラーの開閉は出来ていない。A-60は購入済みだけど、ちょっとした工作が必要の上、車両のドアロック、アンロック線がわかっていない。
※追記:A-60は不要だった。この車両は、エンジン停止時に自動でコンライトは消灯する。
一方、ドアロック・ドアミラーの開閉の別売ケーブルは購入済みだ。
以前から取り付けていたユピテルVE-E055Pのリモコン(発信機)を、2018年末までかかってしまった屋根塗装の際に、作業着と一緒に洗濯してしまって、使用不能になってから、丸一年以上リモコンエンジンスターターが使えなかった。
昨シーズンと今シーズンの降雪がほとんどなく、リモコンエンジンスターターの出番が少なかったせいもあったけれど(あったら、きっと暖気運転など出来て、間違いなく重宝していたはず)、VE-M350Pを購入してから、一年以上経過しての取り付けは、如何なものだろうか?
暖冬とは言え、暑い夏もあったし、もっと早く取り付ければ買った甲斐も十分あっただろうけれど・・・
まぁ、DIYが得意ではない私が出来たのは取り敢えず大満足❣️
前のVE-E055PとVE-M350Pとの機能的な違いは、電波到達距離がVE-M350Pがめっぽう長い。今回は、温度センサーも取り付けた。その他の基本機能は、ケーブルがほとんど同じ。ただ、この電波到達距離が長いとことが、ことのほか便利だ。
因みに販売時期は、VE-E055Pは2012.07〜、VE-M350Pは2014.07〜(共に生産終了)
部品的には、以前のVE-E055Pと変わらないようだった。唯一の違いは、内蔵アンテナぐらい(きっと!)
ケーブル系はVE-E350Pと全く同じ。なので、アンテナを変えただけで、エンジンプッシュスターターまでの配線も不要でした。このことは、とてもラッキーでした。DIY初心者にとっては、フロントアンダーカバーをどうにか剥がして、支離滅裂のケーブルを入れ替える事、ハンドルエンジンスターターボタンまでのカバーを剥がしてのケーブルの交換は、DIY初心者には、難儀そのもの。フロント右のアンダーカバーを剥がすのもYoutubeやみんカラ?の整備手帳を確認しながら、暗い玄関前で、懐中電灯と充電式LEDランタンだけの灯りだけでは、精一杯でした。因みに玄関前の外灯を着けても、車内のアンダーカバーまでは光が届かず、その上補機バッテリー🔋のマイナスを外しているので、車内LEDランプに交換した車内灯も使えず。
手廻し充電式LEDと夕方ファミマで購入したLED懐中電灯が無きゃ絶対無理作業でした。とは言え、そもそも、日の入り前の明るい時間帯に作業すれば良かったはずでしが、実のところ、ファミマに単三電池🔋2本使用の懐中電灯を4日の16時ごろに購入しに行ったのでした。その直後に作業開始したけれど、事前の作業工程の確認不足などがあって、一旦休憩・食事を摂ってからの〜、作業手順の確認などして作業再開したのが20時ごろ。
夕方には、補機バッテリー🔋のマイナスを明るい内に外していたので、ちょっと安堵。
複雑怪奇なケーブルの取り回りはとても難儀。エンジンスターターボタン裏のボディカバーも外していないので、「あ〜ぁ」と思ったけれど、以前のVVE-E055Pと今回のE-M350Pの違いは、アンテナ部分の違いだけのようなので、奥まって、インシュロックで固定されていたアンテナ部と周辺のケーブルを纏めていたインシュロックを切って、作業スペースが狭すぎるアンダーカバー内を手探りで、何とか交換出来た。その頃が5日の午前0時ごろ。
しかも、リモコンの設定も特段何もなく(まぁ、当然と言えば当然)通信完了。補機バッテリー🔋のマイナスをつなぎ直して、車庫入れして、複雑怪奇なケーブルは車庫の中でやろうとしたものの、追加施行するケーブルもあるので、簡易的にインシュロック固定しようとしたけれど、これがホントに面倒至極。カーディラーの作業は、流石プロなので、支離滅裂なケーブルやアンテナやアダプターは綺麗に収納されていたけれど、今回は後日追加のケーブルがあるので、簡易的に固定しようとするのが結構大変でした。
狭い車庫では、補機バッテリーも接続した後なので、LED室内灯も使えたけれど、アンダーカバー部は、LED懐中電灯とLEDランタンは必須でした。
※追記:バッテリーを外す必要はなかったことが後からわかった。
明るい車庫(ガレージ)が欲しい😢
そんなこんなで、ケーブルやらコネクタを外したり難儀しながら、狭いアンダーカバー内に収めたら、今度はリモコンとの通信設定が初期化されてしまって、サァ大変‼️
補機バッテリー🔋を繋いだので、リモコンエンジンスターターシステムのケーブルやコネクタを外してしまったから、初期化されてしまった。これは想定済みのはずが、何とリモコンの再登録が何度やってもうまくいかない。
登録方法はふたつあって、どちらか一方で🆗のはずなのに、比較的簡単な方法では全くダメ👎。
もう一方は、やっとこさ繋いで簡易的に収納したアンテナのコネクタを外して、コネクタ側を初期化してリモコンを再登録する方法があるけれど、「また、こいつらを外して収納し直すのか?」と落胆したけれど、やるしかない。
結局、コネクタを外してリモコンを再登録するけれど、都合4回以上同じ手順で行って、どうにかこうにか設定完了しました。切ったインシュロックや新品のケースやゴミの片付けして、動作確認したら、5日午前2時過ぎ⁉️
未だやる事あるけれど、この先が思いやられる。
まぁ、これまでよりも遠いところからリモートエンジンスタート出来るし、車内温度センサーも付けたので、より便利になった。
簡易的なケーブル、コネクタ設置なので、走行中の振動での異音や脱落がとても気になる。
次回は、日中の明るい時間帯に追加作業しようっと❣️と堅く決意
※追記;ポジションランプをディライト化しているせいで、ヘッドライトを【AUTO] にしていると、エンジンスターター がエラーになる。【AUTO]じゃなく【手動】にすれば、VE-M350Pは機能する。ポジションライトのディライト化モジュールを外すかどうか?要検討‼️