
幼稚園の年長から、児童発達支援を利用していましたが、初めは、どのような支援をしてもらえるか?また、息子のモニタリングでの様子などで、どのように療育してもらえるか?初めてだった事もあり、支援をもとに、通わせて頂きました。
初めて療育に行った息子は…。 初めは、緊張もあり、話すまでに、時間がかかりました。また次の日は、お別れ会にも参加して、いろんな事をして、遊びながら学んで行きましたが、小学校に上がるにつれて、学校が終わったら、そのまま、放課後ディーサービスに通う事になり、学校は、行きたくないけど、放課後ディーサービスに行くために、学校も休まないで、行っていました。養育の内容は、コミュニケーション通して、学ぶ事で、こだわりを無くしていく、言葉の意味を教えていくという、内容でした。
放課後ディーサービスに通うけど、息子は…。 しかし、息子のこだわりは、服のこだわりでしたが、服については、最小限、拘らなくなっていきましたが、違う興味が湧いたのか、空き箱や、お菓子の箱、サランラップがなくなった棒で物を作るなど、興味に変わって行きました。ここまでは、作る作業で全然大丈夫かのように思えますが、ディーサービスで作る事によって、納得して出来たのであれば満足ですが、そうではなく、作ってきたのを家に持ち帰り、息子は、「ココがテープは貼れてない」っと言われ、「貼れるとこは、もう無いよ!」と答えると、納得していなく、癇癪を起こしてしまい、せっかく作ってきた物を、グチャグチャにして、また作ると言って、また、作りはじめます。その時、テープは、何枚も何枚も、その日に、使ってしまいます。
息子は、養育中にこの様に変わっていってしまう…。 このような事が、療育の度に、エスカレートしていき、今度は、作った物で、お姉ちゃんを叩いたりする様になり、息子に「お姉ちゃん怪我するから辞めよう」って言い聞かせててましたが、一方に、辞めなく療育の先生の方にも、「作ってこないようにお願いしたいです」っとお話ししましたが、また、息子本人は、作ってきてしまい、辞めることも、難しく、条件を言い、息子に「叩いたら、ゴミに捨てるよ。」と言い、はじめは、我慢していましたが、やはり叩くのも、作る事も、辞めなく、更に、夜は、寝ない事が続いたり、時には、療育で、疲れて、寝てしまったりと、長い時間帯の為、生活のリズムやバランスが取れなく、療育を退所しました。
総合的に判断した結果…。 この頃、入学したばかりで、学校の担任にも息子の障害を、言えていなかった事、息子本人は、学校通いながら週3回療育を通っていたので、疲れてしまったりと、私自身も、忙しかったりと、もう一回、整理しながら、今、息子にしてあげるべきことは、学校の特別支援学級に通わせてあげる事を中心に、考えていこうと思い、療育を後にし、一度退所しました。
今現在の息子は…。 学校の事が6ヶ月程になりますが、なかなか進まなく、個別指導をしているけど、個別指導の先生がいる時は、息子が、学校を休んでいて、なかなか、先生と息子は、個別指導を出来ていない為、学校へ特別支援学校に行ける様に、主治医にお願いするつもりです。また、今後の発達の専門の病院を行き、主治医に相談しながら、何が一番良いかを相談しながら、進めて行けたらと思っております。
ちょうど、発達病院で、4回目の受診、IQテストは、5歳の時、田中ビネーをしていて、今回1年あけたので、wiscという、小学校に上がってからするIQテストを受けに、病院へ行った後くらいから、「学校へは、行きたくない」っと、息子はいい、このことについても、主治医と相談したら、無理に行かせる必要はないよって言われたので、無理に学校行ってもとも思っていたので、今は、学校お休みさせてもらってます。
4回目の定期検診、検査について…。
今回のIQテスト次第ですが、結果75以下であった場合は、精神障害福祉手帳というものが、持てる様になりますが、結果は、来月末なので、IQテストの点数結果では、手帳は、発行されない場合もあります。
何故、精神障害福祉手帳を発行してもらいたいかと言うと…。
そもそも、何故手帳がないとダメかと言うと、学校、教育委員会、どちらも、数字のみしか見ておらず、私は「普通学級での学習は、息子にとっては、難しいのです!」っと、何度も、相談しているのに、特別支援学級へ行けない状況が続き、また、個別指導になっても、指導をお願いしてから、1度のみしか、個別指導入っておりません。あまりにも、先生達の対応が全然なっておらず、次第に息子は、「学校へ行っても怒られる」、「行きたくない!」と、言う様になり、中休みも、「みんなの所行っても、つまらない」って言われ、1人になるそうです。
学校行かせた後の、帰宅後の息子は…。
これ以上は、無理矢理学校行かせても、毎回、帰宅したら、癇癪を起こしてしまい、しまいに、暴言を吐く様に、なってしまい、あまり、いい状況とは言えないので、今は、行かせておりません。
担任が、学校で生徒と対応している本当の姿とは…。
っと言うのも、息子の担任の先生は、言葉が乱暴な言葉が多いので、息子には、担任は合わないって思っていたので、今後は、検査結果の時に、主治医から学校へ連絡してもらうことも、視野に入れてます。
息子の家での学習について…。
それまで、勉強は、家でやらせてます。無料の学習プリントをプリントして、今まで、習ってきた学習をやらせております。メインは、算数と国語で、数枚1日15分程度の学習を考えております。あまり長すぎると、途中飽きてしまい、やらなくなってしまうので、息子が選べるように、数百枚プリントして、1日4枚程度で、まとめています。