きらら介護サービス 榛木正明

代表取締役 榛木正明、(はりきまさあき,
)訪問介護、居宅介護東大阪市足代1-11-16

[痛+]パチンコをやめられないのは病気だからで、決して意志が弱いからではない

2011-02-21 09:47:34 | 榛木正明
 賭け事がやめられない心の病「ギャンブル依存症」患者の自助グループ
「GA(ギャンブラーズ・アノニマス)徳島」が今月、発足から1年を迎えた。患者同士が体験や
悩みを語り合うことができる県内唯一の場。上板町の藍里病院を会場に、これまでに
約50回、延べ約250人が参加した。20日、県内外の患者が交流する記念ミーティングを開く。
 ギャンブル依存症は多額の借金を重ねてもパチンコや競輪、マージャンなどが
やめられない精神疾患の一種。ひどい場合には犯罪に走ることもある。
県精神保健福祉センターによると、酒や薬物など依存症に関する相談は本年度、1月末までに
53件あり、3割がギャンブルに関係していた。
 治療法は確立されていないが、患者同士のグループカウンセリングが有効とされ、約20年前
からGAと呼ばれる自助グループが全国で結成されている。
 徳島では昨年、藍里病院に通院していた50代の男性患者が、高松市内のGAの活動を知り、
会の発足を呼び掛けた。会合は毎週土曜日、約1時間。アノニマスは英語で「匿名」を意味し、
患者はニックネームで呼び合って、苦しかった体験や現状を語り合っている。
 この男性がパチンコにのめり込んだのは約30年前。借金しパチンコを続けていたが、
2年前に家族に知られて精算。家族に連れられ病院を訪れ、初めて病気を自覚したという。
 藍里病院の吉田精次医師によると、患者の多くはギャンブルをやめられないことに
自己嫌悪を抱いているが、病気であることを認めたがらない。

http://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2011/02/xTKK7XXk.jpg
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/02/2011_129807915332.html


【話題】 少し前まで、ゲームセンターといえば若者のたまり場だった! だがいま、目立つのは高齢者だ!

2011-02-20 22:21:37 | 榛木正明
少し前まで、ゲームセンターといえば若者のたまり場だった。だがいま、目立つのはシニアたちの姿。

ゲームセンターに集うシニアたちは、「お金をそんなにかけなくても、スリルと快感が味わえる」
「指先のかすかな動きと、タイミングを読む目の動きなどが頭の運動になる」
「クレーンゲームがうまくできなかったときに、若い人が教えてくれて…」とその効用、楽しさを話してくれた。

子供や孫と一緒に来る人たちも多く、意外なコミュニケーションの手段にもなっている。

「もうすぐ還暦よ」というAさん。「私は近所の食堂で働いてるんですが、娘が“おもしろいところがあるよ”
と連れてきてくれたの。毎日通ってます」とメダルを多数ゲットしていた。

これに対して店側も「ご年配のお客さまのためにマッサージチェアを設置したり、
近隣の老人ホームへの営業活動などを考えています」(『ゲームパニック東京』井上店長)と積極的な姿勢を見せる。


東大阪市足代1丁目11-16

2011-02-18 23:08:41 | 榛木正明

東大阪市足代1丁目11-16



榛木米穀(ハリキベイコク)はりきべいこく。株式会社きらら



榛木正清(はりきまさきよ)



代表取締役 榛木正明(はりきまさあき)



榛木米穀(ハリキベイコク)はりきべいこく



きらら介護サービス



http://ameblo.jp/kirara641/



http://kirara641.exblog.jp/



http://friendfeed.com/kirara641



http://ameblo.jp/hariki641



http://ameblo.jp/kirara948/






[速+]【話題】 40代以上主婦の再就職、介護職の採用率は事務職の10倍以上!

2011-02-14 10:51:00 | 榛木正明
家計のプラスになれば、と再就職を望む主婦も多いが、大学生さえ就職内定率が
過去最低の68.8%というこの時代、希望の仕事に就くのは至難の業だ。

本誌は30代以上で仕事(パート含む)を見つけた女性100人にアンケートを実施した。
「どこで仕事を探しましたか?」という問いに対する答えは、「新聞広告・折り込みチラシ」と
「ハローワーク」が並んで1位。地道にコツコツ探すのが近道といえる。

ただし、職種の探し方にはコツがあるようだ。
京都府の青木美恵さん(49・仮名)は、働くお母さんに代わって子供の世話や家事を行う会社
『マザーネット』の募集に応募した。

「子育てや家事の経験は立派なキャリアという募集メッセージを見て、これなら自分もできると思ったんです」
面接後すぐに採用され、現在、病気の子供のケアや夕食準備の代行を週2回ほど行っている。
月収は5万円ほど。『ハナマルキャリアコンサルタント』代表の上田晶美さんはこういう。

「採用されやすい業界は、介護、医療、保育です。介護・医療は高齢化のため、
保育は子供を預けて働く母親が増えているため、需要が増えています」

都内のハローワークの求人倍率を見ると、訪問ヘルパーや家事手伝いなど介護・家庭支援を行う職種には、
希望者10人に対して50人分以上の求人があった。一方、競争率の高い事務職は、希望者10人に対して3~4人分。

つまり、介護の方が10倍以上採用されやすいのだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20110213_12590.html


【書評】ダメ社員のバイブル!? 『働かないアリに意義がある』(exciteニュース コネタ)[11/02/10]

2011-02-10 10:54:45 | 榛木正明
「アリとキリギリス」という童話があるほど働き者のイメージがあるアリ。
だが、「7割は休んでいて、1割は一生働かない」って知ってました?
得意先まわりと称して喫茶店でついつい和んでしまったり、情報蒐集するフリをして
えんえんネットしていたり……。
そんな自分を顧みるたび、「自分は働かないアリかも……」と考えたことがあるという人も多いのでは。

メディアファクトリー新書の『働かないアリに意義がある』は、そんなダメ人間まっしぐら!? の私たちに
ひと筋の光を与えてくれそうな一冊。
実は葉っぱの裏側でボーッとしていたり、怠けているアリがいるからこそアリという種の保存が
保たれているのだ! ということが本書では次第に明らかにされていく。
たとえば、子どもの頃、夏休みにじーっと庭のアリの巣を眺めていて、試しに大きな角砂糖を
置いてみたり、バケツに水を汲んできて彼らの巣を水没させてみたり(!)といった経験はないだろうか。

本書によると、こういった事態を生物学の世界では「予測不可能性」と言うのだそうで、
このような異変にも対応するための余力として「働かないアリ」は重要な存在なのかもしれない……と言う。

版元の担当編集者に反響など伺ってみたところ、
「おかげさまで発売即日に重版が決まりました。
『働かないものがいる理由』『全員が働くと組織は長続きしない』等の部分に読者が、自分や周囲の人を
重ね合わせて共感してくれたようです。コロニーの存続のためには短期的な効率だけを求めてはいけない、
といった視点も提供する内容のため、経営者やコンサルタントなど全体を見渡す立場にある方々も
大変好意的に評価してくれました。いま現在働いていない、というだけの理由で批判してはいけないのです」
とのこと。

と、そんな感じでアリたちの世界に学ぶべきところがある一方、人間にあってアリにないもの、
を考えてみると見えてくるものがあるかもしれない。たとえば、お年寄りを敬う気持ちや
(アリ社会では、老い先の短いアリはエサ探しなど危険な外回りにまわされるらしい)、
すぐには役に立たない学問や芸術に意味を見出すなどの知的財産……といったものである。

それにしても、考えてみれば何か具体的な形あるモノをつくるでもなく、子どもや高齢者の世話を
するでもなく、ネットに記事を書くなどといういわば「虚業」に就いている私もある意味、
「働かないアリ」なのかもな~、なんてことも考えてしまった次第……。

あなたもアリ目線になって、私達の組織や個人のありようについて今一度、思いを巡らせてみては
いかがでしょう?

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1297055278343.html
本の表紙の画像は
http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite/bit_book/2011/E1297055278343_1.jpg


[芸+]【映画】「ニコニコ動画」が映画に!沖縄国際映画祭で上映決定

2011-02-05 20:25:50 | 榛木正明
動画共有サービス「ニコニコ動画」が2月4日、都内で行われた「ニコニコ大会議 2010-2011 全国ツアー~
ありがとう100万人~ FINAL (凸)/(凹)」と題したライブイベントで、“ニコ動”をモチーフにした映画の製作発表を行った。

・蒼井そら「伝えられることあるのでは」エイズ啓発トーク、ニコ動で生配信

同イベントは、ドワンゴが主催する全国各地をめぐるツアーイベントのファイナル公演。
同サービスの新機能や新コンテンツをユーザーに広く告知する目的で開催され、
GACKTを起用したテレビCMや新アプリの開発状況などが明かされた。

そして、同サービスの新たな挑戦として、“ニコ動”をテーマにした映画製作を発表。
「国際ニコニコ映画祭」の審査委員長を務める映像作家の手塚眞監督がメガホンをとり、
コメディ映画「動画探偵ぐれいと・すぺしゃる ニコニコ連続殺人事件」を製作中だ。

主演に「アウトレイジ」「nude」の渡辺奈緒子を迎えるほか、“ニコ動”で活躍する赤飯、けったろ、百花繚乱、のある、
リモーネ先生ら個性的なパフォーマーが数多く出演する。手塚監督は、「みんなそれぞれ強いキャラクターがあるから、
芝居は素でやってもらった。本物の役者みたいだったし、すごくハマっていた」と“ニコ動”アーティストたちを絶賛した。

「動画探偵ぐれいと・すぺしゃる ニコニコ連続殺人事件」は、3月18~27日に開催される
「第3回沖縄国際映画祭」での上映が決定している。今春、「ニコニコ動画(原宿)」でも公開予定。

ソース
http://news.ameba.jp/20110205-37/


八百長問題に揺れる日本相撲協会は4日、大相撲春場所(3月13日初日・大阪府立体育会館)を

2011-02-05 10:39:23 | 榛木正明
読売ONLINE

八百長問題に揺れる日本相撲協会は4日、大相撲春場所(3月13日初日・大阪府立体育会館)を
中止する方針を固めた。

 相撲協会の幹部は「一般の方々との信頼性の問題。協会執行部も腹を決めている」と開催不可能を
強調した。この問題の解明を進めている特別調査委員会(座長=伊藤滋・早大特命教授)も調査には
時間がかかるとし、放駒理事長(元大関魁傑)は「ファンの皆様に理解してもらえない状態で(場所を
開催して)いいのか、考えなければいけない」と語った。

 6日の臨時理事会で開催中止を正式に決める。6日に予定されていた入場券の前売りはこの日、
延期された。

 本場所が中止となれば国技館改修の遅延で、夏場所を開催できなかった1946年以来、65年ぶり。
相撲協会は、昨年の野球賭博問題では名古屋場所開催にこぎつけたが、理事長は4日、改めて
「(八百長は)野球賭博より重い問題ととらえている」と語った。

 特別調査委は、5日夜までに八百長に関与した疑いが持たれている力士ら14人について、1度目の
事情聴取を終えるが、全容解明に向けて、力士らから資料の提出が必要と判断。使用している携帯
電話の任意提出を求めた上で、通話やメールを解析し、預金通帳の提出なども要求することになった。

 このため、6日の理事会では力士らの処分には至らない見通し。これに伴い、当初、調査委は7日
から2週間の予定で幕内、十両の全関取の調査を終える予定だったが、難しい情勢となった。このため、
所管の文部科学省などから求められている全容解明や関係者の処分は、春場所開催に間に合わず、
相撲協会は場所中止を決断せざるをえなくなった。

 親方の一人は「昨年の不祥事とは次元が違う。我々は甘んじて罰を受けなければならない。(5月の)
夏場所を中止しても問題を解明するべきだ」と語り、徹底した究明を求めた。春場所担当部長の北の
湖理事(元横綱)は4日、「お客さんの信用が大事。調査の進展を見て(開催か否かは)理事会で、
きちんと決議すべきだ」と語った。

(2011年2月5日06時00分 読売新聞)

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20110204-OYT1T01208.htm?from=top


【政治】 日本の格差を生んだ本当の犯人は誰か? 有権者の増税拒否が格差拡大を招いた★2

2011-02-05 09:30:52 | 榛木正明
★日本の格差を生んだ本当の犯人は誰か?

 日本の経済構造は日本特有の文化によってもたらされたのか、それとも、
他国と同様に経済力と社会制度の変化によってもたらされたのか――。
日本ではこの問いをめぐって、果てしない議論が繰り広げられている。(中略)

 歴史的に言うと、日本は平等ではなく、不平等な社会であった。
明治時代から30年代末まで、人口の1%にすぎない最富裕層が、国民全体の課税前所得のほぼ20%を占めていた。
日本は先進国で最も所得格差の大きな国の一つだったのだ。

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/c3b56298976723ca6f4d3c13a51e8f0b/

●有権者の増税拒否が格差拡大を招いた

 過去20年間に日本の格差は再び拡大している。
ただ、それはアメリカとは違い、少数の富裕層がさらに多くの富を手に入れたからではない。
日本の所得格差が拡大したのは、貧しい人々が増えたからだ。

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/c3b56298976723ca6f4d3c13a51e8f0b/page/2/

 バブル崩壊以前まで、日本は相対的に平等な賃金をベースにしながら、成長の果実を国民に配分することができた。
そのため、政府は大規模な貧困対策を講ずる必要がなかった。
しかし、高齢化、成長鈍化、非正規労働者の増加が重なり、貧困問題を解決するために政府は歳出を増やさなければならなくなった。
だが、有権者は貧困対策、あるいは貧困対策のための増税を進んで支持しようとはしなかった。

東洋経済オンラインから抜粋 http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/c3b56298976723ca6f4d3c13a51e8f0b/page/3/

代表取締役 榛木正明(はりきまさあき

http://kirara641.web.fc2.com
http://kirara641.web.fc2.com/profile.html
きらら介護サービス
所在地 大阪府 東大阪市 足代1丁目11-16


[速+]【社会】左右の腎臓を間違えて摘出…医師2人を書類送検 - 栃木

2011-02-04 19:45:44 | 榛木正明
腎臓がん患者の左右の腎臓を取り違えて摘出したとして、
栃木県警は4日、同県小山市の小山市民病院の49歳と40歳の
男性医師2人を業務上過失傷害の疑いで宇都宮地検栃木支部に
書類送検した。

発表などによると、両医師は昨年2月10日、同病院で、
男性患者(70)に手術した際、誤って摘出予定だった
右の腎臓ではなく、正常な左の腎臓を取り除いて傷害を負わせた疑い。
手術部位に印をつけるなどの確認を怠ったほか、
腎臓のCT(コンピューター断層撮影法)写真の裏表を
間違っていたという。

男性患者は数時間後、元に戻す手術を受けたが正常に
機能しなかったため、別の病院で再び左の腎臓を摘出し、
現在は自宅療養しているという。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2011/02/04[19:37:06] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110204-OYT1T00906.htm