プラネット in 島原

しまばら星の会の煌星です。マイドームから望遠鏡で捕らえた、銀河、星雲、星団などなんでもUP

m61 /おとめ座銀河団

2007-04-21 09:38:44 | 銀河
おとめ座銀河団に属する渦巻銀河です。撮影状況がずいぶん変化してきました。
気温が18℃もあり、お風呂上りにパジャマ姿での撮影も出来るようになりましたが、デジカメにとってはあまり宜しからぬ季節になったようです。
撮影日 2007/4/20 気温18℃ 5分×3枚

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
左にも銀河が。。。 (けんじ)
2007-05-02 00:45:18
今晩は。

GWは何してお過ごしですか? 私、天体観測行きたいのですが雨だし満月だしで銀河が全く見えないです(-_-;)
来週は何としてもNGC4565銀河見たいです。
 そう言えばそうですね!
   デジカメにはちと辛い季節になりそうです(≫_≪)
銀河撮影について (けんじ)
2007-05-02 20:44:38
今晩は。
直焦点撮影でお聞きしたいのですが、愛用中の R200SSは
F値4と明るいので長時間露出しなくてもすんなり撮影できる
し、焦点距離も800なので極軸しっかり合わせれば追尾も
20分位ならばガイドの必要ないです。ところが VC200L
となると焦点距離は1800mm、F値9と暗いので露出時間も
長くなるだろうし、三脚もしっかりしていないとガイドの際、
振動でぶれてしまう様で、銀河探しも R200SSなら簡単に
探せたものも VC200Lでは苦戦するそうですわ。
VC200L購入にあたりお聞きしたいのですが、天体雑誌
レベルを求めなければ、足を丈夫なのにして極軸合わせが
確実に出来ていれば、プロ級にまでは難しくないと思いますが、、、、 実際、どの辺りが難しいですかね?
銀河撮影について (煌星)
2007-05-03 17:42:00
けんじ様
返信遅くなって申し訳ないです。
自営業ですので、ゴールデンウイークは関係ないと言うか、悲しいです。
私の撮影している銀河の写真は、ほとんどミードのシュミカセ35cm F10自動導入、オートガイド、ニコンD50の直焦での撮影です。ビクセンR200SSは現在お蔵入りしていますので、銀河撮影を試したことがありません。ビクセンのシュミカセVC200Lは焦点距離1800㎜はかなりの精度の高いガイド、赤道儀が必要だと思います。実際私の現在の主砲は焦点距離3500mmもあるためオートガイドがなければ星は点にはなりません。
あまり焦点の長いのは、オススメではないです。
レデューサー (けんじ)
2007-05-03 22:18:48
今晩は。
お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。 
頭の許容範囲が一杯々になるまで考えた結果、オートガイド以外丸ごとVC200L-SXWを購入することにしました。しかし、焦点を短くするため、1800mmから1278mmになるレデューサーをつけオファキシスガイダー付けての半手動ガイド撮影です。私自動導入の時もそうでしたが、まずは手動で腕を磨いてから自動を導入する考えなので今回もオートガイドの前に半手動ガイド撮影を頑張ります。持ち前の根気と経験で必ず成功させたい所です。当面はR200SSとVC200LをSX赤道儀に乗せ変えながら楽しんでのチャレンジです。
オファキシスガイダー (煌星)
2007-05-03 23:27:52
少し失礼なコメントを書いてしまい失礼しました。やはり銀河の撮影には長焦点は欠かせないですね。迫力が違いますよね
先日、地元のスターパーテーでお聞きしたのですが、オファキシスガイダーがいいのではないかと勧められたのを思い出しました。私にはいまいち、どうゆう原理でガイドできるのか理解していませんので、是非使い心地を報告して欲しいです。
追伸、画像処理はどのような方法をされておられるのか、お知らせくだされば、ありがたいです。
ドーム内の写真 (けんじ)
2007-05-03 23:29:50
先ほど、機材の写真付きBlog見ました。 ドームがあるんですね(*_*) MEADEの335mmシュミカセも凄いですわ(≫_≪) 驚きです。 MEADEの335mmシュミカセだと観測用と言うよりは、ほぼ天体撮影専用ですよね? 焦点距離が3500mmでの撮影をR200SSで例えると「300倍の拡大撮影」やってるのと同じ様な次元ですかね(≫_≪) 広い庭にドームや望遠鏡がある風景が素晴らしいです。
天体ドーム (煌星)
2007-05-04 00:05:22
天体ドームは少し贅沢かなと思いますが、他にはお金を使いませんから、まあいいかなと思い建ててしまいました。
ドームは2002年に建てましたが、家を建てた時より嬉しかったのを覚えています。家にドームがある事で、ただの星好きのおじさんから、少し高尚な趣味として認められるようになった気がします。(思い込みかな?)
画像処理とスターパーティー (けんじ)
2007-05-04 22:31:08
今晩は。

スターパーティー良いですよね★☆★
私は天文ボランティアに入ってますが年に数回地域の公共施設をお借りして、市民観望会を開催していますよ。前年度はなかなか天候に恵まれなかったので今年度は晴天を願っています。今年度の第一回目が私の誕生日なので快晴を期待しています(^^v 天体ボラで使用している望遠鏡は、VixenのSXの屈曲110mmとタカハシの110mm反射、屈曲が少々です。

画像処理ですが、基本的に合成無しですよ。
編集はPaint Shop Pro というソフトで明るさとコントラストを調整してるだけです。 偶にですが星雲の赤色が薄いときなどRGBカラーを調整するメニューで赤を強く出したり。。。その程度です。私のHPのトップのM42は明るさとコントラストを調整してるだけです。 淡い星雲・銀河などボヤーとしか見えない画像や露出オーバーでバックまで明るくなってしまった画像は、イメージアシスタントVol3(ダイナミックレンジ拡大)というソフトで、露出オーバーした物と同じ画像をコピーしてバックの夜空を暗く処理してから、2枚の画像を合成しています。→http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-mura/Syumi/tenntai/gazou/summer/m13.html

少し前に photo Shopで3枚の画像を合成しましたが、絵で描いた写真みたいになってしまいました(^^; 撮影に慣れてきたら合成にも挑戦したいです。でも基本的には出来るだけ露出を長くし、1枚画像を目指してます。 ★多少写りが悪くても出来るだけ編集をしない生に近い写真が好みなんです。
今日は大雨 (煌星)
2007-05-04 23:05:03
今日からは大雨の様相です。まあ月も大きいことだし、来週に向けて今晩は早寝です。
けんじ様の画像処理が大体分かりました。もちろん私もあまり手を加えないほうが好きなのですが、光害の事も有り、露出時間も限られる事で、コンポジット、レベル調節などは避けられません。特に月面、惑星などのアンシャープマスク(ステライメージ5)、レジスタックス(無料ソフト)などの効果はすばらしいものが有ります。勿論やりすぎは禁物ですが、一度試してみてはいかがですか。
購入しました (けんじ)
2007-05-08 00:23:59
今晩は。

ステライメージ5、かなり興味があります。時期に私もチャレンジしようと思っています。
 検討中の機材ですが、とうとう購入しました。ところがオファキシスガイダーは生産中止になってしまいましたm(__)m 残念ですがどこかで売ってると思うので探して購入したいです。 因みに購入した機材は、VC200L-SWX、レデューサー、ガイド撮影用のアイピース、光害カットフィルター、などを購入しました。ガイド撮影は根気と、経験で頑張ります。

最近思うのですが よく天体雑誌の写真に「10分×3枚合成」とありますが10分を3回撮影して合成しても10分を1枚撮影し3枚分コピーして合成しても同じ様な気がしますが、どう違うんですかね? なにせ素人なのでとんでもない質問ですが教えて下さいますか?

コメントを投稿