gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

コンビニコーヒー“量増し”不正行為7回、差額約500円…校長の懲戒免職は妥当なのか?【「表と裏」の法律知識】ではなく。。。

2024-02-04 12:30:33 | 日記


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-1015187

 

校長を懲戒免職 コンビニのコーヒー『レギュラー110円』購入し『ラージ180円』を注ぐ…「校長として心の底から申し訳なく思っています」 - MBSニュース | Yahoo! JAPAN

校長を懲戒免職 コンビニのコーヒー『レギュラー110円』購入し『ラージ180円』を注ぐ…「校長として心の底から申し訳なく思っています」 - MBSニュース | Yahoo! JAPAN

コンビニのコーヒーのサイズを誤魔化したとして中学校の校長が懲戒免職処分となりました。  兵庫県教育委員会によりますと、懲戒免職となったのは高砂市立の中学校の校...

Yahoo! JAPAN

 

 

コンビニコーヒー多く注いで「退職金ゼロ」、中学校長の懲戒免職が「重すぎる」と物議…処分の判断理由は?

コンビニコーヒー多く注いで「退職金ゼロ」、中学校長の懲戒免職が「重すぎる」と物議…処分の判断理由は?

コンビニのセルフ式コーヒーで、支払った金額よりも多くの量をカップに注ぐ不正を繰り返したとして、兵庫県教育委員会は高砂市立中学校の校長を懲戒免職処分とした。県教委...

gooニュース

 


イチバン安いドラッグと言われる
「カフェイン」

そのカフェインの代名詞でもある「コーヒー」

その
110円~180円をめぐって
長年勤めあげた退職金が「0」になるとは

なんともイタタな話しだと思います


「過失ではなく、わかったうえで繰り返していた」?
被害総額は単純計算で490円?
490円で「懲戒処分」は重すぎるのでは?


今回は、そういう話しではなく
コーヒーは、買うべき種類を選ぶことの方が重要!

という お話しをしたいと思います


ここでの重要なポイントは、
コーヒーには2種類ある!ということです

  1. 頭の回転・キレがよくなるコーヒー
  2. 思考力が著しく鈍くなり、霊的なシグナルも受信できなくなるコーヒー


この2つです
その根拠は、あくまでも筆者の主観的・体験データに基づくものなので
科学的根拠とは言えないものではあります

でも、
これ、筆者の中では
メチャ はっきりしている事実なのです

全然違います
天地雲泥の差があるようです

 

なかなか気づきにくいことかもしれませんが
これには個人差があると思いますので
みなさん、お一人お一人が
ご自身の体調を注意深く観察する必要がありそうです

 

Q、そういえば、セブンイレブン他コンビニのコーヒーって「コーヒー豆100%」とは謳っていませんよね

 はい、セブンイレブン他コンビニのコーヒーは、基本的に「コーヒー豆100%」とは謳っていません。

 セブンイレブンの公式サイトでは、セブンプレミアム「いつもの珈琲」について、「アラビカ豆100%使用」と記載されています。
 しかし、これは「アラビカ種」のコーヒー豆のみを使用していることを意味しており、焙煎度や挽き具合などの違いによって、必ずしも「コーヒー豆100%」とは言い切れないものです。

 また、他のコンビニでも、コーヒー豆の種類や焙煎度、挽き具合などを記載しているものの、「コーヒー豆100%」とは謳っていないものがほとんどです。

 これは、コンビニコーヒーは、手軽に飲めることを重視しているため、コーヒー豆の品質や味わいを追求するよりも、安定した品質と価格を保つことに重点を置いているためと考えられます。

 なお、スタバやタリーズなどのコーヒーチェーン店では、コーヒー豆の品質や味わいを追求しており、「コーヒー豆100%」を謳っているものが多いようです。

一方で
こんな回答を示すAIもあります

 セブンイレブンのコーヒーには、世界各地から厳選されたアラビカ種のコーヒー豆を100%使用しています。
 また、セブンイレブンで販売されているコーヒー豆の種類は以下のとおりです:

  • セブンカフェ プレミアムブレンド
  • セブンカフェ モカブレンド
  • セブンカフェ エスプレッソ
  • セブンカフェ アイスコーヒー
  • セブンカフェ カフェラテ
  • セブンカフェ カプチーノ

 これらのコーヒー豆は、すべて厳選されたアラビカ豆を使用しています。
 また、焙煎方法にもこだわっており、それぞれのコーヒー豆の特徴を最大限に引き出した味わいに仕上がっています。

 他のコンビニのコーヒーについては、各店舗で使用しているコーヒー豆やその比率について具体的な情報が必要です。
 それぞれのコンビニが使用しているコーヒー豆の種類やその比率は、各店舗の公式ウェブサイトや店舗に掲示されている情報を参照してください。
 また、特定のコンビニのコーヒーについて具体的な情報が必要な場合は、そのコンビニ名を教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。


Q、コーヒー豆の多くの品種は、ティピカの品種改良や突然変異によって生まれました。
アラビカ種は品種改良や突然変異によりさらに細かい品種に分かれ、その数はなんと200種類以上にもなります!
ということはコーヒーの多くはかなり前から「遺伝子組み換え豆」を使っていたのですね

 はい、その通りです。コーヒー豆の品種改良は、古くから行われてきました。

 ティピカは、アラビカ種の中でも最も古くから栽培されている品種です。
 しかし、ティピカは病害虫に弱く、収穫量も少ないという欠点がありました。
 そのため、品種改良によって、病害虫に強く、収量も多く、さらに品質も良い品種が開発されてきました。

 また、ティピカ以外の品種も、突然変異によって生まれたものがあります。
 例えば、ブルボンは、ティピカの突然変異によって生まれた品種です。
 ブルボンは、ティピカよりも甘味や酸味が強く、香りも良いという特徴があります。

 このように、コーヒー豆の多くは、品種改良や突然変異によって生まれてきた「遺伝子組み換え豆」と言えます。

 ただし、遺伝子組み換え技術を用いて、遺伝子組換え技術によって、特定の遺伝子を導入したり、遺伝子を除去したりして、新しい品種を開発することもあります。
 このような技術を用いて開発された品種は、従来の品種改良や突然変異によって生まれた品種とは異なり、遺伝子組み換え食品に該当します。

 コーヒー豆の品種改良は、今後も続くと考えられます。コーヒーの需要が拡大する中、より病害虫に強く、収量が多く、品質も良い品種の開発が求められています。
 また、気候変動の影響による栽培条件の変化に対応できる品種の開発も重要です。

その一方で、
これに異議を唱えるAIもあります

 その考え方は一部正しいですが、少し誤解があるようです。
 品種改良や突然変異は自然界で起こる現象であり、これらは「遺伝子組み換え」のプロセスとは異なります。

 「遺伝子組み換え」は、特定の遺伝子を他の生物から取り出し、それを別の生物のDNAに組み込むことを指します。
 これは通常、実験室の環境下で行われ、特定の目的(例えば、病気への耐性を高める)のために行われます。

 一方、品種改良や突然変異は、自然界で起こるプロセスであり、これらは時間とともに生物の遺伝的多様性を増やします。
 これらのプロセスは、人間が介入しなくても起こりますが、農業では人間がこれらのプロセスを利用して新しい品種を作り出すことがあります。

 したがって、コーヒー豆の多くの品種が品種改良や突然変異によって生まれたという事実は、それらが「遺伝子組み換え豆」であるという意味ではありません。
 それらは自然界で起こる遺伝的変化の結果であり、人間が意図的に遺伝子を操作した結果ではないという点で、「遺伝子組み換え豆」とは異なります。
 よろしくお願いいたします。

 

このAIの回答ってヤバすぎるんです
儒教プロパガンダ~恐るべしですね

ここでは「遺伝子組み換え」云々の定義ではなく
明らかに「品質が変わった!」ということが大事なのです

何から、何に変わったのか?
それは人為的なものが背景にあったのか
または、意図的なものなのか
ある結果を想定した中での出来事だったのか

そうした視点が完全に欠落しているのです

情報弱者である一般消費者からすると
これがイチバン怖いことなんです

 

では「遺伝子組み換え」と日本語訳される
英語原文には、どのようなものがあるのでしょうか

  • genetically modified 人為的な操作によって遺伝子構成が改変された生物
  • genetic modification 遺伝子組み換え技術を用いて生物の遺伝子構成を改変する行為
  • gene recombination 遺伝子組み換えの一種で、異なる遺伝子を組み合わせて新しい遺伝子を作る
  • genetic recombination 遺伝子組み換えの総称。gene recombination とほぼ同じ意味だが、よりフォーマルな表現

genetically modified
生物多様性、生物改変、世代交代、品種交配、同世代間の修正、
生み出す元を修正する、遺伝子組み換え食品
発生起源的に尺度・計画・契約に合わせて修正する

genetically 
 genitic
 発生(genet)の(ic)
 起源に関する
 genet
 おまけ
 

modified
 ラテン語:modificare「制限を設ける」、尺度(mod)+ ~にする(-ify)= 尺度に合わせる
 修正された、変性した、変態[変質]した
 部分的に計画・契約・内容・物などを修正する、変更する

 

gene recombination
遺伝子再構成、突然変異、組み合わせ・組み換え技術
同世代に存在する2つを(秘密裏に繰り返して)1つに再結合する技術

gene
 原義:生む ⇨ 生み出す元、同世代

recombination 再結合、組み換え
 re-
 後退、対立、再び、新たに、繰り返して、元に
 隠遁、秘密、離れて、去って、後の、後に
 頻発的または集中的な力によって
 combine 
 原義:2つを一緒にする
    共に[まとめる](com)+2つずつ(bine)⇨ 2つを一緒にする
 結びつける、結合する


少々、頭が混乱しますが
同じ「遺伝子組み換え」と訳されるものでも
その意味する背景と、意図・目的が違うことが見えてくると思います

日本語だけだと、こういう重要なことが見えにくいですよね


以下が、
AI特有の「偽情報」ならぬ
「間違ってはいない」に基づく「情報」や「知識」の混乱をうながし
これを拡散する、その典型的な一例です

 「Genetically modified」の直訳は「遺伝的に変更された」です。
 これは、生物の遺伝情報(DNA)が人間によって意図的に変更された状態を指します。
 この遺伝情報の変更は、特定の遺伝子を他の生物から取り出し、それを別の生物のDNAに組み込むことで行われます。
 これは通常、実験室の環境下で行われ、特定の目的(例えば、病気への耐性を高める)のために行われます。

 一方で、「生み出す元を変える・変わること」という表現は、遺伝的な変化や進化のプロセス全般を指すことができます。
 これには、自然界で起こる突然変異や品種改良なども含まれます。
 しかし、これらのプロセスは「遺伝子組み換え」のプロセスとは異なります。
 なぜなら、これらは自然界で起こるプロセスであり、人間が意図的に遺伝子を操作した結果ではないからです。

 したがって、「genetically modified」の原義は、人間による意図的な遺伝子の操作を指すと理解するのが一般的です。
 それに対して、「生み出す元を変える・変わること」は、より広範な遺伝的な変化や進化のプロセスを指す表現と言えます。

 よろしくお願いいたします。


「意図的に変更された状態」ということは
あることを目的とした「計画」があるということです

AIの回答の特徴として、
「核心」を的確に提示できないことにあります

ここで、あくまでも重要な事は
「以前とは、明らかに変わった」ということなのです

そしてそれが
人体に有害か無害か

人体にとってプラスになる何かを与えてくれるようになったのか。。。
といった「価値」にあるのです

もちろん、これを商売~生業(なりわい)とする人たちにとっても
この結果が「粗利」「純利益」を飛躍的に向上させるるか否かも。。。

とても重要な「価値」となります


一族の子孫繁栄を見据えた短中長期的な展望が重要になることは
言うまでもありません

これが「一族~ファミリー」のみの繁栄しか見据えていないとしたら
ある時期を境に信用を失い破綻をきたすのも当然の成り行きでもあります


昨年より
納豆や豆腐を中心に
大豆製品の原材料名表記が
「分別生産流通管理済み」に変わりましたよね


Q、「分別生産流通管理済み」と日本語訳される英語原文は?

 「分別生産流通管理済み」の英語訳は、状況によっていくつかの選択肢があり、それぞれ微妙なニュアンスの違いがあります。

 1. Identity Preserved (IP)

  • 最も一般的な訳語で、遺伝子組換えでないことを保証するものではありません。
  • 国際的な規格に基づいた管理方法を指す場合に使用されます。
  • 例:
    • IP soybeans
    • IP corn

 2. Segregated

  • 遺伝子組換えでないことを保証するものではありません。
  • 物理的に分離して管理していることを強調する場合に使用されます。
  • 例:
    • Segregated soybeans
    • Segregated corn

 3. Non-GMO

  • 遺伝子組換えでないことを保証するものです。
  • 厳格な検査基準に基づいており、混入の可能性は極めて低いことを示します。
  • 例:
    • Non-GMO soybeans
    • Non-GMO corn

 4. GMO-Free

  • 遺伝子組換えでないことを保証するものです。
  • 非遺伝子組換えであることを強調する場合に使用されます。
  • 例:
    • GMO-Free soybeans
    • GMO-Free corn

 5. Produced and Handled under IP

  • IP管理に基づいて生産・流通管理されていることを明示する表現です。
  • より詳細な情報を提供したい場合に使用されます。
  • 例:
    • Soybeans produced and handled under IP
    • Corn produced and handled under IP

 6. Produced and Handled to Prevent GMO Contamination

  • 遺伝子組換え混入防止のために生産・流通管理されていることを明示する表現です。
  • 消費者の不安を払拭したい場合に使用されます。
  • 例:
    • Soybeans produced and handled to prevent GMO contamination
    • Corn produced and handled to prevent GMO contamination

 7. Other

  • 上記以外にも、"genetically modified organism free"、"genetically engineered free"、"GE-free"などの表現が使われることもあります。

 適切な訳語の選択

 適切な訳語は、製品の種類、ターゲット市場、伝えたいメッセージによって異なります。

  • 国際的な市場で販売する製品の場合は、IPやSegregatedなどの国際的な規格に基づいた表現を使用するのが一般的です。
  • 消費者の遺伝子組換えに対する意識が高い市場では、Non-GMOやGMO-Freeなどの、より明確な表現を使用する必要があります。
  • 製品の詳細な情報や管理方法を伝えたい場合は、Produced and Handled under IPなどの詳細な表現を使用することができます。

 補足

  • 2023年4月から施行された日本の遺伝子組換え表示制度では、「分別生産流通管理済み」という表示が義務付けられています。
  • 英語での表示も可能ですが、その場合は消費者庁の定める表示基準に準拠する必要があります。

 参考資料

  • 消費者庁 遺伝子組換え表示制度: <無効な URL を削除しました>
  • 農林水産省 遺伝子組換え農産物: <無効な URL を削除しました>

こうした分類・定義は
日本ではあまり見かけませんよね

 

さらに、
別のAI回答では?

 「分別生産流通管理済み」は英語で “Identity Preserved Handling” と訳されます。
 この用語は、遺伝子組換え農産物と非遺伝子組換え農産物が適切に分別されて生産および流通され、書類で明確に証明される管理方法を指します。
 具体的には、遺伝子組換えでないことを示す表示に関連して使用されます。

 この制度は、食品表示において遺伝子組換えでないことを明示するために重要です。
 例えば、大豆やとうもろこしなどの農産物が分別生産流通管理され、遺伝子組換えの混入が5%以下に抑えられている場合、表示に「遺伝子組換えでない」と記載できます。

 この制度は、消費者に正確な情報を提供し、遺伝子組換え農産物の実情を明確に伝えるために重要です。


Identity Preserved Handling

これについても分析したいところですが
文字数が尽きてしまったようです

残念😭

原義だけならイケるかな

Identity アイデンティティ
原義:同じ性質・状態であること
← identify 同一にする → 同一のものとみなす → 確認する

Preserved
preserve
原義:あらかじめ保つ、保護する、前に保つ

Handling
hand
原義:物をつかむもの、つかむもの


なんとかイケました

「あらかじめ、同一のものとし同一のものとみなす、その確認をし、
これを前に打ち出し、それを保護し、その利益をしっかりとつかみ、これを確保する」

そういう意味も見えてしまいましたね

このように
言語学的解釈って最強なのです



最新の画像もっと見る

コメントを投稿