gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024年1月16日号のNewsweek Japan「日本企業にはびこる昭和型経営と決別する時」にあった「DEI」なる解釈が気になったので考察してみた

2024-03-06 05:33:42 | 日記

 

昭和型経営と決別する時 (ニューズウィーク日本版) | dマガジン

昭和型経営と決別する時 (ニューズウィーク日本版) | dマガジン

dマガジンなら、ニューズウィーク日本版 1月16日号など1,200誌を超える最新の人気雑誌が読み放題!初回契約時31日間無料!デバイスは最大10台まで、外出先ではスマートフォ...

 

 


驚いた🤣。

まさか。。。ね

「24時間戦えますか~ビジネスマン~ビジネスマン♪」
というコマーシャルソングが耳に残っていますが

また
「企業戦士」っていうのもありましたよね


でも、
ぶっちゃけ、まだ
この手の論調というか
和製英語がまかり通ってるんだなぁ。。。

と、ちょっと考えさせられたのです

また、この記事を書いたジェヨブ・S・クァック(Jeyup S Kwaak 韓国在住ジャーナリスト)さんって
韓国の方ですよね

へぇ。。。
ふぅ~ん。。。
韓国系の方々が
日本で和製英語文化を広めたのかな?
と第一感、そう思ったくらいですから


で、
今回の考察で
Newsweek という雑誌が
三百人の伯爵集団。。。
いわゆる「三百人委員会」のメディアだった!?
疑惑がでてきたのです

これは、あくまでも
わたしの主観ですよ

で、
ユダヤ大好きな、G○○gleのAIの管理者も
「三百人委員会」の手に落ちた!?

なんか、そんな気がしないまでもないのです

これが陰謀論か否か。。。
それは、人それぞれだとも思いますので
この考え方を押し付けるつもりは毛頭ないのです

つまり。。。
ポインマンドレースにある「七つの領域」をクリアした方たちであれば
ディープ・ステートだろうが三百人委員会だろうと
USユダヤ・コンソーシアムだろうと
日本の、とある勢力だろうと
地球村の管理者となる資質をクリアできるワケですから

あのニューヨークタイムスでさえも最近
ウクライナ戦争とCIAの関係も報道し始めたそうですから
少しずつではありますがよい方向に向かい始めているような気もするんですけどね

う~ん。。。🤔
でも、これを見るに

 

さらに
まだ、こんなリツイートをしているお方がいるようですから

 

 

まだまだ、わかりませんね

 


わたしは基本、
韓国系の人たちって好きなんです

なので、とくにそういった人種差別的な偏見はないのです

でも、人間同士ですから
中には、好き嫌いみたいなこともあるのかもしれませんけど
わたし的には嫌いな韓国人っていなかったですね

日本に働きに来る韓国人は
中国人ほど優遇はされていないようですし。。。ね


で、
今回、気になった和製英語というのが
「DEI」の解釈なんです🤦

 

 

企業からの注目高まる「DEI」とは? わかりやすく解説

近年、企業経営において「DEI」という言葉が注目されています。DEIとは、具体的にどのような考え方や意味なのか。そして、なぜいま多くの企業に注目されるのか。日立製作所...

社会イノベーション

 

 

え?
日立さんが?

さらに。。。

 

「DEI(Diversity, Equity & Inclusion)」とは?- Diversity, Equity & Inclusion - サステナビリティ - パナソニック ホールディングス

「DEI(Diversity, Equity & Inclusion)」とは?- Diversity, Equity & Inclusion - サステナビリティ - パナソニック ホールディングス

ダイバーシティ、エクイティ、そしてインクルージョン。パナソニックグループが、これらをどのように定義しているのかについてご紹介します。

 

 

 

パナソニックグループのDEIポリシー(全文)を読む


なんと、パナソニックまで!

どれもこれも昭和を象徴する
日本の超一流企業じゃないですか

ええ?

エクイティ(Equity)って、基本。。。
株主資本のことですよね

つまり
株主=投資家優位にことを進めよう!?
ということなんじゃないですか

つまりブラックロックなどが
相も変わらず日本の企業に圧力をかけているんですかね

ちょっと、ガッカリしましたとです

 

言語的な解釈って人それぞれですから
まあ、それもそれで「資本主義」「民主主義」における
マネーゲームとしては、いいんでしょうけど

 

それに
この「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」(DEI(Diversity, Equity & Inclusion)も
USユダヤ由来ですよね

これは、さすがに
どうなの?
と、思うわけなのです

まだ、こんなことを続けるの?
ハース氏が言うような「日本独自の道」はいつになったら歩めるようになるの?

そんな印象なのです

 

英語版wiki によりますと

ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン(通常DEIと略される)は、「すべての人々の公平な扱いと完全な参加」、特にアイデンティティや障害に基づいて「歴史的に過小評価されてきた、または差別を受けてきた」グループを促進することを目指す組織の枠組みです。

DEI 政策は、米国のアファーマティブ アクションから生まれました。法律用語「アファーマティブ・アクション」は、 1961 年 3 月 6 日にジョン・F・ケネディ大統領によって署名された「大統領令第 10925 号」で初めて使用されました。この文書には、政府請負業者が「確実にアファーマティブ・アクションを行う」という条項が含まれていました。

アメリカにおけるアファーマティブ・アクション(Affirmative Action)
米国では、アファーマティブ・アクションは、歴史的に排除されてきたとみなされるグループ、または分類されたグループ、特に人種的少数派と女性に特別な配慮を与える、政府の命令、政府の承認、および自主的な民間プログラムで構成されています。

米国における州別のアファーマティブ・アクションの合法性

  アファーマティブ・アクションおよびその他の形態の選択的雇用は禁止されています
  アファーマティブ・アクションやその他の形態の選択的雇用は禁止されていない

 

Affirmative
 初14c; affirm + ative
affirm
 向かう(af)+ 堅い(firm)⇨ 相手に向かって言葉を堅くする
 主張する, 言い立てる, 言い張る, 申し立てる, 力説する
-ative
 傾向・性質・関係などの意の形容詞をつくる
 ~の性質の, ~に関係する, ~に役立つ, ~の傾向にある

つまり

「相手(働き手 or 下請け企業)に向かって言葉を堅くし、主張する・言い張る・力説する傾向にある会社」
ということですよね😱

昭和から続く
悪い日本の銀行、大手企業の典型じゃないですか🤣。

そんな会社。。。
行きたくないし
お世話にもなりたくないですよね
取引や契約もしたくないですよね
雇用されたくもないですよね

当然のごとく、そんな会社では
今の子たちは、イヤがるでしょうよね

 


 

で、
今回のお題でもある「DEI」ですよね

  • ダイバーシティ(多様性)
  • エクイティ(公平性)
  • インクルージョン(包括性)
  • サステナビリティー(持続可能性)


この手の英語解釈って、
いい加減、勘弁してほしいですよね

これって、
日立さん、パナソニックさんを始めとする
日本の企業の皆さんにマジでお聞ききしたいのですが

英語の読解力がないのですか
それとも
意図的にこういうことを、未だに続けているのですか
それとも
Jews 系の物言う投資会社などからの強い圧力があるからなのでしょうか


では、「DEI(Diversity, Equity & Inclusion」の英単語に含まれる意味を
1つ1つ見ていきましょうか。。。

diversity ダイバーシティ(多様性)
 初14c; ~と〔はっきり〕異なった・別種の(diverse)+状態・性質・程度(-ity)
 分離(di)+ 転じる(verse)⇨ 別々な方向に転じる・変える
 →diverse
  very different from each other
  (お互いにとても違う、互いに非常に異なる)
 diversity
 語源: 脇に反らす(divertereの過去分詞)
 相違、差異、相違点
 (しばしばa~of...)多様性、さまざま、雑多
 [遠回しに]人種の多様性
 《意見・種類などの》多様性、雑多なこと、種々、雑多、変異・変化(variety)
 分岐度
 同一でないこと、違っていること
 《詩》雑色、色とりどり
 想違《二つの実在物の間に同一性がないときのみ見られる関係》
 明瞭に区別されうる2つの実在物の関係
 真か偽〈または1か0〉の2値のいずれかを取る
 ・the state of being diverse
  存在(being)の状態(state)が幅広く多彩[多種多様](diverse=はっきりと異なり別々な方向に転じる・変えるさま)であること
 ORIGIN
 ・Middle English: from old French (diversite), from Latin (diversitas), from diversus 'diverse', past participle of divertere 'turn aside' (see DIVERT)
 語源
  中英語: 古フランス語(diversite)から、ラテン語(diversitas)から、diversus「多様な」、divertere「脇にそらす」の過去分詞(DIVERT参照)
 ・a range of many people or things that are very different from each other
  互いに非常に異なる多くの人々や物事の範囲
 ・the quality or fact of including a range of many people or things
  多くの人々や物の範囲を含む性質または事実
 ・the fact of including many different types of people or things cultural/ethnic/linguistic etc diversity
  多くの異なるタイプの人や物事を含むという事実 文化的/民族的/言語的などの多様性
 ・a range of different people, things, or ideas
  多種多様な人たちを対象にした、いろいろな物事や考え方


「多様性」(diversity)の語源が「脇に反らす」ですよ

でも

「[至高の]存在(being)とともに[立っている]状態(state)によって、
(個々に内在する可能性の芽が)幅広く多彩[多種多様](diverse=はっきりと異なり別々な方向に転じる・変えるさま)であること」

この「グノーシス」の考え方がベースにあるのであればOK!だと思います


「雑色」という意味も
アメリカらしいというのか、人種の多様性~他民族「移民」対策!
というものも視野に入っていたのかもしれませんよね

これからの日本も、これを志向する!?
そんな思惑も見え隠れしていますよね


さらに

「真か偽〈または1か0〉の2値のいずれかを取る」

「多様性」(diversity)には
「真か偽〈または1か0〉」
こんな意味が含まれていたんですね

 

それなのに
いろんな人の話しやツィートを見るに
みんな「多様性」という解釈しかしていないですよね

この認識力って由々しき事態ですよ

すなわち、
英語特有の言語トラップが、
誰も見えていない!
知らない!
としか見えないのです

「Diversity, equity, and inclusion」
この手の英語は「縦軸と横軸の法則」で
これに含まれる全ての意味を網羅して見る必要があるのです

素人ならいいですよ
でも、プロで上っ面な意味だけしか見ていないとすると。。。
さすがに、どうなのかな。。。
と、思うのです

プロ棋士だって将棋盤に穴が開くくらいの気迫で
局面を読むんですよね

ミュージシャンだって、
考えうるあらゆる可能性を想定したトレーニングをするのです

言語も同じなんです

 

equity エクイティ(公平性)
エクイティ 
株主資本のこと。 転じて、自己資本。
equity ローマ帝国の時代には重要な役割を果たした女神「Aequitas(アエクイタス)」に由来する
 原義:平等; equ- 等しい(equal)+ (-ity)
 ORIGIN; Miidle English: from OLD French 'equitē', from Latin aequitas, from aequus 'equal'
 企業資産の持ち分、純資産総額[価値]
 株価
 普通株⦅優先株などと異なり特別の権利を持たない
 普通株主権
 残余財産所有権⦅特に将来の利益・増価にあずかる権利
 固定配分のない株
 出資者の請求権《債権者の請求権と区別して》
 (企業資産の)持分《貸借対照表の貸方全体; 債権者(貸し手)の持分
 公平、公正な行為、正当、公明正大(fairness)
 衡平法(13世紀(14世紀?)のEnglandの大法官裁判所で発達した法原則ならびに法救済)ブリタニカ
 俳優組合

この、どこが「公平性」なの?

とある勢力にとって都合のいい、
とある勢力による「上から目線」な裁量による「公平性」ということですよね

しかもローマ帝国~大英帝国由来じゃないですか

 

 Latin語語源 aequitas
 ローマ神話における「Aequitas(アエクイタス)」は、正義や公正さを象徴する女神として知られています。
 彼女はしばしば「Aequitas Augusti(アエクイタス・アウグスティ)」とも呼ばれ、特にローマ帝国の時代には重要な役割を果たしました。

 アエクイタスは、ローマの法と秩序を象徴する重要な概念の一つであり、その名前はラテン語で「平等」や「公正さ」を意味します。
 彼女はしばしば公共の場での判決や契約の実行に関与し、特にローマ帝国の統治においては、皇帝の正義や公正さを保証する役割を果たしました。

 アエクイタスのイメージはしばしば女性像で表され、目隠しをしたり、天秤を持っている姿で描かれることがあります。
 この目隠しは公平さを象徴し、アエクイタスは人々を審判する際に偏見や影響を排除するという意味合いがあります。
 また、天秤は公正さや均衡を示しており、彼女が審判する際には証拠や論理に基づいて客観的な判断を下すことを表しています。

 アエクイタスの崇拝は古代ローマにおいて一般的であり、彼女の神殿や祭壇が建てられ、祈りや献供が捧げられました。
 また、ローマ法においても彼女の概念は重要な位置を占め、法の執行や司法の実践において不可欠な役割を果たしました。

 総括すると、Aequitas(アエクイタス)は古代ローマにおいて正義や公正さの象徴として崇拝され、法の執行や社会の秩序を維持する重要な役割を果たしていた女神です。


なんと
equity エクイティ(公平性)には、
こんな歴史的な語源が、あったんですね

「Black Nobel」の匂いがプンプンしてくるのですよ

 

inclusion インクルージョン(包括性)⇒(金属中に含まれる非金属性の不純物・異物質として)社会的に受け入れられること(⇔除外・追放者)
・インクルージョン
包含(すること、されること)、含有(物)
inclusion 
 初17c; ラテン語 inclusio より
 中へ(in)閉じ込める(clude)(inclu〈de〉)+ (-sion)
 中(in)+ 閉じる(clude, close)⇨ 中に入れて閉じる
 ORIGIN: early 17th cent. : from Latin inclusio (n-), from includere 'shut in'.
 語源:17世紀初頭、ラテン語のincludere「shut in; 閉じ込める, 封じ込める, 締め込む, 閉鎖, 閉め出す, 囲い込む, 囲い込んでしまう, 引きこもり, シャットアウト」に由来するinclusio(n-)[inclūsĭo]から。
 ラテン語 inclusio
 サンスクリット語 सहित(sahita 形容詞)付き添われて, 連結して,
 [一緒に置かれた=Saṃhitā, Samhita: DHā]近くにいる, 接合された, 結合された両者一緒に);
 結びあわされた, 全部一緒の, ~によって伴われた, ~と結合された, ~をそなえている, ~と一緒にいる
 包含、包括、含有、算入(⇔exclusion ~からの除外、排除、追放、除外者、排除されたもの、退学、除籍、停学、(保険契約などの)免責事項)
 受け入れられること
 含まれる人[もの]
 含有物
 細胞含有物
 包摂(関係)《1つの集合の元が全て他の集合の元に含まれる場合の集合の関係 membership, subset》
 社会的包摂
 ・包摂(1つの事柄[ある概念]をより大きな範囲の事柄[一般的な範囲]の中に取り込むこと。また特殊が普遍に従属する関係
 ⦅細胞内への⦆封入
 介在物 《金属中に含まれる非金属性の不純物
 包有物 《鉱物や岩石中に含まれる異物質
 統合教育〘障害をもつ生徒を通常学級で教育すること〙
 〘岩石〙捕獲岩(xenolith)


これ、ヤバいでしょ🤣。

でもサンスクリット語源だと「グノーシス」です

ここでの「God」の読み分けとして大事なことは

  1. The Supreme Ruler(最高権力者)なのか
  2. The Supreme Being(思考の存在)なのか

なのです

この読み分けの差が大きいんです!

 

では、
「持続可能性」と訳される「サステナビリティー」ですよね

これ。。。
英和辞書には

sustainability
 持続可能性, 環境保全
 (環境とのかかわりからの)持続可能性(環境に害を及ぼすことなく存続しうる形態)
 (経済成長などの)継続[持続]可能性


この程度の意味しか記されていないんです

こんなスカスカな意味じゃ
さすがにマズイですよね

こういう英単語は必ず音節で区切って見るのが基本なのです

sustain
 原義: 下から(sus)保持する(tain)
     下(sus)+ 続ける(tain)⇨ 下から支える
   〔→ sub-, suc-, suf, sug-, sup-, sus- =下 〕
 to make something continue to exist or happen for a period of time
 何かが一定期間存在し続けるか(維持・持続・継続させたり)、起こるようにすること(起こさせたり、実現させたりすること)
 formal to suffer damage, an injury, or loss of money
 損害、傷害、または金銭的損失を被る形式(損失を被ること)
 損害、怪我、または金銭の損失を被らせる正式[公式・公的]な行為を意味する
ability
 能力のある(able)状態(ty)
 (実際に物事ができる~の)能力, 才能, 手腕, 実力, 力量
 (生まれながらの)才, 才能(talent)
-ability
 ~できること
able 
 原義:簡単に扱える ⇨ 能力がある
    扱いやすい
 ~に必要な力を有する

 

これ、さすがにどうなの?

下から支えさせる」。。。
この「持続可能性」を彼らは探っているワケなのです

インターネットやSNS
AIの普及によって彼らの地位や立場が危うくなっているのです

しかも、これ

「損害、怪我、または金銭の損失を被らせる正式[公式・公的]な行為を意味する」

コロナ~パンデミック~ワクチン。。。そのものじゃないですか😱

地震、水害といった気象兵器


こんな意味もが含まれていたのです

なので英和辞書には
この語源を記していなかった!?


そういうことなのです


これじゃぁさ。。。

 仕事への熱意は世界最低?

当たり前ですよね

また

 旧日本軍から続く悪しき伝統

これ、
説得力があり過ぎますよね

 

【首相官邸発】「物価高を上回る 所得増へ」。。。が、プチ炎上中!?

⇧ この記事でも触れましたが
日本の非正規雇用とか、派遣・業務請負みたいな雇用形態が
未だに存続しているということは

徴用工。。。間違いないんでしょうね

ひょっとすると、
従軍慰安婦みたいな話しも!

わたしは、これ
ホボホボ間違いないんじゃない!?

という気がしているのです

日本って、やっぱ
こういうところが、恐ろしいんです


仕事への熱意は世界最低?は、
米ギャラップ('23.6)の報告書によるものなのだそうです

日本の「熱意ある社員」5% 世界は最高、広がる差 - 日本経済新聞

日本の「熱意ある社員」5% 世界は最高、広がる差 - 日本経済新聞

米ギャラップが13日まとめた「グローバル職場環境調査」によると、仕事への熱意や職場への愛着を示す社員の割合が日本は2022年で5%にとどまった。サンプル数が少なくデータ...

日本経済新聞

 

彼らの調査力はさすがですね

彼らからしたら
日本ってスキだらけな国に見えるんでしょうね

 

日本の企業って
「男の勝負!」をさせてくれませんもんね

意味のない営業マニュアルを丸暗記させられたり。。。

でもって、
イヤらしい中間管理職が幅を利かせて
成長の芽を摘み取りますよね

職場の雰囲気も悪いし、
そこで働く人間も。。。最悪ですしね

なので、
こういう舶来由来のスローガンを立てても
意味がないと思うんです

 

それで出てきたのが
「ソフト老害」とか「若き老害」

???

なんか、この手の日本の世論というか
メディア情報ってガッカリ来ますよね


この米ギャラップの調査も
日本人のモラルの低下が目的かもしれませんしね

WWⅠで、
英米が結託してドイツに行ったのと同じ手法で。。。です

ここで言う「モラル」とは「士気」のことです
「道徳心」の方じゃないですよ
「戦意喪失」「無気力化」をねらったのだそうです

日本の英和には載っていない意味でもあるようです

 

「見てください!われわれ(USユダヤ)の調査によれば
やる気のある人は「5%」しかいないんだから
みんなも、やる気なんか出さなくてもいいんだよ!」
みたいにね

「赤信号、みんなで渡れば怖くありません」から!と

その昔、帰ってきたウルトラマンでも
「ヤメタランス」という怪獣がいましたよね

みんな「やる気」をなくして
「や~めた」ってね🤣。

3月10日 帰ってきたウルトラマン ヤメタランスが人々を無気力にする! - TELEMAGA.net|講談社

3月10日 帰ってきたウルトラマン ヤメタランスが人々を無気力にする! - TELEMAGA.net|講談社

なまけ怪獣 ヤメタランスが登場! 1972年3月10日は『帰ってきたウルトラマン』第48話「地球頂きます!」が放送された日です。学校をサボっていた勝は、宇宙から奇妙なカプ...

TELEMAGA.net|講談社

 

 

それを
USユダヤは狙っている可能性ありますよ

「地球頂きます!」ならぬ
「日本頂きます!」戦略としてね


「ウクライナの次は日本だ!」

これ、あり得るかもなのです
なぜなら、日本は
とても豊かな食料基地だからです

ギャラップ・ジャパン

ギャラップ・ジャパン

分析、アドバイス、学習を通じ、経営者が従業員や顧客戦略を改善するために、ギャッラップがどのようなサポートを行っているかをご紹介します。

Gallup.com

 

ほら!
ギャラップさん。。。

この絵!
なんか「呪法」が入ってませんか😱

明らかに、
日本~首都東京を狙ってるように見えるのですが。。。

で、
毎度のことながら、
これを招き入れる、日本の勢力もいるんだと思います

 

私たちは企業組織が直面している差し迫った問題の解決をサポートします

詳しくは是非私たちまでご連絡ください

というアンケートフォームまで作っていますしね

入力必須項目として
「フルネーム」「会社名」「役職」。。。

これ、
日本のみならず
答える人が、たくさんいる!
ということですよ

 

また
今までの人生の中で、
すでに「書き換えられた人間」が

「飛んで火にいる夏の虫」のごとく
さらに自ら進んで狡猾なユダヤ式洗脳プロパガンダ技術がテンコ盛りの
グローバル産AI相手に、さらに「書き換えられに行っている人々」も
少なくないと思うのです

会話型AIを通じて
社員さんや、企業の中間管理職の人たちが
赤裸々な職場事情を壁打ちして
グチっていると思いますしね

このような情報収集力って
日本の企業にはないですよね

この
USユダヤ戦略に負けない方法もあると思いますが、
あまり、そうした話しは伝わってきませんよね

 

では
こうしたUSユダヤ戦略をしのぐ手立ては
果たしてあるのでしょうか

それは、どのようなものなのでしょうか

これは
サイコパスな人に悪用される恐れがあるので
ブログでは公開できないですね

それを知りたい人には
伝授いたしますけど!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿