
大川 ミサヲ
生誕
1898年3月5日(117歳)
日本の旗 日本、大阪府大阪市北区天満
住居
日本の旗 日本、大阪府大阪市東住吉区
国籍
日本の旗 日本
著名な実績
存命人物のうち世界最高齢(2013年6月12日 - )
存命女性のうち世界最高齢(2013年1月12日 - )
日本及びアジア歴代最高齢
世界歴代5位の長寿
1800年代生まれの最後の生き残りの日本人
117歳に初めて到達した日本人
21世紀初の117歳に到達した人物
3世紀生きた人物初の117歳到達
配偶者
大川幸男(1896年 - 1931年6月20日)
子供
3人(2人が存命)
大川 ミサヲ(おおかわ みさお、1898年(明治31年)3月5日 - )[1]は、大阪府大阪市東住吉区在住の長寿の日本人女性。2013年6月12日の木村次郎右衛門の死去以来、存命人物で日本最高齢、及びギネス世界記録に認定されている世界最高齢の人物である[3]。
大川は年齢に確証のある人物の中で、日本及びアジアにおける歴代最高齢の人物であり、現在存命中の1800年代生まれの5人のうちの1人である[1]。また、日本人の中では1800年代生まれの最後の存命人物である。
§人物
1898年、大阪府大阪市北区天満にて出生。呉服屋の四女として生まれた。1919年に大川幸男(おおかわ ゆきお、1931年死去)と結婚[4][2]。大正時代後期から昭和初期にかけてのいわゆる大大阪時代を体験した人物でもあり、メディアの取材に対し道頓堀や千日前に行くことが楽しかったという思い出を振り返っている[5]。
102歳の時に盆踊りの際に転倒し足を骨折したが、それ以外に大病を患ったことはない[4][6]。110歳まで、車椅子を使わずに歩くことができた[6]。長寿の秘訣として、「美味しいものを食べること」「ゆっくり暮らすこと」「よく寝ること」をあげている。好物は鯖のきずしや刺身、コーヒーなど[4]。116歳になった時点で、子が3人(2人が存命中)、孫が4人、曾孫が6人おり、2人の子はそれぞれ90歳を超えていた。
なお、大川の生誕時にはまだ、歴史上の人物としても名高い勝海舟や黒田清隆、ジョン万次郎が存命していた。また生年月日が同一の人物として、周恩来がいる。
§長寿記録
2011年(平成23年)3月29日、大阪府最長寿だった人物が死去し[7]、大川が大阪府最長寿と認定された[8]。
同年12月2日、佐賀県在住の長谷川チヨノが死去したことに伴い、ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)により日本最高齢の女性と認定された[1]。しかし厚生労働省は女性最長寿を神奈川県川崎市在住の女性としたため[9]、GRGとの見解に齟齬が生じていたが、2012年9月14日にGRGのリストに大川より72日間だけ年長の日本人女性大久保琴が加えられたため、両者の見解は一致した[10]。
2012年10月17日、北海道小清水町の小野ハツエ(1898年10月31日生まれ)が死去したことに伴い、日本人としては最後の1898年生まれとなる。
2013年1月12日、存命女性のうち世界最高齢だった大久保琴が死去したことに伴い、GRGが大川を世界最高齢の女性と認定。これをギネス記録として承認するためギネスワールドレコーズ社の日本支社は2月、大川のいる老人ホームより出生時の資料の提供を受け、審査を開始し[4]、同月27日に世界最高齢の女性としてギネス記録に認定された[11]。
2013年3月1日、イギリスのエヴァ・モリス(1885年 - 2000年)の記録を上回り、114歳361日で死去した人物も含めて世界長寿記録保持者の上位30位に入った。
2013年3月5日、115歳の誕生日を迎えた[12]。115歳となったのは、確実な証拠がある中で30人目、また日本では5人目である。
2013年3月25日、同年1月12日に死去した大久保琴の記録を上回り、115歳20日で日本歴代3位の長寿となった。
2013年6月12日、世界最高齢だった木村次郎右衛門が116歳54日で死去したことにより、115歳99日でアメリカの老人学研究団体・ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)によって存命中の人物で世界最高齢と認定された。日本最高齢となったのも同時であり、歴代の日本最高齢者の中では最も高齢で日本最高齢となった。
2013年6月17日、日本で2番目に高齢だった長崎ミツヱ(1899年9月18日生まれ)が死去したことに伴い、日本人としては最後の1800年代生まれの人となる。
2013年7月8日、カナダのジュリー・ウィンフレッド・バートランド(1891年 - 2007年)の記録を上回り、115歳125日で死去した人物も含めて世界長寿記録保持者の上位20位に入った。
2014年1月19日、アメリカのマギー・バーンズ(1882年 - 1998年)の記録を上回り、115歳320日で死去した人物も含めて世界長寿記録保持者の上位10位に入った。
2014年3月5日、116歳の誕生日を迎えた。116歳となったのは、世界史上(確実な証拠がある中で)10人目、また日本では3人目である。
2014年4月29日、先代の世界最高齢者だった木村次郎右衛門の116歳54日の年齢を上回り、日本史上2位、及び世界史上9位の長寿者となる。
2014年6月14日、アメリカのベシー・クーパー(1896年 - 2012年)の記録を上回り、116歳101日で世界史上8位の長寿者となる。
2014年7月2日、アメリカのエリザベス・ボールデン(1890年 - 2006年)の記録を上回り、116歳119日で世界史上7位、及び1890年代生まれの人物の中では最も長生きした人物となった。
2014年8月28日、猪飼たね(1879年 - 1995年)の記録を上回り、116歳176日で日本及びアジアにおける歴代最高齢、また世界史上6番目に長生きした人物となった。日本の最高齢記録が更新されるのは、1993年に猪飼が白浜ワカの記録を破って以来21年ぶりのことである。
2015年2月16日、マリア・カポヴィッラ(1889年 - 2006年)の記録を上回り、116歳348日で世界史上5位、また3世紀にまたがって生きた人物で最も長く生きた人物となった。なおカポヴィッラの記録が追い抜かれたのは、彼女の死後9年経って大川が初めてである。
2015年3月5日、117歳の誕生日を迎えた。117歳となったのは、世界史上(確実な証拠がある中で)5人目、また日本では史上初である。さらに、サラ・ナウスの死去以来初めての117歳到達であり、実に15年3ヶ月ぶりのことで、21世紀に入ってから初の、また、3世紀生きた人物の中で初の117歳に到達した人物にもなった。
☆誕生日、おめでとうございます。大阪の人でしたね。117歳