goo blog サービス終了のお知らせ 

組みひも講師のブログ

着付け学院の組みひも講師達のブログです
作品の紹介だけでなく、講師の私生活も
ご紹介していま~す♪

エフ♪

2011年02月13日 | 徒然
みなさん 福山雅秋 さんって知ってます??

        ↑  よく見てください

福山雅治 さんじゃないんですよ。 雅秋さん

知っている人はすばらしい!!!

気になる人は ↓ をチェックしてみてください♪

http://doraeiga.com/2011/masaaki/index.html

***************************************

今まで作ってきた組紐の作品をまったく整理せずに箱に詰め込んでいた私

これじゃ、せっかく作り上げた作品もかわいそうです(涙)

作品が多くなると組み方・名前・組模様が一致しないものもでてきちゃうので
(こんなことを言ったら先生に怒られちゃいますが・・・)

整理しなきゃなぁ~とずっと思っていたのがズルズルズルズル

いい加減にしなきゃっ!! と一念発起

”エフ”をやっと購入してきて整理を始めてみました



作品とか商品についているメモのことを”エフ”っていうって知ってました?

しかも、”絵符”っていう漢字がちゃんとあるんですよ

■ 絵符  物流用語辞典より
物流上のさまざまな指示をわかりやすく伝えるために荷物本体に貼られた(取り付けられた)送り状、"取扱い注意"などのシール、バーコードなどを総称していう。


商品名としては「荷札」とか「提札」とか言われているのですが

わたしも今の会社で働いて初めてこの”エフ”という言葉を知りました

この歳でもまだまだ、知らないことが山ほどですね!!

「知ることの楽しみ」は生涯続くんだろうなぁぁぁ♪



こんな感じで作品に、「組紐の台の種類・名前・玉数」を記載したエフをつけて

ちょっとずつ整理しはじめていま~す

(ほわすの@日本)

ミュージカル鑑賞 ”時計じかけのオレンジ”

2011年02月13日 | 徒然
あと少しでバレンタインデーですね

今年は平日だから、「義理チョコ」として送られるチョコ達が多くなるのかな?

私は自分がチョコレート、あんまり好きではないので

バレンタインデーのチョコ配りはそれほど興味がないのかもしれないです

バレンタインデー前後に逢う人には男性・女性とわずに

「あっ、プレゼントしよう!」と思って買うぐらいかな??

皆さんは今年、どれだけのチョコを買われましたか?

****************************************
私、音楽のコンサート・ライブだけじゃなくて

ミュージカルとか舞台とかも見に行くのも好きなんです

ということで、運良く手に入れた「時計じかけのオレンジ」を観に行ってきました



主演は・・・小栗 旬 さん



小栗さんのミュージカルは偶然、チケットを譲ってもらって観に行った「カリギュラ」以来2本目

作品の内容なのか、それとも演出上の効果なのか

私が見る小栗さんのミュージカルには毎回驚きがあり、ビックリさせられることが多々あります

他の作品もそうだったのかな?

今回の「時計じかけのオレンジ」という作品は1962年に発表された作品だそうで

イギリスのアンソニー・バージェスさんという方の小説が原作となっています

内容は結構過激なものなのですが、笑いも含めた演出で、観ているものの気持ちを

そんなに重くしないように工夫をしてくださっているのでしょうね・・・

また、エンディングがああいう感じだったので、ドーンと沈むことなく

良い舞台を見ることができた!!と感じることができました

(ネタばれになっちゃうとイヤなので具体的な内容を書いていなくてごめんなさい)

原作の小説も販売されているので、手にとって見たいなぁと思いました

それにしても、小栗さんはかっこいい!!

体のラインがきっちり出る服装を着られていたのですが、スタイルよすぎです

今回は12列目の端っこからの観覧でしたが

ニコってはにかむ(もちろん演出上)笑顔がたまらなくかわいい!!

・・・と相変わらずミーハーなほわすのでした

(ホワスノ@日本)