goo blog サービス終了のお知らせ 

いち『Queen』ファンのブログ

祝 映画『ボヘミアン・ラプソディー』大ブレーク 2018-2019

( `ー´)ノ

追撃者 ザ・プロファイラー 『スティーブ・ジョブズ "シンプルに前え"』 再放送を振り返り

2013-11-14 07:20:49 | 哲学
11/12に
追撃者 ザ・プロファイラー
『スティーブ・ジョブズ "シンプルに前え"』
の再放送がありました。

何回でも
見てしまいますね・・・。

キーワードは『シンプル』

技術者とは
シンプルを目指さなければ
ならない。

不要なものはそぎ落とし!

ごちゃごちゃして
複雑なものは
アホな設計である。

物理法則に従えば
自ずとシンプルになる。


あとは
本質を見極める能力です!
これは
ロジカルシンキングいよって
導かれるものです。
そのような指向性がなければ
ゴールには辿り着くことはできません!



同感です!
(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーブ・ジョブズ の 残した言葉 『Stay hungry, Stay foolish』 から思うこと

2013-10-31 00:11:58 | 哲学

■ハングリーな人生にこそ意味がある!

■現状肯定のぬるま湯の中になど何もない。

■人は何れ死ぬ!
 つまり、大切なことは生きている間に何をするかだ!
 選択はそれぞれの人達の価値観に委ねられている。
 人生は儚いものである。

■価値観を押しつかられることはまっぴらごめん!

■クリエイティブな人間は先人の功績に対して、
 自分のアイデアを付け加えて、
 次の世代にバトンを渡したいと考えている。

 同感です!



スティーブ・ジョブズ 名言集 - YouTube.flv


スティーブ・ジョブズが残した数々のメッセージは
人それぞれに受け止め方が違うと思う。

スティーブ・ジョブズの残した名言の凄いところは
ほぼ全てが体験に基づくいたものであったことだと思う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーブ・ジョブズが残した言葉 『Think different.』 について考えてみる

2013-10-06 10:47:43 | 哲学

『Think different.』
スティーブ・ジョブズが
アップルコンピュータを
立て直す立場になった時の
広告キャンペーンのスローガン。

スティーブ・ジョブズが
この時に感じ取って欲しかったのは
『多様性』の重要性だったのでは
ないのでしょうか?

この言葉は、
アップルコンピュータを
異質な人間として扱われ排除された
スティーブ・ジョブズ が
世の中に問いたかった
素直な気持ちだったのではないのか
と思うのです。

同調を求めている訳でも無く
価値観を押し付けているわけでも無く
控えめに訴えているのが
素晴らしいと想います。

クレイジーな人とは
スティーブ・ジョブズ自身を
指しているのだと思います。



アップルCM「Think Different.」(声:スティーブ・ジョブズ)[日本語字幕]

 


日本語版はこちらです。

アップル(Apple)CM クレイジーな人たちがいる



日本語訳
------------------------------------------

クレージーな人たちがいる
反逆者、厄介者と呼ばれる人たち
四角い穴に 丸い杭を打ちこむように
物事をまるで違う目で見る人たち


彼らは規則を嫌う 彼らは現状を肯定しない
彼らの言葉に心をうたれる人がいる
反対する人も 賞賛する人も けなす人もいる
しかし 彼らを無視することは誰にもできない
なぜなら、彼らは物事を変えたからだ
彼らは人間を前進させた


彼らはクレージーと言われるが 私たちは天才だと思う
自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが
本当に世界を変えているのだから


==================================
Think Different Soundtrack (Remake)

==================================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKオンデマンド 吉田茂 負けて勝つ

2013-08-30 03:46:31 | 哲学

負けて、勝つ ~戦後を創った男・吉田茂~
をNHKオンデマンドで見ました。
→2014年9月3日まで見ることができます。


このドラマで、戦前から戦後の激動期の
困難な日本の舵取りをやってのけた人物 
吉田茂 の 政治哲学
を知ることができます。


政治屋とは
吉田茂のような人物を指すのだろうと思います。


戦後の日本をどう導くかということに苦悩し、
明確なビジョンとブレない信念で
命懸けでマッカーサーと渡り合ったことがよく分かります。


一方では、公しか殆ど無かったようで
家族のことは疎かになり
苦悩する人間 吉田茂 も描かれています。


歴史好きの私ですが、暗いイメージの
戦前~戦後は殆ど興味がありませんでしたが
このドラマを通して戦前~戦後の日本史を
少しだけ理解できたような気がします。


そして、もっとも大きな収穫は
今のリアルな我々の社会が
吉田茂によって
アメリカとソ連から守られたのだと
いうことを知ったことです。


そう思うと、吉田茂に
感謝せずにはいられません。




話は少しそれますが
私は、数年前まであまり
歴史に興味がありませんでした。
それは、学校の歴史教育が
なんとなく遠い昔の他人事のような
内容から始まっているのと
暗記物になっていて
表面的な教育に
してしまっているからのように思います。


歴史とは人間の作ってきた道であり
ただ単に辿ってきた道では無いことを
理解できるような
教育内容に変えて欲しいですね・・・。
→無理か?


少なくとも、学校の歴史教育は、
もっと今の生活に近いリアルな
現代史から始めて
過去にさかのぼったほうが
良いのではないかと思う今日この頃です。
→内容を詰め込み過ぎなので
→もう少しポイントを絞ったほうが良いと思うのは
→私だけなんでしょうかね?




知識を詰め込むのが学校教育なのでしょうかね?
本来は、学ぶきっかけ (ヒント) を与え
人生の助走をつけてあげるのが
学校教育なのではないのでしょうかね?
想像力を発揮できるようにして
自分で考えることが重要なんだと
気付かせてあげるのが
大事なんじゃねーのかな!


量じゃなくて、質なんだと思うけど!


吉田松陰先生なら、そう言いそうな気がします。




NHK 負けて、勝つ ~戦後を創った男・吉田茂~

 

土曜ドラマスペシャル 負けて、勝つ~戦後を創った男・吉田茂~

昭和20年8月。マッカーサー元帥(デヴィッド・モース)が厚木飛行場に降り立ち、日本占領が始まった。進・・・

テレビ60年 特選コレクション | NHKアーカイブス

 

 

NHKオンデマンド
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2012042558SA000/

【特別編集版】負けて、勝つ~戦後を創ったVFX -NHKオンデマンド

 

NHKオンデマンド

 

 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱大陸 リリー・フランキー

2012-06-09 14:57:28 | 哲学

情熱大陸 リリー・フランキー 2/2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする