goo blog サービス終了のお知らせ 

荒井公康の日記帳

創作活動の成果を発表していきたいと思います。

モーリス・ラヴェル作品集

2024-03-17 09:38:50 | 日記

モーリス・ラヴェル作品から(曲名をクリックしてみて下さい)

 プレリュード

 午後5時


 弦楽四重奏「第一楽章」

 亡き王女のためのパヴァーヌ

 

 

作風

オーケストレーションの天才管弦楽の魔術師と言われる卓越した管弦楽法とスイスの時計職人ストラヴィンスキー談)と評された精緻な書法が特徴。入念な完璧さへの腐心と同時に人間的豊かさを併せ持った表現力は「知性の最も微妙なゲームと心の深く隠された領域に沁み入る」とされた(ディクシオネール・ル・ロベール)。

母方の血筋であるスペインへの関心はさまざまな楽曲に見出だされ、『ヴァイオリン・ソナタ』『左手のためのピアノ協奏曲』『ピアノ協奏曲 ト長調』などにはジャズの語法の影響も見られる。常に新しい音楽的刺激を追い求めジプシー音楽にも熱狂し、それが『ツィガーヌ』(1924年)へと繋がった。

ラヴェルはドビュッシーとともに印象派(印象主義)の作曲家に分類されることが多い。しかし、その作品はより強く古典的な曲形式に立脚しており、ドビュッシーとは一線を画すと同時にラヴェル本人も印象派か否かという問題は意に介さなかった。ただし自身への影響を否定はしながらも、ドビュッシーを尊敬・評価し、1902年には対面も果たしている。また、ドビュッシーもラヴェルの弦楽四重奏曲ヘ長調を高く評価するコメントを発表している。

ラヴェル自身はモーツァルトおよびフランソワ・クープランからはるかに強く影響を受けていると主張した。また彼はエマニュエル・シャブリエエリック・サティの影響を自ら挙げており、「エドヴァルド・グリーグの影響を受けてない音符を書いたことがありません」とも述べている。さらに先述のようにスペイン音楽・ジャズに加え、アジアの音楽およびフォークソング(民謡)を含む世界各地の音楽に強い影響を受けていた。アジアの音楽については、パリ音楽院に入学した14歳の春に、パリ万国博覧会で出会ったカンボジアの寺院、タヒチ島の人々の踊り、インドネシアのガムランなどに大きな影響を受けている。

また、リヒャルト・ワーグナーの楽曲に代表されるような宗教的テーマを表現することを好まず、その代わりにインスピレーション重視の古典的神話に題を取ることを好んだ。

ピアノ協奏曲ト長調』について、モーツァルトおよびサン=サーンスの協奏曲がそのモデルとして役立ったと語っている。1906年ごろに協奏曲『Zazpiak Bat』(「バスク風のピアノ協奏曲」(直訳では「7集まって1となる」というバスク人のスローガン)を書くつもりだったが、結局それが完成されることはなかった。ノートの残存や断片から、バスクの音楽から強い影響下にあることが確認される。ラヴェルはこの作品を放棄したが、かわりにピアノ協奏曲などほかの作品のいくつかの部分で、そのテーマとリズムを使用している。

ラヴェルは「作曲家で音楽理論家アンドレ・ジュダルジュAndré Gedalge[16]がわたしの作曲技術の開発において非常に重要な人でした」とコメントしている(ジュダルジュは対位法教程を残した最初期の作曲家でもある)。

また、ラヴェルは自身の創作姿勢については以下のように説明している。

「わたしは単純に芸術家の意識の錯乱を拒否します。 わたしたちは良い労働者であるべきです。 わたしの目標は「技術的な完成度」です。 そこにはけして到達できないと確信しているため、無限に到達しようと試みることができます。 重要なことは常に近づいていくことです。 まちがいなく芸術(作品)は作者以上の影響力を持っていますが、私の意見では、そこに別の目的を差し挟んではいけません」 (ラヴェル、Esquisse autobiographique、1928)

当時、一部の批評家はラヴェルの音楽を冷たく、空虚で人工的と評した。 芸術とメカニズムへの愛を決して否定しなかったラヴェルは、作家エドガー・アラン・ポーを引用し「感性と知性の中間点」と言う有名なフレーズで此れに反駁した。

 

 

 

荒井公康

 


星に願いを(曲名)

2024-03-15 20:50:17 | 日記

MIDI作品集
星に願いを(クリックしてみて下さい)

今日一日かけて編曲してみました。結構苦労しました。星に願いををクリックすればMIDIファイルをダウンロードでき聞くことができます。

1940年のディズニー映画『ピノキオ』の主題歌。コオロギ「ジミニー・クリケット」を演ずるクリフ・エドワーズが歌い、オープニングクレジットと最後のシーンで流れる。その年のアカデミー賞作曲賞歌曲賞を獲得した。この曲はオスカーを獲得した最初のディズニーソングであり、「小さな世界」「ミッキーマウス・マーチ」と並んでディズニーを象徴する代表的な曲として知られている。なお、2004年に発表されたアメリカン・フィルム・インスティチュートによるアメリカ映画主題歌ベスト100の第7位[1]に入っている。

 

by荒井公康


自動作曲システム作品紹介

2024-03-14 16:14:29 | 日記

自動作曲作品集
自動作曲作品1(クリックしてみて下さい)

自動作曲作品1をクリックすればMIDIファイルをダウンロードでき聞くことができます。

以上の曲は自動作曲システムで作りました。自動作曲システムのソースコードの一部を紹介します。これで全てという訳ではありません。Lispという言語で記述しました。

(defun make-a-phrase-1-3 (l)
  (let ((num (length l)))
    (case num
      (2 (do ((lst l (cddr lst))
           (w))
          ((null lst) w)
         (setf w (cut-list-at-length
               (1+ (random 8))
               (squash (generate-a-phrase-at-random (list (first lst) (second lst))))))))
      (4 (do ((lst l (cddr lst))
           (w))
           ((null lst) w)
         (setf w (append w
                    (cut-list-at-length
                    (1+ (random 4))
                    (squash (generate-a-phrase-at-random (list (first lst) (second lst)))))))))
      (6 (do ((lst l (cddr lst))
           (w))
           ((null lst) w)
         (setf w (append w
                   (cut-list-at-length
                   (1+ (random 3))
                   (squash (generate-a-phrase-at-random (list (first lst) (second lst))))))))))))

(defun make-a-phrase-2-3 (l)
  (let ((num (length l)))
    (case num
      (2 (do ((lst l (cddr lst))
           (w))
           ((null lst) w)
         (setf w (cut-list-at-length
               (1+ (random 8))
               (squash (generate-a-phrase-at-random-2 (list (car lst) (cadr lst))))))))
      (4 (do ((lst l (cddr lst))
           (w))
           ((null lst) w)
         (setf w (append w
                    (cut-list-at-length
                    (1+ (random 4))
                    (squash (generate-a-phrase-at-random-2 (list (car lst) (cadr lst)))))))))
      (6 (do ((lst l (cddr lst))
           (w))
           ((null lst) w)
         (setf w (append w
                    (cut-list-at-length
                    (1+ (random 3))
                    (squash (generate-a-phrase-at-random-2 (list (car lst) (cadr lst))))))))))))

(defun make-a-phrase-for-ballad (l)
  (let* ((l1 (make-a-phrase-1-3 l))
      (l2 (make-a-phrase-2-3 l))
      (n1 (length l1))
      (n2 (length l2))
      (r1 (get-rythm-of-4beat n1))
      (r2 (get-rythm-of-4beat n2)))
    (list (list l1 r1) (list l2 r2))))

(defun make-phrases-for-ballad (l)
  (do ((lst l (cdr lst)))
     ((null lst))
    (format t "~%*********** ~a *************" (car lst))
    (format t "~%~a" (make-a-phrase-for-ballad (car lst)))))

;;;
;;; (make-ballad *w3*)
;;;
(defun make-ballad (wn)
  (tagbody
    (my-randomize)
    (format t "~%************ ~a ************" (second (first wn)))
    (format t "~%The original key is ~a." (first (first wn)))
    (format t "~%Enter a key.")
    loop1
    (setf l1 (read-sentence))
    (if (not (key-p (car l1))) (go loop1))
    (if (equal (car l1) (first (first wn)))
        (setf l2 (cdr wn))
       (setf l2 (modulate-key1-to-key2 (cdr wn) (first (first wn)) (car l1))))
    (format t "~%*********** The key is ~a. ***********" (car l1))
    (make-phrases-for-ballad l2)))

(setf *w3* '((F "Dindi")
        ("FM7" ion) ("-EM7" lyd) ("FM7" ion) ("Cm7" dor "F7" alt) ("-BM7" lyd)
        ("-E7" lyd-7) ("FM7" ion) ("-EM7" lyd) ("FM7" ion) ("-EM7" lyd) ("FM7" ion)
        ("Cm7" dor "F7" alt) ("-BM7" lyd) ("-E7" lyd-7) ("FM7" ion) ("Bm7-5" loc "E7" hmp5)
        ("Am7" all) ("E7" hmp5) ("Am7" all "E7" hmp5) ("Am7" all "D7" alt)
        ("Gm7" all) ("D7" hmp5) ("Gm7" all "D7" hmp5) ("Gm7" all "C7" alt)
        ("FM7" ion) ("-EM7" lyd) ("FM7" ion) ("Cm7" dor "F7" alt) ("-BM7" lyd) ("-E7" lyd-7)
        ("FM7" ion) ("-EM7" lyd) ("FM7" ion) ("-EM7" lyd) ("FM7" ion) ("-EM7" lyd)
        ("FM7" ion) ("FM7" ion) ("-EM7" lyd) ("-EM7" lyd) ("DM7" ion)
        ("DM7" ion) ("DM7" ion) ("DM7" ion)))

 

 

 

 

荒井公康


河津桜

2024-02-27 14:32:03 | 日記

 川崎市の南河原公園に行ったら河津桜が咲いていました。凄い風でした。この風の中を南河原公園まで自転車で一時間掛けたのは結構きつかったです。いい運動になりました。
【河津桜は2月上旬から開花しはじめる早咲きの桜で、1955年に河津町で発見されました。 伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし、約1ヶ月を経て満開になります。 例年は2月初旬~3月初旬が開花時期。】
 
 
2024/02/27
荒井公康

スヌーピー

2024-02-07 15:39:07 | 日記

・「砂漠にひとりで暮らしてると、自分で楽しみを作りださきゃならない。」(これは、砂漠にたったひとりで暮らすスヌーピーの兄弟、スパイクの言葉です。)
 
・「もしこのキャンディを例の赤毛の子にあげたら、笑い飛ばされるんじゃないかな・・・」「この木かげに隠れてれば彼女が来てぼくの手からとってってくれるかな・・・」「愛は人に奇妙なことをさせるもんだね・・・」(チャーリー・ブラウン)
 
・「きみは幸せになるのを恐れているんだよ、チャーリー・ブラウン」「幸福はきみのためになるって思わないかい?」「どうかなぁ・・・」「副作用はないかな」(ライナス)
 
・「ゆうべ眠れなかったんだ・・・学校、人生、なにもかもが心配で・・・」(チャーリー・ブラウン)「ぼくもあんまりよく眠れなかった・・・一晩中、月が頭の上に落ちてくるんじゃないかって心配で・・・」(スヌーピー)
 
・「ちょっと町へ出てくるぜ」「心配するなよ暗くなるまでに帰るよ・・・」「出かける時、誰かがさびしがってくれるっていうのは、いいもんだね」「ふり返るとまだ手をふってくれてるのが見えるよ・・・」(スパイク)
 
・「クスン!」「わるいけどキミの泣いてるの聞いちゃったんだ・・・どうしたの?」「わかんない・・・たださびしいだけなんだろ・・・」「友達だ!」
 
・「あれが例の赤毛の子のうちだ・・・」「出てきたら、『おはよう』って言おう」「すると『なんで雨の中に立ってるの?』って訊くだろう」「そしたらぼくは言う『え、雨が降ってる?』」「すると彼女は言う『あんたってほんとにバカね!』」「雨に踊るのはロマンティックだけど・・・雨の中で木の後ろに立ってるのはロマンティックじゃないな・・・」(チャーリー・ブラウン)
 
・「今や哲学が三つなったわ、『人生は続く』『関係ないでしょ?』それに『知るはずないでしょ?』すごく深いわよね?」「ちょっと深すぎるかも・・・」「関係ないでしょ?知るはずないでしょ?人生は続く!」(サリー)
 
 
 
 
荒井公康