早いもんですね・・ 一年が過ぎるのも・・・
昨年亡くなったオジの一回忌が来月9日です。で、来月6日に親族が集まって取り行われることに・・・
そこで、わたしも親戚でもあり、亡くなったオジに仲人をしていただいたこともありますので、参列いたします。
得度して、まだ間がないので檀那寺の住職の蔡事を勉強させていただきます。
嫁の父に、葬儀の勉強もしておきなさいと言われていますし・・・^^;
オジが亡くなったときのことも、良い勉強になっていますし。。
何がか・・ 引導を渡す作法です。
亡くなった方へ、戒名を授けて彼岸に渡っていただくための作法です。。
得度したら、お寺を預かれる権利ができましたので・・
まあ、普通のお寺のお坊様と違い、修験者は祈祷することが本業なのですが。。
亡くなられた方を、ちゃんと面倒みるのも修験の仕事かと思います。
中国の「キョンシー」と言う映画みたいに亡くなった方の死体は触りませんが・・・
霊魂と言うか、魂は・・・・ 安らかに眠っていただけるように手助けはしますが・・・
こんなこと書くと、誤解されそうですが・・・
昨年亡くなったオジの一回忌が来月9日です。で、来月6日に親族が集まって取り行われることに・・・
そこで、わたしも親戚でもあり、亡くなったオジに仲人をしていただいたこともありますので、参列いたします。
得度して、まだ間がないので檀那寺の住職の蔡事を勉強させていただきます。
嫁の父に、葬儀の勉強もしておきなさいと言われていますし・・・^^;
オジが亡くなったときのことも、良い勉強になっていますし。。
何がか・・ 引導を渡す作法です。
亡くなった方へ、戒名を授けて彼岸に渡っていただくための作法です。。
得度したら、お寺を預かれる権利ができましたので・・
まあ、普通のお寺のお坊様と違い、修験者は祈祷することが本業なのですが。。
亡くなられた方を、ちゃんと面倒みるのも修験の仕事かと思います。
中国の「キョンシー」と言う映画みたいに亡くなった方の死体は触りませんが・・・
霊魂と言うか、魂は・・・・ 安らかに眠っていただけるように手助けはしますが・・・
こんなこと書くと、誤解されそうですが・・・