万博公園、大阪城公園の散策
2月8日、明日にはまた雪の予報が出ている今日、予想外の晴天に恵まれ、風もなく正にハイキング日和となりました。 行先も万博公園、手軽なコースとあって参加者も9人、賑やかな出発となりました。 到着までは皆さん若かりし頃の思い出を語りながら、期待感に包まれていましたが、残念なことに水曜休園。 折角だから外周だけでもと歩道を1時間近く歩きましたが、片側車道で日課の散歩感抜けきらず、半周した所で阪大病院前の表示を見て、昼前でもあり、気持ちの良い晴天、歩きたい思いは皆さん同じとあって、近鉄バス、JR、環状線を乗継、大阪城公園に向かいました。
お堀の所に陣取って遅めのお弁当タイム、近くの木々には、雀、ムクドリ、ヒヨドリがさえずり賑やかです。鳩も足元にやってきます。池には水鳥が行き来しています。
Oさんがウイスキー入りの紅茶を作ってくださいました、体が温まりました。
青屋口に入ると、運よくボランティアガイドを見つけることが出来ました。案内をお願いして出発。梅林も早いのは12月から咲き始め、見頃のもの、五分、三分、蕾と長い期間楽しめるようです、中でも「華農玉蝶(かのうぎょくちょう)」は花びらの内側に花びらが2重になったもので、珍しい品種を教えて頂きました。この梅林、北野高校開校100年事業で昭和47年に寄贈されたのが始まりだそうです、どの木も手入れが行き届いていて、被写体の値打ちがあり多くの方が写真撮影されていました。
お城が大きく撮れる所、ガイドさんに教えて頂きました
現在の天守閣は昭和6年に約260年ぶりに再建されたもので、
豊臣期から3代目のものになります。市民の寄付(当時の150万)で
陸軍第4師団司令部庁舎と天守閣の再建が行われました。
平成9年に大改修が行われ、登録文化財に指定されました。
豊臣以前に京都山科本願寺が焼き討ちに会って、この大阪城の地が大阪(石山)本願寺となったことを知りました。信長、秀吉、家康、と大阪城の歴史物語は痕跡があちこち残っていて、想像力が逞しくなってきます。
刻印石、石積み、空堀、巨石、写真スポット・・・話に引き込まれ3時まで楽しみました。