前の記事に書いた、利き足とスタブロの構えの関係。スタブロは前足で押す。なので、当然利き足が前に来る。しかし、陸上競技を始めた初期段階では、適当に足の前後や位置を決めてしまう。なかには、両足を揃えて体を倒したときに出る足が前だという人もいるようです。いや、それは一歩目ですから、後ろ足でしょ(笑)。最初に適当に決めてからは、ほぼ直さない。そもそもスタブロは技術だと認識している指導者は非常に少ないと感じてますから。
前任校でも、足の前後を直すことは少なかったけど、位置を直すことは日常的にありました。そのことによって、出方が劇的に変わる。スタートは速いにこしたことはない。しかし、そこで力を使いすぎると後半への影響が大きい。なので、なるべく力を使わないで、速く出るというのがテーマだと考えます。ちなみに、スタート局面で最も差がつくのは一歩目だと考えています。その接地ポイントによって、スッと差が開くと。
スタートでは、慣性力はありません。ゼロからのスタートですから、やはり大きな重心の移動が必要だと考えます。なので、ある程度の力は使わなければいけない。しかし、できれば最小限にしたい。ならば、どうすればいいか?単純に、全身の力を全て進行方向に向けるということです。なので、ベンジョンソンのように、左右に足を置く(押す)とか、腰を高く上げて重力加速を利用するとかいうのは、全面否定(笑)。スピードスケートでは、真っ直ぐ後ろに押すと、それはダメでしょう。なので左右の後ろに押す。これは当然だと思います。ベンジョンソンに、左右の後ろに押す意識があったのかは分かりませんが
僕は、太腿が太くて両足が開かざるを得なかったのではないかと思っています?
腰は、走り出しの高さと同じにして、平行移動するのがロスがなくていいと考えています。重力加速度を利用…。それぐらいの高低差でどれだけの加速が発生すると思いますか?笑い話のレベルにしか思えません。シンプルに考えるべきだと思います。
さてさて、足の左右について。kaw先生が、部員にやらせてみたようです。今までとは反対足ですから、違和感があるのは当然。でも、まあ動画を見ただけでは、まあまあではないかと感じました。先生や生徒の反応は、「何本かやってみたら、それなりにはなったかなーとは思いますが..前足はいいけど、後ろ足がついてこない感じです。本人たちも後ろ足が..と、言ってますね。」とのこと。
確かに、利き足でない方を動かすことは、やはり「苦手」でしょう(笑)。ここで、考えます。女子で、スタブロをしっかり押して(蹴って)出られる選手はどれだけいるのか?まあ、タイプにもよるでしょうが、12秒台後半までの選手にはほぼいないと、経験的に思います。以前、12秒1台で走ったF uさんはスタートが全くダメで、様々な工夫をしました。色々やったけど、スタブロは押せない。方針転換して、後ろ足を早く持ってくることに意識を持たすことに。しかし、後ろ足も遅いので、あえて、前後の足の位置を狭くしたりもしました。それで、ようやくなんとか見られるかなというレベルに。
この経験と、今回のことをあわせて考えるなら、利き足を前足にしてみる。しかし、それでしっかり押さなければ、利き足を後ろに持ってきて、前足で押すのではなく、後ろ足を素早く持ってくることに意識を集中する。ですから、構えの時の左右の前後差はある程度変わってくるとは思います。冬季の早い時期に時間を取ってやってみる価値はあるかなと思いました。
いや、面白い。ここにきて、色んな考えが浮かんできます。でも、指導者としては、時間がないです。伝えたいなぁ〜。でも
頭に浮かんでもすぐ忘れますから、その都度せっせっとメモしておかないと(笑)。
でも、まあ、考えている人はたくさんいて、この考えなんか、当たり前やないか!と思われるかもしれませんね。
そのことも含めて、広くご意見くださればありがたいです。
前任校でも、足の前後を直すことは少なかったけど、位置を直すことは日常的にありました。そのことによって、出方が劇的に変わる。スタートは速いにこしたことはない。しかし、そこで力を使いすぎると後半への影響が大きい。なので、なるべく力を使わないで、速く出るというのがテーマだと考えます。ちなみに、スタート局面で最も差がつくのは一歩目だと考えています。その接地ポイントによって、スッと差が開くと。
スタートでは、慣性力はありません。ゼロからのスタートですから、やはり大きな重心の移動が必要だと考えます。なので、ある程度の力は使わなければいけない。しかし、できれば最小限にしたい。ならば、どうすればいいか?単純に、全身の力を全て進行方向に向けるということです。なので、ベンジョンソンのように、左右に足を置く(押す)とか、腰を高く上げて重力加速を利用するとかいうのは、全面否定(笑)。スピードスケートでは、真っ直ぐ後ろに押すと、それはダメでしょう。なので左右の後ろに押す。これは当然だと思います。ベンジョンソンに、左右の後ろに押す意識があったのかは分かりませんが
僕は、太腿が太くて両足が開かざるを得なかったのではないかと思っています?
腰は、走り出しの高さと同じにして、平行移動するのがロスがなくていいと考えています。重力加速度を利用…。それぐらいの高低差でどれだけの加速が発生すると思いますか?笑い話のレベルにしか思えません。シンプルに考えるべきだと思います。
さてさて、足の左右について。kaw先生が、部員にやらせてみたようです。今までとは反対足ですから、違和感があるのは当然。でも、まあ動画を見ただけでは、まあまあではないかと感じました。先生や生徒の反応は、「何本かやってみたら、それなりにはなったかなーとは思いますが..前足はいいけど、後ろ足がついてこない感じです。本人たちも後ろ足が..と、言ってますね。」とのこと。
確かに、利き足でない方を動かすことは、やはり「苦手」でしょう(笑)。ここで、考えます。女子で、スタブロをしっかり押して(蹴って)出られる選手はどれだけいるのか?まあ、タイプにもよるでしょうが、12秒台後半までの選手にはほぼいないと、経験的に思います。以前、12秒1台で走ったF uさんはスタートが全くダメで、様々な工夫をしました。色々やったけど、スタブロは押せない。方針転換して、後ろ足を早く持ってくることに意識を持たすことに。しかし、後ろ足も遅いので、あえて、前後の足の位置を狭くしたりもしました。それで、ようやくなんとか見られるかなというレベルに。
この経験と、今回のことをあわせて考えるなら、利き足を前足にしてみる。しかし、それでしっかり押さなければ、利き足を後ろに持ってきて、前足で押すのではなく、後ろ足を素早く持ってくることに意識を集中する。ですから、構えの時の左右の前後差はある程度変わってくるとは思います。冬季の早い時期に時間を取ってやってみる価値はあるかなと思いました。
いや、面白い。ここにきて、色んな考えが浮かんできます。でも、指導者としては、時間がないです。伝えたいなぁ〜。でも
頭に浮かんでもすぐ忘れますから、その都度せっせっとメモしておかないと(笑)。
でも、まあ、考えている人はたくさんいて、この考えなんか、当たり前やないか!と思われるかもしれませんね。
そのことも含めて、広くご意見くださればありがたいです。