お気楽かつら・カムーロ見や毛

どうせもう髪は生えて来ない。
ひらき直ったおじさんの 目からウロコの
リベンジ体験記

「ありがとう」の モンスター・クレーマー

2012年02月08日 | 半分ホントのフィクション
「もし。たまにお電話するカムーロですが」

「あ、お久しぶりです。お客様相談センターの予瀬谷(よせや)でございます」

「予瀬谷さん。いつもありがとう」

「いいえ、当社の製品をいつもお買い求め下さり誠にありがとうございます。
 今日はどんな事でしょうか?」


「お宅のヨーグルトは私は大好きでいつも食べてます」

「はい…それで?」

「あのね、透明のね、ビニール片というか樹脂片というのかな、
 丁度1センチ弱くらいのサイズ。これがねヨーグルトの中に入っていたの」


(クリック拡大)


「え!そんな物が。それは大変失礼を致しました」

「もちろん初めは分らなくてね、食べているうちに口の中から出て来たの。
 噛めないから何だこれって感じで…」

「そうでしたか。品質管理の方で良くチェックを強化するように、社内に報告致します」

「いやいや、大した事じゃないんだ。ま、そんな事もたまには有るでしょう。ありがと」

「そう言って下さると私共も救われます」



「ところでこの前ある会社のセミナーに行きましたらね、私は不勉強でそこで初めて聞いた言葉なんですが

『モンスター・クレーマー』って言葉があるんですねえ」

「はいはい、存じております(いやんなっちゃうほど)


「私は驚きましたよ。団塊の世代は全共闘世代で理屈っぽく、それになんと
定年で退職金もらった後、ヒマをもてあましてお宅のような相談窓口にジャンジャン苦情電話をするんですってよ」


「それはもう、そうなんです」


「大変ですね。そのセミナーで言っていた内容でちょっと変だなと思ったのは団塊の世代の定義なんです。

そこでは1947年から1950年生まれの世代だと言うんですが
そうなると現在61から64歳という事になります」

「はい」


「私は若い頃から団塊の世代と呼ばれてましたから知ってますが、当時から言われていたのは

大東亜戦争で人口が減ったんで産めよ増やせよの国策で皆、子どもを増やした結果のベビーブーム世代です。

つまり1946年から1954年生まれで現在57から65歳だと思うのです」

「あ、はい」


資料:

団塊の世代を指す定義はウィキペディアによると

●「人口論による厳密な定義としては、1947年から1949年までの世代を指し

●時代的・文化的・思想的な共通性からの分類に関しては、
1946年から1954年まで(戦後期と呼ばれる時期、昭和20年代)に生まれた世代」

現在の年齢は~
1946年生まれ   65歳
1947年生まれ   64歳
1948年生まれ   63歳
1949年生まれ   62歳
1950年生まれ   61歳
1951年生まれ   60歳
1952年生まれ   59歳
1953年生まれ   58歳
1954年生まれ   57歳





「長くなってご免なさいね。あなたはご存じないかも知れないが
現在61歳から64歳の日本人は国の方針転換でおおむね年金の支払い先送り世代です。

ちょっと上の世代でしたら60歳定年と同時に年金の支払いが普通にスタートして
まあ取りあえずは無職でも生活は出来ます。
個人差はあっても退職金も年金も今より多い時代でしょう」

「はい」

「年金が正しく支給されるかどうかでリタイア後の生活は全く変わるんです。
60歳からでも出ますがわずかの金額です。ですから65からの定額部分を
皆あてにしていると思います」


「そうですか」


「私もそうですが定年はしたものの本来支給されるはずの年金が65歳まで出ないから
私の同期の桜なんか自営でない人はバイトしたりマンションの管理人をしたりガードマンしたり
私のように幸い縁あって同じ会社に残してもらったりでやっと時間稼ぎしてるんです。

私の言いたいのは65歳までそんな境遇にある中途半端な定年組ヒマしてるはずはないし、クレーム電話をしてる余裕はないはずなんです」


「はあ」

「多分、クレーム電話で時間をつぶす元気な人達は退職金がっぽり、60歳から年金を正しくもらっている恵まれた世代
特に働かなくても年金生活のできる66歳以上70代の人に多いんじゃないでしょうか。

そうだクレーム電話が来た時、その人の年齢確認をしていますか?」

「いいえ(圧倒されて)お歳を聞くタイミングはありません
何となく感じで60代くらいかと思っていました」


「そうですか分かります。聞きにくいですよねえ」


「今は65歳からまともな年金支給の時代ですが、これは67歳から70歳から…と年々先延ばしの動きがありますね。

その空白期間に飢え死にしたり寿命が来てその老人に年金支給が不要になると年金庁はニンマリ

国民の1人として給料の一部を毎月積み立てていた40年近い自分のお金が
返還年齢になってもパアになって支給されず国の物になるんですからその人は死に損です」

「そうだったんですか」

「あなたのように若い人は将来はもっと悲惨かもしれない。
このまま行くと私の世代の追体験をもっと暗くした待遇が待っているはずです。

いつからこんなひどい国になっちまったんだ 。

冗談じゃねぇよ

馬 鹿 野 郎 !



「!」


「あ、あなたに言ってもしょうがないか。御免なさいよアハハ」


「今日は大変ためになりました」


「70代でもクレーム電話をかけて来る人は余裕があって元気な人。
多分、かけてこない人はとっくに天国にいる人。アハハハ

…もしかしてあなたは私がヒマなモンスターの一人だと思ってはいませんか?
それは違います。

私は物好きなだけなんだ


「ほほほ」


「おっと こうしちゃいられない、時間だ。私だって一応忙しいんだ、ポーズでなく。
 ありがとう、ヨーグルトの樹脂の混入物で長い電話でした。
ありがとう。おいしい、お宅のヨーグルト。家族みんなで食べてる」


「あ、ありがとうございます!社員一同、日々 精進 致しましてお客様に喜んでいただける商品を作って行きたいと思います!」


「偉い!お若いのに精進なんて言葉を知っているんですね。
ありがと、ありがとう。あなたの会社は立派だ。22世紀も生き残る!」

「せっかくですから、お客様のお歳をお聞きしても宜しいでしょうか?」


「はい62です。モロ団塊世代ですね。血液型B型、郵便番号、身長体重は…」


「あ、そこまではお聞きしておりません」


「あ、そう? ハハ」




ありがとう、ありがとうの ひとときでした。

ありがとう。のクレーム電話。
電話する方も相談窓口の方も「ありがとう」の言葉が平和で楽しくなるのではないかと

でも、クレームも「ありがとう」も窓口にとっては緊張を強いるひと時だと思います。


このページはカムーロの想像、フィクションです、はい。

年金をあてにした生活は質素な余生だと思いますが、据え置き期間が5年も有るのは国の悪知恵ですね。

若い人達の多くは50を越えたような老人は皆くたばってしまえ、と思っているのではないでしょうか。

カムーロは65歳から仕事を再起動する予定です。ありがとう。(2012年)






カムーロ見や毛

Copyright2006 お気楽かつら・カムーロ見や毛 All Rights Reserved.




    
El cine que Camoolo escogio

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お天気の日のティータイム。... | トップ | 毛生え薬 試用遍歴 白状す... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モンスタークレーマー (ひかり)
2012-02-08 02:58:33
「モンスタークレーマー」現象が事実あるのでしょうかね。
私はどちらかというと、もう残り少なくなってきているわけだから、
楽しく考えること、人さまのお役にたてること、世の中とのかかわりを絶やさないこと、
断捨離するなら新しいことをしたい、と思っています。
どこまでホント (カム~ロファン)
2012-02-08 21:07:56
どこまでホントでどこからフィクションか

でも面白かったです。

続編はないんですか?
フィクションと現実 (カム~ロ)
2012-02-09 19:49:05
ひかり様 ファンさま
ネットでモンスタークレーマーを検索すると、どっと出てきますね。相談窓口が可哀想になるほどひどいクレームもあり、笑ってしまいます。
でも団塊世代がメインだと決めつけるのは変だなと思います。まあ楽しく仲良く尽くす事を考えて行きたいですね。
このページはフィクションです。
現実にはこの異物入りヨーグルトのメーカーの物を買うのはこの日以後やめ、家族のために今は放射性物質が東日本より少ないと思われる岡山の「オハヨー」と廿日市の「チチヤス」に限定して購入してます。
老若男女を問わず (Mワイナリー)
2012-02-10 12:30:27
本当にクレーマーが増えてきました。

老若男女を問わず…ですね。

自分もクレーマーにならないように気をつけようと思います。
窓口のない会社 (カム~ロ)
2012-02-12 21:33:17
お客様相談窓口のある企業はまだ良心的ですね。
TQバスなんか運転手があれだけ無礼な自己中運転してても、昔から苦情窓口はないですから。
この前は通勤ラッシュ時、衝突寸前のバイクおじさんが、その業務用らしきバイクでバスを止め、運転手に「殺す気か。謝れ!」と決死の抗議。
バス運転手は横柄な“上から目線”で「新しい交通法知ってますか」で取り合わないから道路は20分近く渋滞でした。
後続の車の人が仲を取り持ち「電話を控えて問答はあとでやって。みんなが迷惑してるから発車してよ」とか
「ここはひと言、謝ればいいんだ。謝れ!」で
しぶしぶ運転席から「済みません」と小声のバス運転手。
それを聞くとバイクおじさんはバツの悪そうにすぐ去って行きました。
どっちが悪いんだ?もちろんこんな運転手ばかりじゃないけど。
音が入っていない!! (玉虫)
2016-09-15 11:49:55
むかし、子ども向けの図鑑に「虫の声」などを入れたCDを付けました。すると、70代とおぼしきおじいさんから怒りの電話が来ました。「このCDは欠陥品だ!子どもをだましてこんなものを売りつけてけしからん!」
突然怒りだしたおじいさんをなだめすかして、訳を聞くと、「キリギリスのなかまの声が入っていない!」ということです。「それは重大なミスなので、その商品を私宛に送ってください」と送ってもらいました。CDを聞いたらちゃんと音が入っています。
そこで「CDを確認しましたら音は入っていました」「キリギリスのなかまの鳴き声にはかなり高音のものがいて、お年を召した方には聞きづらいということがあります・・・・・・」と説明して、丁寧におまけまで付けて送り返しました。
後日、「子どもに聞かせたら聞こえていると言うことで、どうも私の耳のせいでした。」ということで一件落着でしたが、わたしもむかしずいぶんモンスタークレーマーの電話をうけました。今は逆の立場になっていますが、なるべくモンスターにならないように注意しています。
耳遠し (かムーロ)
2016-09-15 12:12:49
玉虫様
なんか笑い話みたいなクレーマーですね。でも孫可愛さのあまりクレームしたのでしょう。対応次第で会社の評価は更に高くなる可能性ありますね。
そういえば恩師に手紙で「昨今の民放テレビCMはとてもうるさくないですか?」と聞きましたら
「全然気にならない。耳が遠くて聞こえないから。大丈夫です」
と返事をもらいました。便利なこともありますね。

コメントを投稿

半分ホントのフィクション」カテゴリの最新記事