種子島の健ちゃん通信

四季の写真と同窓会情報

(個人の写真とフルネームでの掲載はしません)

種子島を行く 1

2019-09-29 | 日記

彼岸も過ぎ待っていたかのように彼岸花が咲きました。

刈り取りまじかの稲穂と彼岸花赤と黄色のコントラストが映えます。

白い彼岸花も仲良く仲間入り

今週と来週は、種子島を行くと題して画像たっぷり
でアップします。種子島の知らない所や懐かしい風景が出てきます。

住吉海岸ですいつも青い海が見れます。

何処でしょう?浜津脇です坂元の登り口です。
静岡の同窓が喜ぶと思って撮りました。

昨日の台風の影響もなくオオギの生育も順調です。北海道のみばえ?の丘もいいけど
種子島の丘も変わらんなあ

熊野海岸 岸和田のお嬢も喜ぶでしょう

最初の遊びは、南種子平山の種子島マングローブ公園です。

カヌー体験の観光客橋の上からの飛び込みに挑戦

全員飛び込み成功かなりのしぶきを上げる女性もいましたが
バンザーイ

哲郎君が所有のカヌーです。川は浅いのですが泳ぎが得意でないので
ライフジャケットです。私は海の男なので「笑っちゃいました。」

漕ぎ手は哲郎君「頑張れ」

いざ出発です。

目的は、ガサミを捕ろうということです。
すると意外な展開が待ち受けていました。
来週へつづく

同窓会情報です19日昼は、霧島観光します。
7人乗りだからまだ2人は大丈夫連絡して

暑さ寒さも彼岸まで

2019-09-22 | 日記
今週は夏の花と秋の花をアップしました。

向日葵が元気です。
暑さ寒さも彼岸までですが鹿児島は台風の影響で雨風が強い
種子島に行く予定ですが明日に延期です。

ダクマ捕りもシーズンが終わろうとしてます。
今のダクマは餌をまいても集まりが悪い
それに逃げるスピードが早い

何の花?芙蓉です種子島では浜津脇から
納官にかけて沿道で見れます。秋を感じる花です。
鹿児島の公園で撮った花は少し大きめ

種子島でも見かける花です。秋雨に似合う花です。
9月の雨?太田裕美かあ
みなさんの昔恋した人何してるかなあ!
昔に戻りたいなあ22歳位だったらやり直せるのになあ
バキーも同じこと言ってました。「こんな男とは」?

どこだと思いますか?
平山広田の海岸です。
現在道路が封鎖され見ることはできませんが
中学・高校ではタコ捕りエビ捕りしてました。

暑さいつまで続く?

2019-09-15 | 日記


9月ですが涼しくなりません。今日も34℃です。
台風も鹿児島を素通りして関東へ行っちゃいました。
台風慣れしない千葉は停電が続いてます。準備不足もあるかも
例えば南九州に接近する場合は、九州電力を主流とする部隊は
台風接近からえびの市に集結してるし離島を抱える鹿児島は
船の欠航を考え3日前からフェリーで離島に渡っている。
関東で60mになると言ってるのに後の祭り!
これが盆踊りも終わって本当の後の祭り

天保山公園の松林です。与次郎浜が埋め立てていなかった頃は
砂浜に松の木の並木があったとか?自然と都市開発どちらが大事かなあ

東市来のカンナ畑夏の終わりを告げているんのですが

柿の実は、こんなに色付いているのですが

甲突川河畔に住む野良ちゃんです。
可愛いし廻りの人が餌をやるので太ってます。

来週は、彼岸なので種子島に墓参り行って来ます。
お盆は台風で行けなかったからなあゴルフもしてきましょう


夏もどり?

2019-09-08 | 日記

台風の影響もなく毎日33度今日も暑い
雨は降るものの一時的台風は高気圧を強くすると言うのは本当かも
明日の東京は大荒れ見たいです要注意です。
「トカベ?打ったつけんばじゃろ」

この画像どうですか?キノコとマテのコラボです。
低空から撮るので寝転んでの撮影す。
「いいと思う」

以前にも紹介した。平山広田集落の全景です。
昭和30年代わらぶきの小屋もある。
私の家は最上段のお寺の下です。
それでは私が小学3年ぐらいを回想する。
ノンフィクションをどうぞ!

学校から家までの道のりは1,3Kなのに遠く感じられる。やっとイノージ(地名)の坂まできた。
和子とミーコとユッコンとイノージ(地名)の坂から山道を通り田んぼのあぜ道を通って帰ることにした。
山の斜面を降りると田植えの終わったばかりの風景が目に飛びこんでくる。
山々はみどりに輝き5月の風が吹いている。
4人は田んぼに通ずるあぜ道に出ようと山を下り始めた。
山の斜面とあぜ道にはすべりやすくユッコンガ斜面からすべり落ち田んぼに落ちた。
半ズボンも濡れてしまい靴も泥だらけになった。
コザ川(川の名前)で足を洗うとまたあぜ道を歩きだした。
コザ川は泥でにごりダクマ釣りや、うなぎ釣りをしているおじさんが見えた。
ツノマキの葉っぱが川面に垂れ下がり「こけーあいけじゃ、かあちゃんにいわんばじゃあ」と健坊が言った。
健坊はツノマキの葉っぱをさがしていたのだ。
コザ川を過ぎると堤(池)に行こうトユッコンが行った。
池は寺の下の山の奥にあり、薄暗い場所でいかにもメンコーが出そうな場所である。
池に近づくとバサバサと大きな音がした。4人ともびっくりして池をみると一斉にマトリ(鴨)が飛び立った。
池には、浮き草が浮いていた。赤い小さな鯉やフナも見え変な場所にきたなあと思った。
堤を後にするとユッコンの家の方向と、健坊の家の方向の三叉路にさしかかった。
ユッコンの家に行くには、コザ川を渡らなければならない。コザ川には橋はなく石が並べられていた。
ユッコンは、ぴょんぴょんと身軽に石を渡り「ノッチーヨ(さようなら)」と言った。
ミー子も和子も健坊も「あしたなノッチーヨ」と言って別れた。
昭和37年5月 小学校3年の初夏のお話

3年C組同窓会は東京組4名参加高校以来はじめて
会う人もいるから楽しみ現在14名です。
ホテル予約もばっちりです。
お待ちしてます。



夏は去り小さい秋見っけ

2019-09-01 | 日記


開聞岳天気が悪いです。
ここ1週間は天気がはっきりしない。
種子島では大雨、鹿児島でもにわか雨が続いた。
しかししっかり秋に近づく気配を感じる。
秋になる寂しくなるおじさんになっても一緒かも
「この夜をとめてよ」JUJUのカバーしている
加治ひとみの歌が素晴らしいしぐっとくるものがある。
秋の夜長、YouTubeで検索してはどうだろう

夏の花、百日紅ももう終わりか。夏の情熱を失い暑かった夏も終焉

秋の花ナナカマド赤い実はお守りとして森を見る
新しい季節の始まり

知らないうちにいつ大きくなったか「シブがき隊」
2か月もしないうちに赤く染まる。

何だ?椿の実
与次郎水路にいたおじさんが盛んに実を取っている
椿油にすると言う、私も油ぎっているからどうにかならないか?
「健さん加齢臭の油いらんから・・」

これは大変トベラの実です。赤くなってはじけると異様な臭い
をはなつ!「健さんよか臭いじゃろが・たまらんなあ」

寝てる場合じゃなかろう
先週からライン始めたゴルフメンバーの参加連絡を
スムーズにするため渋々入った。
返事せんばいけんからめんどくさかなあ

19日の3年C組同窓会は13人まあまあかな
次の日は鹿児島中種子会だそうで同窓生だけの席もあるそうです