線路沿いに群生していたオカトラノオ
川沿いの大きな木を見上げたら、クルミの実
ピンクのおしろい花、白い斑入り
道沿いのお家の庭にフェイジョアの花が沢山さいていました。
線路の土手に真っ赤な実、透き通るような赤がきれいでした
古代ハスの花に小さな虫が...見えますか?
家の庭に生まれたヤブキリ?虫好きの孫が図鑑で調べてくれました
線路沿いに群生していたオカトラノオ
川沿いの大きな木を見上げたら、クルミの実
ピンクのおしろい花、白い斑入り
道沿いのお家の庭にフェイジョアの花が沢山さいていました。
線路の土手に真っ赤な実、透き通るような赤がきれいでした
古代ハスの花に小さな虫が...見えますか?
家の庭に生まれたヤブキリ?虫好きの孫が図鑑で調べてくれました
この時期、どこにでも見られるドクダミの花。
名前の由来は毒をおさえる作用から「毒矯め」「毒溜め」。
また毒消しにも痛みにも効果があるので「毒痛み」との説もあるそうです。
独特のにおいがありますが、好きな花です。
八重咲きのドクダミを見つけました
近くの土手や庭で今咲いている花を摘んで写してみました。
ホウチャクソウ、クサノオ、シャガ、ヒメオドリコソウ、タチツボスミレ、
エビネ、ムラサキハナナ、
セリバヒエンソウ、ハルジオン、卯の花、アジュガなど。
お花を見えたままに美しく撮れるようになりたいものです。