goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマ整体師日々雑感

パグ好き整体師が 西鎌倉のお店の事、仕事の事、愛犬のパグの事、ゆる~くつづっていきます。

今日は 浜降祭

2009年07月20日 | 西鎌倉近景
湘南地方に本格的な夏の到来を告げる浜降祭。私神社神輿がこれだけの数集まる海の祭典は、この茅ヶ崎をおいて他にはないと思われます。
 この浜降祭には、寒川神社・鶴嶺八幡社を始め、寒川町・茅ヶ崎市鎮座の33神社38基の華美絢爛な神輿が出輿し(平成15年)、祭り場は暁の渚に旭日を浴びて乱舞する勇壮・華麗な神輿を一目見ようと、10数万人にのぼる観衆の熱気に包まれ、「ドッコィ、ドッコィ」の掛声も勇ましく海に入って禊(みそぎ)をする神輿に、観衆や担ぎ手の興奮も最高潮に達します。

  
◇浜降祭豆知識
1.由 緒
 浜降祭の起源由緒は、定かではありませんが、江戸時代安永9年(1780年)の古記録が寒川神社に残っています。又、これには三つの説が知られていますが(3)の説を子供の頃から聞かされていました。
 (1)南湖浜が、寒川大神降臨の故地との伝承。
 (2)雨乞い信仰と関係の深い八大竜王が南湖浜の禊場の一隅に祀られて   いるところから雨乞い行事として農耕関係神事とみることもできる。
 (3)寒川神社の神輿が、天保年間の国府祭(現在も5月5日斎行)の帰路、  相模川に流失し南湖の浜に打ち上げられ、戻ってきた故事。

上の文はPCからの抜粋です とにかく朝のお祭りです 5時頃には 近隣の おみこしが 海に 到着するので 早起きしてだんなさまと見に行ってきました 写真は 国道134号線の信号を 渡っているおみこしです
  
  
 





今日は

2009年06月10日 | 西鎌倉近景
高校時代の友達が西鎌倉に 遊びに 来てくれました 皆で イタリアンの トラットリアフォセッタに ランチに 行きました 写真は 店内です

小町通りの

2009年05月10日 | 西鎌倉近景
鎌倉壱番屋と いう お煎餅やさんで おやつを 買いました だんなさまと おでかけすると 義母は うれしそう 良かったです  あんまり遠くとか 行かなくても 鎌倉界隈は まだまだ 探索したい楽しそうな所が いっぱいです(今 行きたいのは よくみかける 古民家カフェ、、ワンちゃんOKの 海沿いの 自然食レストラン、、)結構日差しが きつかったので お疲れの だんなさま&ふぁる子は お昼寝中、、交際中は どこか一緒に でかけることは あっても その後は バイバイしちゃうので  日曜の 夕方に お昼寝してる だんなさまが 部屋に いる風景は なんとなくいいなーって 思います(特に 日曜も 今でも 毎週一緒に いるわけでは ないからかな、、)こういう日が ずーっと 続けば いいなーって 思います