
■フライに関して
ズバリ、クレイジーチャーリーがあればいいでしょう。これ以外はとくに要りません。クレイジーチャーリーは海のエルクヘアカディスとも言うべき、万能な海毛針です。
クレイジーチャーリーのマテリアルには様々なものが使われますが、私はポーラーベアやバックテイルといった獣毛、またはスーパーヘアやスリンキーファイバーなどの化繊をよく使います。
決まりは無いですし、自由な発想で巻けばよいと思います。
マテリアルは付けすぎず、細身に仕上げるのがコツといえばコツ。
バドミントンのシャトルのように末広がりのシルエットは釣れないと思います。先細りのシャープなシルエットに。
私はエサ釣り用のフックを使うことが多く、ささめ針カン付き丸セイゴの10号~16号を使用しています。プランクトンを模したごく小さいパターンを巻く際は、ささめ針カン付きグレ3号を使用しています。
■リーダーシステム
リーダーは市販のフロロカーボンのテーパードリーダーでよいと思います。
アピール度を高めるためにドロッパーシステムにするのがいいでしょう。
フライ選択はドロッパー(枝針)がアピール、リードフライは喰わせ、という考え方です。
ですので、アジ狙いの場合はドロッパーにやや大きめのストリーマー(カン付き丸セイゴ12号)、リードフライに小さな喰わせ用プランクトンフライ(カン付きグレ3号)を選択しています。
ティペットはカマスならフロロ4~5号。アジは1~2号がいいでしょう。
■釣り方
海のフライは、基本的に投げて引くだけです。渓流のフライフィッシングのように、テクニカルなキャストやメンディングの技は不要です。
その意味で簡単と言えるでしょう。
釣り方はシュパパーッと投げて、任意の水深までカウントダウンするわけですが、まずはそこの水深の半分~2/3くらいを探るといいと思います。
ですので、水深6メートルのポイントであれば3メートルや4メートルのレンジをまずは引っ張ってみて、反応やボイルなどの雰囲気をみて、下げるか上げるか考えたらよいと思います。
リトリーブの仕方は、片手で30センチ~40センチずつ高速に段引きするのが基本になります。アジなんかはゆっくりフワフワがよいときもありますので、色々と試してみてください。
アタリは非常に明確で、ストリッピングしているラインハンドにググッと来ます。
以上です。わかってしまえば非常に簡単なので是非試してみてください。